• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

こんな時にこそ…

世の中、2ヶ月前辺りから比べると、ホントに異常事態が一気に身近に迫ってきたと言うべきところまで来ましたね。

収束を待つ!ただひたすらに待つ。

コレって、あまり精神衛生上、宜しくないと思ってるのは私だけでは…無いでしょう。きっと。
(在宅勤務は会社のシステムが脆弱で、はかどらんし…💢💢
随分アナログな仕事だったんだとも、改めて実感)


こんな時にこそ発想というか、気の持ち様というか、能動的に捉えて前進思考!としたいところですよね。まったく。


それほど立派なもので無くとも、とにかく出来ることを増やしておく事。

これで、のちの楽しみが少しは増えるというものです。


では、さて何をやるか?


考えてみたら、『タイヤ交換をDIYで』
これ、完結しておりませんでした。


交換に↑この自作治具は大活躍で特に問題無いレベルに仕上がりました。が…

バランス取り。これが不十分でした。


まずは、自作でひとつ試作。

いわゆる乗っけてバランス見るだけの静バランスを取るタイプ。

廃ディスクを利用して、1枚目を座にして、センターにポールを立て、その先端は鉛筆の様に尖らせ、そこにもう一枚センターに凹を付けたディスクを乗っける。

で、そこに更にホイール、タイヤを乗せる訳です。


センターに水平器を乗せて、まずはディスクが水平になる様、少しディスクを削りバランスを取ります。


上手くいった気がしていましたが、これが駄目でした。(^_^;)


問題はハブ。

立ち上がってないFディスクなので、後付けでハブ代わりの爪のような物を溶接付けしてみたのですが、そんなキレイにセンター出るもんじゃなかった。

機械加工っていっても、この辺がシロート設備の限界でした。キッチリセンター出せないと、バランス取りにはなりませんで。残念。

それに静バランスですし…



諦めて、逆に二輪で上手くいってる動バランス取り用の工具。コイツを上手く使えないか…?


考えた挙げ句、あるモノを手配しました。

これは…


いわゆる軸材。探せばあるものです。

MonotaROでサイズをセミオーダーで手配出来ました♪

晴れて↓二輪用バランサーに掛けられる様になりました♪♪
(幅300mmちょっとオーバー迄は行けそうなので仮に285とかも可能なので安心)
二輪では300km/h付近まで出しでも大丈夫でしたんで、これで大丈夫と思われます。


エラい回ってる様に見えますが、緩く回し、下に必ず止まるところの真逆にカウンターウェイトを打つ方式。

割と確実です。ちょっと作業が面倒ですが、まぁこの辺は…




さて、走りに… う〜ん、外出自粛か…(*_*;

せめて美味いラーメンが食べたい!



Posted at 2020/05/01 12:28:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

タイヤ問題の解決方法




車を走らせる…

だけではなくサーキットのスポーツ走行そのもの、またタイムアタックでどれだけレベルアップが図れるか…

と言うのが目下続けたい事、やりたい事になってきた中で…

走り続けられる、その環境を整える事が重要な訳でして…

その為には足元、ズバリタイヤの安定供給が重要なものの一つですよね。

安定供給に必要な要素とは…

①ストック可能な環境構築
②何時でも任意のタイミングでタイヤ、ホイールの組換が可能な事
③低価格で!

というのが、大きい要素とも思っておりました。

そこで、ひとつ。

①ストック環境は持ち家の場合、ラック等を作れば良く、これは自前設計、製作で置ける空間を最大限利用出来るモノにしました。


②③安価なタイヤ専門店で交換が手一杯なのが現状でしたが…

仕事のタイミングなどで、タイヤ屋さんに行きづらい事もしばしば…

サーキット走行頻度が上がれば、当然タイヤ代、交換賃など出銭も増え、ここが走行本数の縛りにも…



その点バイクの場合は…?

もはや日常のメンテは然り、エンジンチューニングから、タイヤ交換迄、自力でやってましたんで、身体が衰え無い限り楽しいバイクライフは続けられる!と思ってます。サーキット走行も最近の頻度では問題無し。
ここ迄アレコレ苦労した分、元を取ってお釣りある環境にまで昇華出来たといったら大袈裟ですが、でもそんな感じです(^_^;)


はてさて、では車はどこまでやるか??
バイクイジリの延長線でちょこちょこ車もメンテレベルではやってますが、今回は特にタイヤ問題に特化して考えるつもりなので…

上述②③の課題が解消出来れば…

シンプルな解消方法としてコストも含め、タイヤの自宅交換が出来れば、かなり片付く話なのではあります。ありますが…が…

が、あまりにハードルが高い!!と思ってました。

機械式タイヤチェンジャーが無ければ、タイヤレバーで交換?
ホイールガリガリで駄目でしょうし、ショルダーの硬さはバイクの比ではないし時間ばかり掛かって大変、安全性に難あり…と。
バランサーもどうするか?などなど。


これくらいの考えで、自宅四輪タイヤの交換をこれ迄は否定してました。
悪くいうと思考の棚上げですね。

ところが…


最近、YouTubeでタイヤ交換を何となくみたら…

出るわ出るわ…自力交換!

特に目についたのは、6千円程度の中華製の手動チェンジャー。

これ↓(ビードブレーカー迄の機能)をベースに改造をされている。

改造でホイールへのタイヤの脱着機能を追加されているのです!




勿論、切った貼ったの鉄工所の様な作業。溶接も有りの。




それを見てしまったら……





これなら出来そう(๑•̀ㅁ•́๑)✧!!と思ってしまいまして…



ちょうど悪魔のGPZ?! verいくついったかわかりませんが…
溶接有りの加工を企てておりまして、その練習台に持って来い!なのでした。


まずはベースの中華製ビード落しを購入。
安いのですが、地ベタ固定がハードル。なので、アンカー?!
コンクリート穴開の為の振動ドリルにアンカーを購入。
(コンクリートは振動ドリルで無いと厳しく、手持ちの充電式ドリルでは役不足)
ゴリゴリと自宅ガレージのコンクリートに穴掘ってアンカーをセット。初めてでしたが何とかなるモンです。

更に鉄工所的作業に突入!!

中華製の出来の悪い箇所、ビード落しの先端具はタイヤのショルダーを傷付ける可能性が高いので丸棒をタイヤのビードのRに合せ曲げて溶接取付。

チェンジャーは鋼材から切った貼ったで製作。初号機は強度不足と失敗もありつつ↓こんな感じで2号機完成!



特に18インチ扁平のタイヤだと、ガタ取りと剛性アップがミソでした。

良くYouTubeにアップされてるレベルだと剛性足りませんで、かなりゴツいモノにしてようやくいい感じに仕上がりました。

因みに溶接は最終段階で漸く良くなりましたが初めはギトギト。
溶接初心者なので見た目は二の次、強度さえ出ればで作業を推し進め、終わる頃に上手くなれば…と。結果は思惑通りになりました。
あとは塗装で誤魔化して♪

オリジナルの赤に対して、朱色と微妙な色で存在を主張させてみました。
何かオレンジ色みたい…

完成後…

さっそく4本(225/40/18と245/40/18)交換しましたが、何とかホイールに大した傷も着けず出来ました。

あとは交換作業のスキルアップで時短すれば何とかなりそうです。
上手く行く時、行かない時と…まだまだ練習を要しますが、ホント重い知恵の輪やってる気分にさせられますが、まずは道具として上出来でしょうか(^_^;)


バランサーは… 勿論製作しましたが気が向いたら、その内アップするかもです。

と言う事で、気付けば3週間ほど自宅で怪音をだしつつ、作業に没頭しておりました。

さてボチボチ、スポ走に参りますかね〜(*^^*)




Posted at 2020/03/23 19:41:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年02月09日 イイね!

組合せと選択は難しい…

えーと、今日はドムが…



じゃなかった、今日は…今日こそは袖森アタック日和(*^^*)






この天気で7℃程度。
実際、かなり冷え込みました。


心なしかメガーヌさんもニヤついている様に見えます。

気のせいかドムに見えてきた(¯―¯٥)


まずは作戦として、走行枠1本目は前回同様、フロントにヤレてきたR-S4を、リアはPSS。

そこで練習して温まったR-S4を次に備えてリアに移動。
フロントにはZREX7000新品を投入して、タイムが更新出来るハズ!!
という作戦でした。

これには条件として…

①フロントで使用していたR-S4はヤレているとはいえ、熱入れればリアでソコソコの仕事はするハズ

②ZREX7000は先代入れた事ないけどグリップの評判はソコソコ。なので新品時、R-S4同等の仕事をしてくれるハズ

③去年の自分の腕には勝てるハズ


が必要でした。

無論、新品銘柄は初投入。
掛けというヤツではあります!

で、一本目。
グリップレベルは低いと思われたのですが…




結果、1分19秒.02。ほぼ19秒フラットは、想定以上に良いタイム♪

このまま、2本目走行に向けて良い弾みが付いた♪♪と思いきや…

しかし!!そうは問屋が卸さない!
(表現古っ!しかし頭にこの句しか出ない(汗))

まずは・・・

タイヤ交換しようとハズしたフロントタイヤが結果、こんな↓事に。




これ。…はマズい(^_^;)
センターのブロック剥離です!!
センター溝ある様で、実際はお亡くなりに…

このタイヤでここまでの症状は初めてで、我ながらビックリ。
ブレーキング→ステア舵角『大』の操作移り変わりの際、オーバーラップするところ。
これが最近、増えて来た模様。
良否、原因深堀はさておき…


で組合せをどうするか?

↑の状態でも使えない訳で無し、他に持ちタマは無いと思い、予定通りリアに回して、フロントに新品投入としました。

↓これZREX7000のトレッド面


あとから考えるとリアはPPSで良かった…のかも。



それが、あら不思議!!



ウェアインジケータまでが削れるとは!!
たった一度の走行枠で…((゜o゜;

とにかくゴム質柔らか過ぎて、走行後はボサボサ…




耐久性以前の問題かと…(T_T)

走り初めのグリップ感は悪く無く、タイムは出るかも??とすら思えたのですが、この写真の状態からも分かる様に、少なくともメガーヌ3(車重、出力)とは相性が悪かったと言う事かと。

タイムは残念とも言えない確か…1分19秒半ば。1本目にも届かず(T_T)

目指せ17秒台とか、お恥ずかしい限り…(*_*;



そもそも昨年同様、何故R-S4にしなかったのか?!
その方が純粋な腕試しになったハズでしたが…

ソレは冒険したくなる年頃だから。

それに冒険しないと宝物は見つかりませんから…

まぁ、今回は?、今回も!?見事にハズした訳でして。


今回の冒険をまとめると…

藪漕ぎして、落し穴に落ちて山岳のアップダウンで体力使い果たした挙げ句、目的地も見失って、勿論、宝物を見つける以前に力尽きた様な気持ち…になりました。


さて、次。
71R… いや、まずはリセットでR-S4ですかねー。




Posted at 2020/02/10 12:05:11 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年02月02日 イイね!

この時期、寒く無いってどーなんでしょ?!

先の日曜の事。

今回はタイム更新、更には17秒台狙えるかも?!
と少し期待しつつ天気が必要以上に晴天な事に一抹の不安を抱えつつ、朝一の袖森走行枠を目指して行ってみました。



ホント、気持ち良い晴れ!!

午後の二輪の部も変わらず、これでもか!という晴れっぷり。








なのは悪く無いのですが、それは結局…




気温15℃ってアナタ、そりゃないよ!!(*_*;
2月もまだ2日、寒い盛りな筈が…どーなっってんの!!
と言いたくもなりました。

が!


いや、もう流石にここ迄気温上がるとタイム狙うの無理なので、初めから練習 & 楽しむことに徹すると割切ることにしました。

こっそりアタックにはフロント用二本ZREX7000というゼスティノの新しいの持ってきてましたが、ここは温存しかないです。勿体無いので。
さっさと性能確認したかったのもありますが、そこは我慢。


因みに今回のタイヤは…

フロント;
袖森4本走ってヘタリ始めたタイヤR-S4 245/40/18のまま。

リア;
前回まではヤレヤレZ2☆235/40/18
エグレたりもしていて、流石に漸く捨てました。左右入替えも若干考えましたが、そこは16'年製。無理はしません。
↓こんな感じでした。角が丸くお亡くなりに…




代わりに少し重いRX-8純正ホイールに中古16年製ミシュランPSS 225/40/18の組合せ。
こちらはサーキット走り始めの頃、当時の印象はスライドコントロールの面で良かったものの、今使うとどうなのか??
少し気になっていたので、チョイス。


いざ走ってみた感想として、小さなサーキットでリアに使えばかなり良いかも。実際、コントロール性は良い!
良くても、袖森ではグリップの絶対値不足でリア出過ぎ(^_^;)

こんな感じなのでタイムはさておき、としつつも1本目に当日ベストの1:19.09を出せてたので、そこはボチボチですかね〜。



で、タイヤの状態を先に書いておくと…

R-S4…美味しいのは最近の自分の腕ではタイム的に4本目迄の様です。

それ以後はというと、今回の袖森で2本。通算6本目では…
↓タイヤのドレッドの様子はこんな感じ

※走行後のフロントR-S4の245/40/18

センターの山、ウェアインジケータは繋がったのですが、傾いて削れるせいでアウト側の溝の底とセンター山が同じ高さになってしまいました(¯―¯٥)

縦もブレーキングでかなり入れてるつもりですが、あとから全コーナースライドしてると、ある御仁からご指摘頂く始末(^_^;)

スライドコントロールの練習のつもりでもありましたが、やり過ぎてたみたいです。

もう少し万遍なく使えるとタイヤを最後迄美味しく頂けるので、勿体無い話ではありますね…


それ以外では特にコーナーのアプローチを何パターンか試しました。


特に5,6コーナー。

逆バンクに加え、下りと袖森では最も危険なコーナのひとつであり、自分に取っては攻略が中々進まないコーナでありますが…

○横と縦のグリップギリギリコーナーリング
→アクセル開度でアンダーにもオーバーにもなるところ。シーソーみたいで楽しい♪(これは単に自分のセンサー磨きの練習)

○手前で向き変え
→安全だけど、このコーナの曲り込み、下りと逆バンク…には適さない様な気がします。
○奥で向き変え
→ある程度アクセル入れたまま進入、ガッツリブレーキングと共にV字。
 結構スリリング。でも決まると気持ち良く脱出出来る気がします。

結局、正解探して彷徨っただけとも言えます(¯―¯٥)



しかしこの日、ドラスクも有りましたが、とにかく台数が多かったです。

午後の部の二輪でも多かったのは、やっぱり気温以上に快晴の中、走るのは皆さん気持ち良いからと言う事でしょうかね。

しかし、そろそろ寒くならないとタイムも締まりませんね。

今週末は下がるとか?

立春?花粉?そちらも恐ろしや。
Posted at 2020/02/04 19:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月19日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!1月23日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
2019年はブレーキダクト着けたくらいですかね。

■この1年でこんな整備をしました!
無知故に回生には痛い目見せられました(^_^;)
結果クラッチ早めの交換は吉でした。

■愛車のイイね!数(2020年01月19日時点)
105イイね!

多数のイイネありがとうございます
m(_ _)m
偏りも失敗も多く、皆様の為になる話は少ないかも知れませんが、ボチボチやって行きますんで、引き続き宜しくです!


■これからいじりたいところは・・・
ドライビングテクニックの精度向上!
これに尽きます。

■愛車に一言
壊れず保ってくれ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/01/19 15:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation