• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

ブレーキダクトのその後

この記事は、ブレーキダクト施工のオマケについて書いています。


ここいらで、ブレーキダクトの定量評価しておきます♪



まず【ブレーキ液】から

2019/03/24 55,000kmブレーキ液RF650交換
2019/04/29 距離不明↑トラバのブレーキ
      ダクトを施工
2019.11.04︰69,844kmブレーキ液RF650交換

ダクト施工前は持って5ヶ月、殆ど3ヶ月に1回ブレーキフルード交換もしくはエア抜きしないと保たなかったんです。
走り過ぎか…(^_^;)

それがダクト施工してからの間、期間は約7ヶ月,距離15,000kmも。
倍以上も保つとは予想以上の効果です!

少々ブレーキペダルが入るな〜としのいで49秒台入った時、そう感じてからの交換だったんですが、何と液が若干ヘドロの様な色まで劣化してました。
逆にこんな状態で保つとは…恐るべしブレーキダクト!(*>_<*)ノ



次は【フロントディスク】

H30.09.22:43,206km 
フロント/純正→DIXCEL:FS2218353(熱処理、スリット入品)へ交換
H31.03.02:53,881km
DIXCEL→フロント/純正(研磨済)へ交換

交換はジャダーが出た為でしたが、約半年と1万kmの命でした。

で、ブレーキダクト施工の2019/04/29、約55,000kmプラスαからの現在、2019/11/16,71,800km。
約6ヶ月、17,000km経過しましたが、ディスクの摩耗も少なく、特にジャダーなどの異常は出てません。

改めて数字にするとオカシい…(・・;)
ここ半年、岡山行ったり、九州行ったり、鈴鹿行ったりとか過走行過ぎたか…



あとは【パッド】
これまで約1万km毎の交換。今回は…途中で変えたのでデータ不十分ですが、これも保ちが良くなったのは間違いないという感触は得ています。


その他、ダクト施工後の国際サーキット走行や、中·小サーキットでの猿走りに不安無く保ってくれてます。


サーキット走行時



平常時



悔やまれるのはキャリパーのダストシール炭化する前にやっておけば良かった…

作業的にアレコレ冒険要素が大きく、やる前は躊躇いもあったので仕方無し!…ですね〜。
Posted at 2019/11/16 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月10日 イイね!

タカタサーキットにGo‼

一昨年、昨年と続き広島県はタカタサーキットに行って来ました。
まいどお世話になってます、お馴染みcarolさんイベントで。

参加された皆様、お疲れ様でした。


横浜自宅➡タカタサーキットは長い道中です。行って帰ってで今回、全行程1,736kmでした。

鈴鹿PAや…







龍野西SAなど…




あと、ちょこっと紅葉など愛でながら…



広島へ。
尾道で温泉に浸かり…

あの瀬戸内の島影〜♪(尾道〜三原 間)
良いベタ凪の海、島影と夕焼けの空を拝めました(*^^*)


宿は三原にて。

20年来の友人と土曜日の夜はご飯とお酒をお供にバカ話に花を咲かせ…楽しい会となりました(*^^*)


翌日は三原から下道でタカタサーキットへ。

結構好きなんですよね〜♪♪
中国地方の下道山間部ワインディングロード&朝靄&他車が殆どいない早朝♪
独特の空気感が。

そして、やって参りました、タカタサーキット!

しかしサーキットもいつも期待を裏切らない、朝霞。霧深い地であります…(^_^;)
霧の写真は無いですが…

まいどルノー&ルノー&ちょっと他社






さてさて、今回、行く前からのハッキリしたお題は…1分03秒台に入れる事!でした。

それは、昨年ベスト4秒台だった事から、成長代の自分への期待値なのと、前回の自分より上位陣だった車両の足回りやタイヤ、手の入れられた車両の戦闘力的なモノから導き出した…というと大袈裟ですが、目標として超えるべく設定したタイムでした。


タイヤのセットは…

自分なりに実証試験中の19'年製595rs-proをフロントに245/40/18で。鈴鹿サーキット2本としのいサーキットでイジメた後のモノ。
リアには16'年製Z2☆235/40/18。
そして…保険として、少々使い込んだ16'年製EAGLE RS245/40/18を予備に持参しておりました。

走り出すと特にフロントの熱が入り過ぎ、兎に角、食いません!

595rs-proのグリップの絶対値?単に使った後のグリップの落ち込み??R-S4よりもゴムの山以上に質の落ち込みが大きいのかもしれません。空気圧も2回も落として駄目でしたんで(F開始1.95➡2.6抜2.3➡2.6抜2.3)。15分を通算5回中3回走行時点だったので、(昼前の同乗走行で2人載せて走ったのは10分内くらいかな?)これで595RS-proに見切りをつける事に。

もっと初めから下げても… 例えば温間2.2狙いくらいかも??などとこのタイヤの美味しいところ探ってたら、おわってしまうので…(^_^;)

で、16'年製で使い古しでも自分の中で信頼のEAGLE RS245/40/18にフロントだけチェンジする事にしました。
いや、ホント目標達成はしたいなと。


ブレーキはオイルの交換とパッドをCCRgに交換したばかりで非常にコントロールがし易いモノになっていただけに荷重移動でリアブレークさせ易いハズが…フロントが逃げるので何とも辛かったのです(*_*;


その前にリアを225にしてブレークし易くしたかったので、行く前、家に転がってないか探したらKR20が…これは(@_@;)!!
見なかった事にしました。練習用にリアに入れるのは良いのですがね〜。タイム狙うものではないので。


で話を戻して、午後1本目…良い感じ♪♪
これはタイム狙えそう♪

まず、コースインしたところのタイミングで自分と似たタイムの御仁御二人が前に。当然そのまま一緒にクルクル回ってアップ完了しつつ…
タイヤ生きている内にと、そのまま一緒にクルクルするとラインも走り方もまるで異なるので…(^_^;)

後ろも良い感じに空いてきたところでペースを落とし、頃合い見計らってアタック!
狙い通り、当日ベストの63秒660が出ました!!
幸田サーキットでは選択ミスが刺さってっていただけに…嬉しい狙い通りの結果となりました(*^^*)

また⇩こんな結果も着いてきて…
これはこれで嬉しいモノですね♪

ちょっと調子にノリそうです(*´∀`)

更に、ゲームとして勝ち上がり形式も楽しめました。
結果、換えたタイヤも保たない感じだったので、1回だけ走れば良かった事が功を奏して勝てました。

ただ、他のサーキットでは私、負け続けている方々(*_*;。甘くは無いですし、更に前回よりも皆さんレベルが確実に上がって来ていますよね。
なので、緩んでいるのもこれくらいに反省点を洗い出し。

https://youtu.be/Q0Q1QYc-o3w




え〜っと恥ずかしい限りで、ハンドルから手を離し過ぎ!(^_^;)
躊躇いシフト多いし…結構グダグダですね…
これらの躊躇い取り除くだけで、0.5秒くらい削れんかなーと思います。
あと、最終のRの大きなコーナー!ブレーキングで向きをどうにかするのでは無く、ライン取りで出切るだけ通過速度載せられそうな…あとで試したところ、先に頭の向ききめて、踏切り!スライド発生時徐々にステアアウトに微小に切ってスライド打消しが速いかな?

などなど、次回に向けて改善あるのみ。
やっぱりリアは225だったかなー。

基礎訓練?今年は袖ヶ浦フォレストレースウェイの走行枠厳しそうなので、またしのいサーキットで、鍛えてきますよ。
間違い無く危険回避能力の向上、ブレーク時のコントロール能力の底上げ出来ますんで♪(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ただ雪降る場所だった気が…

おまけ。今回のタイヤの姿



何かムシれてますが…2016年製だからか、運転の仕方か…サーキットの形のせいか
まぁ、運転の仕方でしょうね(^_^;)













Posted at 2019/11/11 20:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年11月03日 イイね!

紅葉ツーリング?!

私にとっては超久しぶり!
バイクツーリングに福島迄紅葉ツーリングに行って参りました。

マッシーンは…諸々ありまして、今は自走可能なモノが無く、レンタバイクで。

こちら、ドカティモンスター1200!




見た目、エンジン形式、存在感!!
ドカティには私の中で強烈な印象がクサビの様に刺さっておりまして…

それは10代終わり頃、とある高速PAで休憩していたところ…

ドコドコドコドコドコドコ、ガシャガシャガシャガシャガシャガシャガシャガシャドコドコドコドコドコドコガシャ…

かなり、けたたましい音!!

それまで大凡聞いた事も無いお祭り騒ぎの様な… それがPAに入って来たのですが、その方向を見ると、真っ赤なフルカウルに四角いヘッドライトのスポーツバイク!それに真っ黒な革ツナギ!!!
の女性!!
インパクト有り過ぎなところ、トドメに背中に背負っているモノ!
クマの顔を形どったデイバッグ!何でやねん!!(# ゚Д゚)!最後のシメはそれか?…か〜!

ということがありまして。

車体は900ssでありましたが、何せその後の活躍ぶり、会社運営の危うさ…も然ることながら、純然たる機械機構としての面白さ、などなど気になって早数十年。
気が付けば試乗すらしておりませんでした。

価格、壊れやすさなどから、あえて距離を取っていたこともありますが。

ただ、脳裏にこびりついたままでは。
というところから、今回の選択となりました。

何だかドカティ、レンタではフルカウルのスポーツタイプはあまり良いのが無く、モンスターを撰んだのでありますが、出切れば1200sにしたかった…。

という振り返りはここまで。

ツーリングは一気に東北道で福島西インターまで。


いつもの友人と♪


おりてから紅葉見ながら各スカイラインを猪苗代湖迄南下。




展望のよい駐車場でふらふらして


こんなのや


カモシカ


キツネ


目つきの悪い野ウサギ






また走り出し…


紅葉見ながら…
程良いところで写真に納め









少しピーク過ぎの紅葉でしたか…楽しめました!

そしてバイクも。

エンジン形式から、6速からの蹴り足凄い!アクセル開けた分すぐに蹴っ飛ばされる感じで、これまた楽しい♪

隼だと、それに比べマイルド、でドッシリして、でも気遣いなくどのバンク角からでも安心して開けられる様な(勿論サブコン入り隼、どこまでも狂暴な加速はするので、決してマッタリしたものではありませんがそれでも比較するとという意味)。

まる1日でしたが、あっという間。
楽しいひと時でした。

で…次期バイク

ドカティの方向性は期待値以上でしたんで…

でも、やっぱり長距離は厳しい気もします(^_^;)
Posted at 2019/11/16 09:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月28日 イイね!

しのい攻略!…やっと一歩前進( ´Д`)=3

長らくダラダラ…してた訳では有りませんが、しのい50秒の壁が思ってた以上に高く、50秒切る切る詐欺になり掛かってました…(^.^;

そんな中、しのいサーキット走行は年2回程度…あんさん、そりゃあ単純に練習不足ですワ〜
     

と、言われそうですが…



思えば、基礎技術向上の近道として、やはりホームコースが必要!と思い、結局通い易さ(値段、近さ、コース難易度は…?など)で選んだ袖ヶ浦フォレストレースウェイ。
(完全にレーシングな方々の様にあちこちコースライセンス取るのはちょっとしんどい!というのが本音(¯―¯٥)。)


規模で言えば中規模。ヘアピン、アップダウンを織り交ぜたコーナー、そこそこのストレートなど、とても良い勉強になっていた訳ですが…
中規模ゆえに大にも小にもツブシが効くと良いな〜(*^^*)
という思惑がハマったのか??

袖森で1分20秒切った辺りから、他のサーキットでもそこそこの走りが出来る様になり、更に狙いを定めたくなってきたり…


で、お題のしのいサーキットなのですよ。

トラバ⇩で、初っ端のしのい走行あとで、48秒台が近いかも…などと曰わっていたヒヨコ🐥でしたが、いやもう実際のところは遠い遠い…(*_*;

この記事は、ヒーローしのいサーキットについて書いています。


しかし!やっと今回、49秒台に気温18℃で入れました♪♪
https://youtu.be/0GA3jkGSAEU


今年の冬場は48秒前半のしのいランカーのお尻に噛り付けるところまで来た!と言って良いでしょう♪♪
いや…まだまだか?!(ーー;)


そこで確実なモノとすべく、おさらいしておきます。
(稚拙なレベルの解説なので見流して下さい。次のレベルに向う自分への気付になれば…という位置付けです)


アップダウンと縁石の高さも然る事ながら、ライン取りでとても明暗がつきやすい。(視覚的に壁とか壁とか…、腹下持って行かれる様な縁石の高さが!とか…が気になりますが、それに気を取られてはタイムは出ないので徐々にベストなラインを!)
まずはヒーローコーナー。

怖くもセンター〜アウト側辺りで飛び込み軽く減速しつつ向き替え。減速時のブレーキングで得たトラクションを利用しつつ、得たグリップ分で次のコーナー37Rまで加速。横Gが強いため縦と横のグリップを相談しながらアクセル加減。
なおブレーキングで減速し過ぎによる速度低下にも注意。

37R
軽くブレーキングで、リアのブレークを少し誘発。向き変えに利用しつつ1ヘヤ飛び込み。1ヘヤで早い向き変えはリアのスライドコントロールが重要。

ダンスシケインは…
入口を捨て、如何に真っ直ぐ抜けられるかが鍵かな?目下模索中。
シフトは入口で3と…まだリズムが取れず2で行ってしまう。改善余地有り。

S字
如何に失速せず出来るだけ、真っ直ぐ抜けられるかが勝負。侵入時のブレーキングでどう姿勢を作るかが肝かな…

2ヘヤ
速度が乗ったあとのフルブレーキング…
からのテールスライドを如何に上手く使うか。

スライダー&シケイン
シケインを出来るだけ真っ直ぐ速度を高めに抜けられるかの、スライダーという気持ちで。

以上はコース攻略について。

その下地として、あとはリアが全く出ないと、ヘアピンが辛い!しかしリア出過ぎるとヒーローコーナーが辛い。
なので、少しリアが出るくらいが良く、意識してセットアップする必要あり。
今回F245、R235
温間F2.3、R2.5はお尻が振りやすく、正解に近いかも。もう少しイン巻する感じが良いかも?!

オマケ…タイヤの走行後
しのいは右負荷が高め

左前


左後


右前


右後





Posted at 2019/10/29 01:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月14日 イイね!

台風あけ…行けるサーキットは?

せっかくの休みに超大型台風19号が!!
(T_T)


大型河川に挟まれた場所に位置する我が家。危険水位に達して例外無く避難勧告を受け…
河川の水嵩が気になって仕方が無いものの、上に逃げるしかない状況。あとは見守るだけでしたが…

結果的には事無きを得、一安心。

メガーヌさんもドロドロにはなりつつも無事でした。

あぁ良かったと胸をなで下ろし…とは言え、そこは3連休。

このままで終わりたくはありません!!
が、袖森は、まだ復旧には遠く…

自分の中で使えるサーキットを増やす事もボチボチ考えねばと思ってはいるんですが、これまで走ったサーキットから考えていくと、どうやらアップダウンがキツく、エスケープゾーン無し、逆バンクなどがある等々、割と危険と言われるサーキットが楽しい!ココイイ!!と感じる様でして。(平らなサーキット苦手って程走ってはないですが)^_^;

で、そうだ!しのいサーキットに行こう!と…

セバス師匠もどうかなとお誘いしてみたり。



で、午後から雨!ならば、午前中走れば良いかと思い、早めの出立。高速は空いていて割と快適でした♪

開始1本目9:20は外しても、2本目から走れました。

と…その前に!開始1本目、スイスポ新型ZC33でしたっけ?!でかなり本格的に手が入っていると思われる車両が走り始めました。
(ショップデモカーチックな出立ち)

これまで、しのいで圧倒的に速い車両はタイミングが合わず、見たこと無かったのですが…

ホームストレート手前のスライダー(急角度下り&シケイン)の走りを見て、妙に迫力がありまして…でタイム確認したら47秒台!
まさにバカッ速!!

只者では無い走りです。これは見て、追っかけて(まぁ無理ですが)二度美味しい…じゃなかったお勉強するチャンスです♪


それともうひとつ。

595RS-PROとやらの性能を見極める事も忘れてません。
まず道中の高速では、特に直進安定性の良さがハンドルから感じられ、ゴムの撓みであてる微修正舵が少なく、簡単に言うと楽!
師匠曰く助手席からでも直進安定性が良いのが分かると。


話は戻しまして…しのいサーキットでの結果は…

1本目ベスト:50秒850(16周目/18)
2本目ベスト:50秒761(16周目/19)
3本目ベスト:50秒329(09周目/23)

https://youtu.be/q6NHmqrV9BA

周回を重ねる毎にタイムは少し縮まりったのはいいのですが…
それにしても1〜2本目終盤にベストが出る辺り、相変わらず慣れるまで時間掛かり過ぎですね(-_-;)

各走行枠で51秒切りは…
1本目:1周/18
2本目:3周/19
3本目:9周/23

師匠の客観的アドバイスもあり、特にスライダーの攻略が進んだ事で…
3本目はクーリング除くと周回の50%は50秒台を出しており、コンスタントにタイムが刻めました。
が、何れも50秒切りならず。無念(~_~;)
寒くなる前に達成したかったんですが…

改めて当日の状況

路面:ドライ
気温:18℃


タイヤは
F:595RS-PRO/245/40/18 山8部
R:EAGLE RS/245/40/18 山7部

空気圧は温間F:2.3 R:2.05

595RS-PROのグリップ感はR-S4同等と言って良いでしょう。
しかし、粘りが無くサラサラからボサボサに。不思議な手触りです。
表面ゴムの粘りが出ない割にはグリップします。

鈴鹿2本と、しのい3本走ったタイヤは…

右タイヤ↓ R-S4に比べると減りが早い様です。結構ヤラれてます。鈴鹿は左右コーナーのバランスが良いので、しのいで進んだものですね。


この左タイヤ↓ と比べ明らかですね。
しのいの右コーナーの負荷が高いのは。


温まりは冬場に試さないとこればかりは分かりませんので、次回持越し。


更に次回の自分の為に!


タラレバだと47秒台出てましたが…

セクター1とセクター2、3が逆になってるのをくっつけると出る様です。
具体的には3本目の9周目(当日ベスト50秒329の周)と14周目(50秒467)。


セクター1の参考として貼っておきます

https://youtu.be/MzkZYo_wbp8

更に…

セクター1で、当日ベストの2秒も早い14周目(↑表記#13)
ヒーローコーナー奥まで行って、最速146km/hも出してからのブレーキングとなってました。あそこホント怖いです。


ちなみに参考にさせて頂こうと、バックストレートで譲ったスイスポさん、あとのS字の走りを見てみると、縁石に足を引っ掛けジャンプしつつ、空中で車体の向き変え!というウルトラC的な曲芸をされておりました(゜o゜;

スイスポって、某シルバーな方といいフライングする乗り物なんですね…

Posted at 2019/10/16 23:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation