• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

暑いと言っても…

やっぱりサーキット、それもホームコースには行かないと、感覚維持出来ません。


爽やか…いや、暑苦しい!



雲は出てるものの気温は下げる交換…
期待出来る天気でも有りません!




当日は

最高気温34.8℃
最低気温28.1℃
現場は…早々30℃超え。


着いて、am四輪という事で気温上がり過ぎない1本目からの走行を考えていたところ、何だか意外にも、ピットの台数が多い!

ん?分かり難いかな↓^_^;)




お隣はZのレーシングな方々でした





こちらは…お誘いした師匠のレッドブルなメガーヌ。メガーヌ復帰初の袖森と言う事でまずはリハビリ。
黄色に赤の差し色で派手な隣のメガーヌ。ルノー界隈では御存知な方も多いチラチマン。



で、話を戻し結局2本目から…というか2本目のみ走りました。いや、ホントにヤバい熱さなので(*_*)

タイヤはZ3、幸田サーキットでイジメたものにトドメを刺す目的と練習ですので。


結果、ベストは…20秒台切れず20.22


ただ最終19周目でも20秒台出てましたんで、まずますかと。



改めてベストの周回ピックアップ↓

最高速161km/hって、冬場の実に10km/h落ち!!
まぁそれだけ暑かったのでタイムは致し方無しではありますが、欲を言えば20秒切りたかったところです。




走り終えたタイヤは…

フロントタイヤはアウト側センター溝が底付きして終わり





そして、今年新たなリアタイヤに発生する様になった木の年輪の様な縦線。

ホント謎でした。

が、Zな方から助言頂け解消しまして一安心。

まずはその外見ですが↓

リア左

リア右


暫くは…
変なモノ踏んだ?→左右リアのみ発生する理由にはならない。
縁石踏んだから?→いや、年輪マーク出る以前から踏んでましたから。
製造不良?→???グリップに問題は無いんですが…

と、頭の中クルクル。
結論出ません!状態でした。


走行を終え、Zな方でこの日セカンドカーのメガーヌ4で来られてた方に状態チェック頂きまして…

駆動輪で無い操舵輪にキッチリ荷重を掛けると出るモノで、Zだとフロントタイヤに発生するもの。
リアに発生しているのは、それだけ荷重掛けて積極的にリア操舵?出来ているので良いのではと。

そういう事でそんなマークが出るとは…

知りませんでしたが、目指してる方向ではありますので、何だか嬉しい話でした。

助言ありがとうございました。変な不安も解消出来ました。 m(_ _)m


Posted at 2020/08/16 09:08:54 | コメント(2) | トラックバック(1)
2020年08月13日 イイね!

この時期は…

暑いっ!

つゆが明けたと思えば、猛暑到来。
兎に角、暑い。
お盆と言う事で里に帰る…
というのも今年は自粛。

十分に対策打って出来る事と言えば、サーキット走行と…

年1は行きたい御蔵島ドルフィンスイム。
で、これからも長きに渡り存続して貰いたい事も有り、対策も十分で迎えて頂けるという事で行って参りました。

天気はかなり良かったです。



御蔵島から三宅島を撮影


ドルフィンスイムは専用の漁船でポイント迄移動するのですが…
漁船迄マスクひたすら着用…

上ってからもマスク、マスク。今年は仕方ない!(ノ*0*)ノ



いざっ!潜ったら…

多数のイルカに歓迎され、気分も上りました。

モノフィンの方、初めてご一緒しましたが、海面から海底まで一気(゜o゜;
気がついたらイルカと海底でクルクル回ったりしています。もはや人に非ず!!










私もイルカとクルクルしたり、一緒に泳げ大満足でした。


イルカと私。イルカさん機嫌よーございました。



しかしあの巨体をスルスル加速させたり、向きを無理無くスルっと変えたり…
その動きはとても感動的です。

やはり自然界も車も、早めの向き変えは同じく大切だと悟りました。

あとは自然に無理無く…これがとても難しいですが、サーキットでドルフィン(の様な)走行出来たら速そう♪


Posted at 2020/08/13 18:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月19日 イイね!

サーキット走行とレース

暑い時期になって来ましたね〜。




しかし梅雨も続く中、タイヤ購入の銘柄どうしようかと悩んでいるところ、突然、12時間耐久レースのお手伝い要請が飛び込んで来ました。

えっ?四輪のレース??と若干の驚きを持って受取ました。


ドライビング技術向上第一主義のつもりな私(まだまだ青いですが)、サーキット走行は身近となったものの、レースについては敷居が高い(費用面、車破損のリスク面で)と感じて積極的に関わってはいませんでした。

が…

エントラント側で声を掛けて頂ける事も滅多にある事ではありません。
これもひとつの御縁。貴重な経験でもあり、やってみる事にしました。


そして当日。


朝、3:30ツインリンクモテギの入口集合。勿論、そこ迄の移動を加味して早寝&超早起き!


コースは…



4.8kmは長い一周ですね。
その内走ってみたいところですが、まだ走る側としては未知のサーキット。
面白いコースなのかな?


コース員したり、レース観戦した事のあるサーキットではありますが…

初エントラント側。チーム員補助ですが、12時間という長丁場。

どうなる事やら…


空が明け始めたタイミングではウェット…





〜 参加車両一部ダイジェスト 〜

こちらお手伝いさせて頂いた耐久号の初代スイスポ。



32スイスポ




ランボルギーニが…


NSX GT-3も



えーと、分かりません。なにやらレース車両のシャシー製作会社が作った車両だとか(^_^;)



アルファも多かったですね


懐かしのインプGC-8。と、ポルシェ。
ポルシェを一括にするのは悪いですが、参加台数で一番多かった様な…





名物なシトロエン。



プジョー106 GRP



こちらのアルファ。同じピットのお隣さん。
2コーナー立ち上がり左前ハブ破損→ブレーキローター破断・ロック→タイヤバーストと、恐ろしい事態に見舞われながらも、何とかピットイン!

からの、ドナーカーからハブ移植で復旧は素晴らしかった。コースインの際には拍手上がってました!


以上、ほんの一部のご紹介。


しかし二輪漬けだった30代までの影響で四輪の車種が頭にあまり入ってません。車名はあしからず。

しかしあまりにも多彩な参加車両の面々。
レギュレーションで一回の給油制限20Lが、ここまで多様な車種を呼び込んでいるのでしょう。
いわゆるピット回数増のハイスピードより車両かピット回数減の燃費車両か、もしくは中間のバランスの車両とか…

その点は面白い!


ただホームストレートで普通の車種の横を恐ろしい速度差でGT-3車両等のモンスターカーが抜けて行く…
レースとして不思議な光景です。ホント。
(゜o゜;



話は戻しまして…

12時間耐久は人間の耐久でもありました。暑い!
私は給油担当になりましたんで、耐火性のあるレーシングスーツ着ての作業。

サーキットのライセンス走行では着てませんでしたんで、初レーシングスーツ。

レーシングスーツとは聞こえが良いけど、構造は綿の詰まった厚着のツナギ。
それは素直に暑いっす…^_^;))

作業時以外は上半身だけ脱いで腰に巻きつけましたが、着心地自体は想像より良かったです。

サウナ好きな私。暑いと言いながらも何とか耐えられましたが…ムレます(*_*)



それらを踏まえて考えると、この時期、ドライバーは大変です。
これで30℃近くの気温の中、50分程走行とはホントに頭が下がります。




最終は…

翌日の仕事の都合から最終の給油作業を済ませ、その場をあとにしましたので、最後のチェッカーは立ち会えず残念でした。

が、それでも翌日の会社の会議ではしっかり頭がヤられていて、言動がオカシくなってましたので、翌日休めるのがベストですね。さすが耐久!ノーダメージとはいきませんでした。



暑い暑い一日をお誘い頂きました東次さん、ありがとうございました。


最後に…

知り合いに話したところ、昔、その人に誘われて、参加した筑波の走行会。

その時は↓これで参加したのですが…


なんと!!今回の主催アイドラーズだったそうです。
もう20年も前の話。完全に忘れてました。

まさか、ここで繋がるとは…

当日、そう言えば第○戦とか言っていた様な…。


Posted at 2020/07/22 20:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月14日 イイね!

幸田サーキットへgo!!

この御時世、自粛から次のステップとして、ある意味自粛より神経の使い方が大変ですね。
自粛から一歩踏み出すその歩幅が。
出過ぎても、出無さ過ぎても駄目と。横目で気遣いしながら…

そんな中で開催頂いたキャロルさんに感謝です。訛った身体を叩き起こすには良い機会でした。

参加の皆様お疲れ様でした。


遠距離…久しぶり過ぎて、身体が疲れ易くなってましたデス。あと、スポ走4本。これもまたなかなかのモノ。汗だくモノ。

そこにマスク…軽い拷問?!な感じでしたよ。


さて当日、
朝から…というか前日から雨。さすがに今回はフルwetかと思ってました。

結果、天候というか、路面は…
1本目;wet → 2本目;wet
→ 3本目;dry → 4本目;dry
前年と同じ感じに。ただし、カートはwet酷くて流れました。





さて、走りの結果は…

49秒中程。それがタイヤもタレた最後の4本目に出た辺り自分らしいと思いますが…



写真撮影ありがとうございます。
頂きました!


駄目なモノは駄目。

走行ラインの間違いに最後に気付いたのですが…
どうやら平均速度が低いサーキットの乗り方、これが良いと思ってた根本的なライン取りが駄目!
固定概念とは恐ろしい…良いと思いこんでいたモノは特に。

そこからやり直す必要が有ると気付けたのは一縷の救いでしたが。抑々、ショートサーキットの走行経験が足りてないんですワ。真面目に極低速なサーキット攻略を目指すか…
しのいサーキットだと、結構スピードのるから、もっと低いとこ。小富士あたりかな?
アクセル入れるところは鍛えたつもりが…ライン取りに加え、今度は如何に抜くところ、抜いて転がすところを作るかがテーマですねー。


あと、車の状態。

ノーマルOHLINS。バネはキャロルさんトコのに3万㌔で換えてました。
かなりモチ良く、今でも車高は良いところで落ち着いていて。なのですが、問題はショック。

純正OHLINSのオーバーホールで継続か、他のショックに移行するか…悩んでいる内にあっという間の走行8万㌔突破。その間サス、ノンオーバーホール(^_^;)
サーキット走行頻度からして、かなりイカン気がしております。
OH?換えるか? もう少しだけ悩みます。

↓ピッチング大きい気がしますね。以前より…(ーー;)

こちらの写真も頂きました。
ありがとうございます。


さて、トップは…

数年ブリにメガーヌ復帰を果たされたセバスチャン。レッドブルなRB8で圧倒。ひとり47秒台。さすがでした。
何をすればタイムが削れるか良く知ってらっしゃる。ズレても余計な事せず最短でそこに軌道修正出来るのは嗅覚と経験のなせる技なのでしょう。



Posted at 2020/06/20 10:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月26日 イイね!

GPZ復活への道②

この記事は、GPZ復活への道①について書いています。

あまりにもこれ↑から間が空き過ぎな本件ですが…

昨今の社会情勢も手伝ってメインフレームの補強が概ね出来ましたんで、久々ブログにアップしてみます。

一応、某大手二輪メーカー開発に属していた知り合いに相談の上というのもありますが、あくまでもシロート作業なので、生温かい目で見て下さい。
m(_ _;)m



まずは…

アルミサブフレームの固定改善。

バラす前はヨレヨレフレームに某メーカーのアルミサブフレームを付けて、御茶を濁しておりましたが、ぜんぜん剛性不足は否めませんでした(^_^;)

ただ…

折角なので、これを利用、最大限効果を出したいので検討。

この右側固定点は良い感じ。


ところが…


左側の固定点は微妙。

以下の通り一度90°折れた奥で固定される構造。
ちょっと…強度を出したいヶ所にやる事ですかねぇ??

そこで…


ピボットのモナカ構造のヶ所にナット溶接でサブフレームに固定点増としました。

↓青字のヶ所です。



更に赤は追加した補強。

メインフレーム定番の曲げ部補強です。

これと…

サスのアッパーマウント部。
オフセットしたリブで受ける構造なので曲げモーメントが掛かり撓みます↓



撓む方向にY型補強フレーム追加し、サスにキッチリ仕事させます。

あとピボットの剛性アップ。
少々考えた挙げ句、ピボット上下の最も空間が空いているところに貫通穴あけまして…




鉄筋を通し両端溶接。パワーアップ分を受け止めるべくスイングアーム根本の剛性アップを図ってみました。




更にはステム回り。

赤枠の通り左右フレームの連結を増やし、リブも追加。最近のネイキッドバイクはこの辺りかなり剛性増し増し。それに倣います。
↓絵は天地ひっくり返ってます。


これにてメインフレーム回りは補強作業概ね終了です。
PT検査を予定してますんで、結果、多少の手直しは想定してます。

次は…

シートレール切断、アルミ7N01材で製作を目論んでます。

↓これはシートレールの立体型取り製作中。


純正シートレール形状をある程度踏襲して、純正シートカウル使用予定ですので。

詳細は省略しますが、後々、新たに何度でも再製作出来る様にする事も目的だったりします。


フレーム回りが秋頃完成となれば、次はエンジンOHして、各所手入れ等々で、恐らく来年春には走り出せる事でしょう。

恐らく(¯―¯٥)
Posted at 2020/05/26 21:16:17 | コメント(2) | トラックバック(1)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation