• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

今年初!しのいサーキット

昨日はしのいサーキットに行って来ました。

往路、東北道にて渋滞はあまり引っ掛かることなくと言いたいところ… 途中、鹿沼インター10〜20分前くらいで、ベンツにオカマ掘って右車線で停まってたり、単独で右ガードレールに突き刺さったり… 何で?という事故がありましたが、それでもスムーズな方で。

土日としては、過去、良く渋滞に見舞われてしのいについたらもう昼前なんて事有りましたが、この日は朝6:10頃に家を出て、途中コンビニで朝飯食べてノンバリして9:00には着いてました。


天気はこんな感じ。薄雲あるけど晴れかな。


タイヤは富士スピードウェイ、袖森と2枠ずつ走ったEAGLE RS。前245/40/18、後225/40/18



大分使い込んだタイヤ…と先に言い訳しておきます!(^_^;)


さて、前回はH29.9.30で、BEST51.195

してタイヤは前後Z2☆で235/40/18。
気温は…記録忘れ💦 →宇都宮の過去天気だと上24ー下15.2℃

今回の気温は↓20℃なので、ほぼ同条件かと。





で、今回、狙うは50秒切り!


約半年経過して、タイヤのアドバンテージは… 使用状態もあるけど幅ワンサイズアップが多少有効として、-1秒、腕の向上-0.5秒とすると切れるハズ。

そしてその結果↓



右から、
1回目:50.468
 ↓
2回目:50.231
 ↓
3回目:50.010

確実に0.2秒ずつ削っていき… そして届かずorz

3回と決めていたので、打ち止めですが…
なんてこったい。1/100秒の差!(~O~;)

結構悔しいものですね!!これは!!!

因みにこのサーキット、ランキングは外国車枠では48秒台前半からランカー入りなので、一先ずその辺り目標で。(今は20位 48.212からランカー)

国産車ランカーでは更にタイムが厳しいですが… (^o^; なんと20位で45.860!


しかし縁石の使い方間違えると結構ダメージくらいそうなので、その辺注意しつつ頑張りたいですね。

帰りは宇都宮B級グルメ、焼きそば!

店構えはこんな感じですが、有名店らしいです。
(カミさん調べ)


メニューはシンプルで焼きそばオンリー!
で、特大と注文して、こんな感じ。2玉分くらいでしょうか。
あまり、宇都宮焼きそば知らない自分としては…ひと口めで、うすっ!!となりました。
食べ方知らなかったので、仕切り直し。横のソースを掛けながら味調整して食べるというので、掛けます!
普通の粘度サラサラ、ウスターソースの様で、少々多めにかけても濃い口派な自分には掛けたし掛けたしでも何か寂しい(^o^;


麺はモチモチで良いのですが…

見てると持帰りを結構やってて、そこでもソースが別容器に入ってる!(゜o゜;

トロっとした濃厚ソース好きには合わないけど、これは別物と考えれば有りといったところてしょうか。







Posted at 2018/05/13 12:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月02日 イイね!

袖森タイム更新♪

前回の初大富士走行の時、初コースでラインが分からずグダグダのところもありましたが、EAGLE RSでF245、R225の組合せに手応えを感じてました。

そこで、本日は走り慣れた袖森でこれを試した場合、どーなるか?
の検証をしにフリー走行に行って参りました。

で、1本目。

感触は良く、ブレーキ時のグリップに裏切り無しで、コーナーのスライドもいい感じで収まるので、楽しんで走れました(*^^*)

楽しさゆえに…猿走り(^_^;)




が、気温上昇も手伝いタイムは1分20秒台。



S氏としばし談笑後、2枠を飛ばして3枠目で走ることに。

この時、さすがに↓この気温!



ここ迄気温が上がってしまっては、タイムはさておき、これはもはや楽しむことに集中するのみでええかな〜と。

ちなみに、BESTは235とは言え今年1月のことだし。

と…いざ走ると、色々ポルシェの走る見本市状態。
前も後ろもポルシェ(*´∀`)

走行ペースが変態的なのはおられず、いい感じで絡めて凄く楽しいひと時でした。

なので、また猿走り(^_^;)

多分に漏れず、走行時間半分過ぎにはタイヤはタレて、スライドコントロールの練習となってました。

チェッカーも振られ走行終了のころには満足しながらピットに戻りました。


そこで、取り敢えずタイムを確認したところ…なんと!!

この時期にBEST更新!\(^o^)/





前回の1月のBESTは7.9℃で1,19.74だったので、タイヤ幅ワンサイズアップを差し引いても、これは嬉しい♪

次の冬アタックシーズンまで、更に腕を磨いてどこまで行けるか楽しみになってきました。
Posted at 2018/05/02 23:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

バイクガレージ床面のその後

施工時の記録だけで、その後、完成した状態について触れてなかったので、この辺で触れておきます。

まず、乾燥してからは塗膜強度が高く、直接物理攻撃(削る、ハンマーなどの打撃、など)をする以外、まず剥がれる気がしないです。さすが、エポキシ二液混合型ですね♪

油を落としてもさっと拭けば難なく取れる!

次に滑止め剤の効果。これも効果的面!
いい感じに引っ掛かるので、少々油が乗ってても滑らなさそうです♪(*^^*) 

画像だと今一分かり難いですが、塗料に砂を混ぜた様な感じですかね〜。


で、色合いはというと…



割と爽やかな感じで、こんな色もありかと。バイク2台が重苦しい色合いなので(^_^;)

あとは、冬場の断熱効果ですかね〜。ヒートカットパウダーとやらがどの程度効くものか、あまり期待してはいませんが多少でも効果があればいいんですが…

何れにせよ、今回の床面処理は大成功と言って良いでしょう。いや〜初めからこうしておけば良かった。


Posted at 2018/04/30 23:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月22日 イイね!

初!大富士

何れは行きたいな〜と思いつつも、中々実現しなかった大富士の走行。
やっと行って来ましたよ(*゚∀゚)

取り敢えず走れればと言うこともあり、イベントでの参加でした。
ルノースポールジャンボリーのルノースポールカップ枠。これはモーターファンフェスタの中のイベントでもあります。

スーパーカーもワンサカいるわけです。

↓こんな感じで。




そして、D1マシーンのデモ走行なども。




優勝マシーンの足、やたら切れるのはやはり、ガッツリ加工してるからなんですね〜


寂しいくらい↓



イベント詳細は、多分色んな人がブログなどで上げているでしょうから、この程度触れておくだけにします。


で、本題。

初大富士走行ですよ!

これまで色々聞いておりました。やたらブレーキが厳しいとか、ブレーキが厳しいとか、ブレーキが…ブレーキ…もはや脳内リフレイン(^_^;)

あと速度レンジが高いとか!

他にも聞いていたと思いますが、記憶にあるのはそんな感じ。

なので、ブレーキの心配ばかりしてました(=_=;)

ざっと以下の仕様。
●PADは800℃がOKのアクレ
●ブレーキ液:RF-650
●タイヤは…初のグッドイヤーEAGLE-RS。
フロント245/40/18のほぼ新品。リアは225/40/18のそこそこ使い込まれたもの。

で、並んで


いざ!初コースイン。


走ると確かにやたら直線、大きなRのコーナーなど速度が乗る!!

そうすると高低差のアップダウンの感覚が着いてこなく…
感覚調整する前の一周目、早くも楽しくなり、ついついアクセル踏み勝手に。

で、最終の一つ手前の左コーナーで荷重が抜けてオーバーラン。
近くで走られた方、大変失礼しましたm(_ _;)m

あとで考えると明らかに進入のラインが大間違いでした!!

そのあと、ホームストレートも初めて。
なので…
ブレーキングポイントがわからーん!!
踏み始め、ピット側の壁が終わった辺り??などと考え踏む…何か早すぎ?

でも思ったほど減速出来てない!あれ?これで曲がるんかーい💦。あ、何とか曲がった💦…の様な感じ。


あとは周回重ねて修正の繰り返しで少し慣れてはきたものの、全然、ブレーキングポイント、踏力、舵角の与えるタイミングなど全然ダメダメ。

そういうところで練習しないと、この辺り早々身に付くものでは無いですね(=_=;)

ところで、2コーナーの左ではありますが、自分の感覚では速度は違えど袖森の1コーナーの処理とそっくりな気がしました。

進入前にスライドで頭の向き変えておいて、クリッピングポイント前から徐々にアクセル入れて行くみたいな… そのコーナーは何か私的に楽しかったです。

そうこうしてる内に練習枠の走行を終え、いざタイム計測!

三台先の先頭には、るのるのさんが。
2台追い越して来た暁には、走行ライン教えていただけると!

これは俄然頑張って、引っ張ってお勉強させて頂きたいものです。ですが…orz

何とかグダグダながら前に出た頃にはるのるのさんは彼方に!遠い背中… あれ!?ピットイン?
あとでお聞きしたら、トラコンoffにできてなかったから一旦入って切ったそうで。

さて手本が欲しいこの心境…どうするか??

…は諦めて兎に角、自分なりに走って見る事にしました。
それなりに楽しんで走れたのと、最後はV6トロフィー↓こちらの方に最後の方で多少絡んで
頂けたのは良い記念になりました。ホントモンスターですね(^_^;)









結果、初富士のベストは2分11台半ばといったところ。いいか悪いかはよく分かりませんが、まずは無事に楽しめたということで良しとしておきます。

タイヤのフィーリングは良く、当初心配していたブレーキは割と安定していた様に思います。

あとはライン取りがマシになるだけで、タイムアップの余地はタップリ有りそうです。なので御手本が…(^_^;)



気が付けば自分の車の写真が無かったので、一応貼っておきます。




最後に、参加した皆さんお疲れ様でした!
天気にも恵まれて、ホント良い一日でした♪


Posted at 2018/04/22 21:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月15日 イイね!

消耗品交換アレコレからの

先週末の袖森走行…はさておき少々情報整理。

KAISER KR20Aの耐久性にふれておきます。
記録として。

袖森30分の走行枠×4本でこんな感じです。
多少、サーキット迄の移動や通勤に使ったのはありますが、トレッドウェア180。良く使っている200のZ2から比べてもその数字以上に減ってます。
そして、減り方。
その他のタイヤと異なり、何だかセンターが先に減ってます。かなり謎です(=_=)?
235→225としたことの影響??ってそこまで大きい訳でも無いか…
そしてセンターのラインが傾いて減ってる…
あ、一応、これフロントです。

あと1〜2枠、前後入れ替えて走れるかな〜。



走行距離は↓、新車おろして約2年3ヶ月。
最近、したのツキが悪く、モタつくような気がしてました。



で、一先ず疑ったプラグ。
兎に角、交換してみます。

ダイレクトイグニッション、ネジ止で抜け防止してるんですね。8のボックスレンチで外して…
   ↓
 
意外と先端の方にもホコリ、砂が付いてます(^_^;)


交換プラグと並べてみると…焼け具合はこんな感じ。まぁ、状態はアンバランスもなし悪くは無い様です。多少芯が減ってるかな〜くらい。


今回、熱価7が無いけど、試したくてRXプラグ熱価6を試しました。

※交換は大した時間、手間も不要なので省略。

感想は凄く良い!
モタつきが取れてスッと出ます。単純にもうすぐ1年になる月2回ペースのサーキット走行で消耗しただけかもですが。

来週末の事考えると熱価は戻すのは必須、または一つ上げるか…なんでRXプラグに熱価7が無いのは寂しいところ(^_^;)

来週末…安全を考え、タイヤはZ2にもどし、プラグは熱価7の何か。
などと言っているのも、初大富士走行が決まった為でして、楽しみな反面、車体をぶっ壊す事なく楽しんで走れる様にしたいからでした。

一週間前と昨日漸く届きました参加証。
現地でお会いする方、ヨロシクお願いします。

あとコース上でチンタラしてましたら、イジメず生暖かい目で見守って頂ければ幸いです。m(_ _;)m

Posted at 2018/04/15 09:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation