
<ソラスズメダイ>
090913の西伊豆行の続きです。
午後になると強風もすっかり止み、好天の太陽に照らされた海水も温んできました。
穏やかな西日の光、凪いだ海面の揺らぎ、暖められた表層と冷たいままの中層、水温の差によって生まれる屈折とによって、水中にはまるでオーロラのようにゆらめく光の帯が生まれています。若干白濁りがある分、パステルブルーな水中は余計に幻想的な雰囲気。
午後のマジック・アワーが始まりました。
水中撮影:0909 BRT番外@西伊豆・田子瀬浜-5/夏の余波(なごり) の事
水中撮影:0909 BRT番外@西伊豆・田子瀬浜-4/The Magic Hour の事
水中撮影:0909 BRT番外@西伊豆・田子瀬浜-3/珊瑚絶賛増量中 の事
水中撮影:0909 BRT番外@西伊豆・田子瀬浜-2/空色の洞窟 の事
水中撮影:0909 BRT番外@西伊豆・田子瀬浜-1/IZU BLUE の事
BRTG:お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜のお誘い
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP
<ソラスズメダイ、ネンブツダイ群れ(動画)>
<ソラスズメダイ群れ(動画)>
まるでプリズムを通したかのようなスペクトルな光がゆれています…
こんな感じでぼんやりとソラスズメダイの群れを眺めていたら、突然にネンブツダイの群れが通過したり。こういう瞬間があるからシュノーケリングは楽し、です。
ちなみに色の濃い大きなソラスズメダイは越冬組の成魚。この時期にはもう群れを離れ、海底の岩に自分の縄張りを作っています。岩の裏には卵も産み付けられているかもしれません。
こんな風にカメラの前をひらひら行ったり来たりしているのは威嚇行動ということです。

<ソラスズメダイyg、オヤビッチャyg>

<ソラスズメダイ、オヤビッチャ、サンゴイソギンチャク、ガンガゼ>

<ソラスズメダイ、オヤビッチャ、サンゴイソギンチャク、ガンガゼ>
こちらは幼魚の群れ。クマノミほどではないのですが、イソギンチャクやガンガゼに守ってもらっています。
しかし田子瀬浜はガンガゼの多いこと!40cm以上あるトゲには猛毒があります。鋭い上に脆いので刺さった場合体内で崩れてかなりひどいことになります。
よく見ると中心部に青白く輝く目があったりしてきれいなのですが、努々お近づきなく。

<オヤビッチャyg>

<オヤビッチャyg>
<オヤビッチャyg、コブダイyg(動画)>
沖のブイにオヤビッチャ、コブダイの幼魚がついていました。
ゼリーのような海面をバックに、チラチラヒラヒラと飛び回る幼魚。なんとも心和む瞬間です。


<ゴンズイ>
妖しげな影を見かけて岩場を覗いてみたところ…ギャース!!
ゴンズイもゴンズイ玉(幼魚の群れ)の頃は、まだしもかわいくて微笑ましいのですが、成魚となるともう…
ゴンズイの背中のトゲは鋭く、強い毒もあります。シュノーケリングでも釣りでもおなじみの魚だけに、こちらもガンガゼと同じく要注意です。
上のサムネイルをクリックすると大きい画像が開きますが、ちょいグロ画像ということで自己責任でお願いいたします。
次で最終回です。
フォトギャラリー
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-1
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-2
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-3
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-4
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-5
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-6
0909BRT番外@西伊豆・田子瀬浜行-7
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@西伊豆・田子瀬浜 | 趣味
Posted at
2009/09/17 12:02:44