• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2006年12月24日 イイね!

台湾仕様K11マーチ(マニアック編)

結構アチコチで紹介されてる台湾仕様。
ヘットライトとか、テールランプを
日本で流用するのも、すっかりお馴染みですが‥

今回は、まだ日本のweb上では紹介されてない?
「マニアックでコア」な画像の寄せ集めです。

最後までお付き合い頂ければ幸いです。笑


現行台湾仕様です。1番の新型(^^;
「フロントマスクが現在の日産顔してるK11」ってのが凄い。笑

ここで台湾仕様について知らない方の為に説明しておくと
台湾ではK12にチェンジされず
今現在も新車でK11が作られ、売られています。

ボディは現在は5ドアハッチバックのみ、
以前は日本仕様にはない4ドアセダンがありました。

3ドア仕様は台湾にはありません。

内装は初期の物は「茶色系」のみ、
現在は白っぽいベージュの物も作成されています。

日本でK11を作っていた頃までは、日本の仕様に沿った作りでしたが
内装は前期仕様しか存在しません。

日本でK11型が生産終了の後、台湾では
前期方をベースにした独自仕様の最新型を作成しています。

つまり、この上の画像は最新型であり、ベースは日本の前期型であります。



テール部分です。
日本仕様とはテールが違いますねぃ。
ちなみにLED仕様に変更直前のモデルです。

でも基本はEU仕様よりは日本仕様に近いと言うか
「日本仕様が1番ショボ」く思うのは私だけであろうか?笑



これはLEDテール仕様の最新型の内装。
パワーウィンドウのSWの位置が随分と下の方ですね!
濃い茶色と黒のツートンの内装は日本人には好き嫌いが大きく出そうです。
(国内アウトストラーダの薄い茶色なら日本人向けな気がしますが‥)
まぁEU仕様の赤/黒のも地味なのがイイ方にはウケが微妙ですが‥笑




日本では、ほぼ見る事がなくなった「デジタルメーター」が
この最新型から採用されています。



そして、今回の目玉「新品のCG13DEエンジン」( ̄ー ̄)ニャッ
国内ではCGA3にチェンジした上にCGA3すら数年前には生産終わってますが

台湾でCG13DEだけは新品が今日も作られています。
(台湾仕様には1000ccやCGA3DE搭載車はありません。)

やはりEU仕様と同じくヘットカバーはアルミ製‥つまり
樹脂製の日本仕様の方が珍しい分類になるのかも?
それと、このタワーバーは純正らしいですな‥



これは日本でK11が作られていた頃(2003年)の
最終モデルです。

ハイマウントブレーキランプの処理が日本仕様よりも凝ってますねぃ。



前期型(1997年式)までしか作成されてなかったと勘違いしてた
4ドアセダン‥今回中期型を発見しました。(^^;



トランクを開けた状態です。
広さはマーチBOX並み‥
ひょっとするとリアバンパーはBOXと共通かもしれませんね。


前期型のマーチセダンとはテールランプが違います。
前期型は「クルー」に見えますが

中期型?は「オートザム・レビュー」に見える。(^^;




そんなこんなで‥
最近英国仕様やら台湾仕様の画像を追い続ける日々だった中
台湾ヤフオクで、ふと見つけた1台の車

「日規尾灯」‥


↑これを見た瞬間「ホッ」とした‥笑

ああ私はつくづく日本人である。爆
2006年12月24日 イイね!

英国仕様K11マーチ(後編)

じゃ~ん‥そろそろ辞めますとか書いておいて
昨日の記事には前編なんてつけて、今日後編やってるのは秘密です。爆

EU(含むUK)仕様の綺麗な静止画を求めて再度色々検索した所、
また色々見つけたのでお付き合い頂けたら幸いです。笑

んでは早速画像に行ってみましょぅ‥( ̄ー ̄)ニャッ


今回の画像は新車プレビューみたいなサイトから拾ってきたので
先日のよりも「より公正に比較出来る」かと思われます。

前日説明した通り、この青の車体は日本仕様で言う「G#」相当のグレードで
「SR」とか「S」と言う仕様です。

日本では1997年の前期をもって、終了した
後部窓のホップアップ開閉が廃止されてません。

それとリアワイパーが純正で樹脂製に変更の上、
停まる位置が縦から横に変更されています。

それと日本仕様に見られる様なストップランプ組み込みスポイラーではなく
ストップランプは国内仕様では例がないスポイラー真下窓中に設置されています。



前後バンパーの下部の樹脂無塗装化に合せて
サイドシルに樹脂製のプロテクターモールが追加されてますね。
芸が細かいでっす。

パンパーの無塗装部分の拡大は、日本よりもリサイクル先進なEU件での
リサイクルの簡易化の為の措置だと思われます。
(98年頃に、この件を聞いた事あります。)

でも、それをアクセントに使うと言う発想で、逆に良くなってるのだから
デザイナーの人は大したモンだと関心しました。


これは上記の青い車体の内装‥
スゲ~( ̄▽ ̄;)!
日本仕様は「ちょうど景気の悪い時期」にかさなりコストダウンが進んでしまったので、せいぜい黒内装位でしか区別がないのですが‥

EU仕様‥金掛かってますよね(^^;
K12みたいなノリです。

ちなみにステアはコレでエアバック付きです。
日本では部品を共通化して、なるべく価格を下げようとしてた時代に
外国仕様ではコレですかq(T▽Tq)



エンジンはDi(ダイレクトイグニッション‥でしたっけ?)仕様です。
実は先日からEU仕様で度々見かけてたんですが‥
半分チューニング仕様なのかな?とか思ってました。

半分ってのはカムカバーにDi留めるネジがちゃんとあったので
「後付でここまでヤるかな?」と疑問視してたんですよ。
今回、新車レビュ画像でコレがあるって事は純正で間違いありませんねぃ‥

デスビの場所に何もないのですっきりしてます。(^^;

それとエキマニの遮熱板は黒色
吸気管は消音効果を狙ってか?途中分岐のダブルですねぃ。
(細い方はバッテリー右側上の部分に届く様になっています。)




こちらは日本国内仕様で言う標準の「A#」相当の物らしいです。
上の青車体とはモールの太さが違いますねぃ‥



「A#」相当の仕様の内装です。
以前何処か?の掲示板で
「K11マーチのシートが、こんななのに良くEUでカーオブサ賞を取ったな」と
言う文を見た事がありますが‥

シートはEU仕様は別モンだった訳ですね。笑

シートバックの形はR32のGTS系に似てます。
ちなみに

純正でダイヤル角度調整式になっていて角度が細かく調整可能です。


ルームミラーはガラス接着式です。
ライト内のウィンカーが三角形なのはポジションとライトが別々になってるので
ポジションの位置がウィンカーとライトにはさまれてるからなんですねぃ。
2006年12月23日 イイね!

英国仕様K11マーチ(前編)

そろそろ、このネタも「マンネリ?」なのでラストにしようかと思います。

先日紹介した動画(K11後期型2000~)の方って、
日本国内では英国仕様の情報を扱ってる事が台湾仕様と比べると、
あまり無いので画像があったので掲載させて頂きます。


後のナンバー灯の部分もそうですが、
リアバンパーも下部分は別体タイプなんですねぃ‥
これ‥結構格好イイですね(^^)

あとリアウォッシャーが出る場所が左にオフセットしてまよね。



フロントバンパーも見辛いですが下の部分は色が塗ってない様な‥
あとグリル‥国内仕様に似てますが、ちょっと格好イイです。

Fガラスは上部ボカシ入りが標準の様です。

ライトは上の部分だけレンズカット入りでウィンカーの形も三角形。
なんか国内仕様より「お金が掛かってそう」に見えるのは気のせい?(^^;




ちなみに右ハンドル車であっても
左がウィンカーライト/右がワイパースイッチであります。

これは日本内の右ハンドル外車でも同じで
「右ハンドルなのに何故?」と言う経験がある方も、いらっしゃると思うんですが‥

実は自動車の国際規格が、左にウィンカーと定められてるからであります。
つまり「日本車の方が世界的にみたら独自」なんですよね。

でも、MT車の場合、右ハンドル左ウィンカーは操作しづらいので
この問題については、まだ議論中でもあるらしいです。
(ヨーロッパ圏はMTが主流の国が多いから)
2006年12月22日 イイね!

北の将軍様からのプレゼントm(_ _)m

北の将軍様からのプレゼントm(_ _)m以前ブログに書いた「アルミ製のオルタブラケット」ですが

北の将軍「ライフA」さんから1個譲って頂きまして本日荷物が到着しました!

記事を書いた当時ikeさんに「欠品」との情報を頂いてたので非常に助かりました。
(現在、数個は新品増産ストックが日産にある?模様です。)

ライフAさんには「鏡面磨きします」とか言ったんですが‥こいつ手強いですね。爆

皆さんが「何故そこまでしてないのか?」分かった様な気がする。苦笑


ライフAさん、ありがとうございましたm(_ _)m









↓見た目比較や重量等の詳細はこちらへ‥
2006年12月21日 イイね!

CG13DEとMT54


『K11マーチのマフラーを変えたのでトンネルを走行してると、電車のモーターみたいな音しますよね?』と、
以前MTG(OFF会)でウッキーさんに言われた。

そう言われてから気になってたんですが、
確かに高回転側で回転を一定にしてると似てる!と思った。

実に鉄ヲタとK11ヲタにしか通じない話題である。笑

‥って事で、画像があると目からの情報が優先されてしまうので
webから音だけ拾って来てみました。(^^;
<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/sound/CGDE.mp3" Autostart="false">
<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/sound/MT54.mp3" Autostart="false">
実際に区別は付くと思うのは、
私がK11に乗りつつ‥電車も好きだからですが‥
皆さんどう思われますか?笑

私的には非常に似てると思ってます。

実は電車で「ウトウト~」とした時
「ハッ」として右足踏ん張った事があるのは、このせいであろうか?

逆だったらタダじゃ済まんわなq(T▽Tq)

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
34 5 678 9
10 11121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation