
<いろいろ@三浦・和田長浜>
100911(土)
あまりの好天に、久しぶりに三浦半島・和田長浜へシュノーケリング。三浦では前回が6/21、約三ヶ月ぶりになります。
お昼過ぎまではまあまあのコンディション。透明度は5mちょっと。オヤビッチャの群れ等にも出会えました。
午後になると海風が強くなり、遮るものが無い浜では水中はひっちゃかめっちゃかに。
水中撮影:100911-1 シュノーケリング行@三浦・和田長浜/“でも”海は良い の事
Flickr : 100911 Snorkeling@Wadanahama Miura
ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
Youtube - diru1974のチャンネル
場 所:三浦半島・和田長浜
日 時:100911 11:00〜13:30
天 候:快晴
気 温:32℃
水 温:26℃
波 高:1.0m
風 :若干〜南西強風
日出入:5:21/17:54
潮 :中潮 干潮13:06(88cm)、満潮18:42(187cm)
透明度:5m〜1m
撮 影:CANON PowerShot G10

<ソラスズメダイyg群れ@三浦・和田長浜>
またまたソラスズメダイの群れ。
三浦だとホント貴重でね…背景が濁ってしまっているので、逆にブルーの魚体と鮮やかな尾びれのイエローが映えて良いですな。
ちなみにこの下の方では、ゴンズイ玉がわしわし蠢いていたのですが…アレなので自粛します。Flickrの方には載ってます。

<チャガラ群れ@三浦・和田長浜>
カジメの森のチャガラの群れ。
マダコやサザエ等、三浦の海が豊かなのは、この海草類の豊富さにも見られましょう。

<ホンソメワケベラyg@三浦・和田長浜>
クリーニング行動で知られるホンソメワケベラの赤ちゃん。美しく輝くブルーのストライプがイカす。大人になると黒い部分が減って白くなります。
と申しますか、和田長浜はウニの宝庫でもあります。これまたカジメの森のお陰。

<ムカデミノウミウシ@三浦・和田長浜>
ウミウシやアメフラシなども三浦の方が多いです。
これは海の質の違いですかな。和田長浜は潮溜まりの延長で、ヒリゾは外洋を切り取った感じと。
<イシダイ@三浦・和田長浜>
わりと立派なイシダイさんが通過。
もう赤ちゃんではないので、さすがに手のひらに載ってはくれません。
とは言え、やはり好奇心はまだまだ強く、しばらくまわりをうろうろと。

<コロダイyg@三浦・和田長浜>
そうそう、今回はコロダイの赤ちゃんを何回か見かけました。だいたい10cm未満のサイズ。黒黄のコントラストが良いではないですか。
ちなみに、彼が長じて成魚になると…1mになんなんとする立派な巨体になるのです。
巨大コロダイ(100904-05 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜)
しかし比べるまでもなく、姿も形も大きさも激変。まーったく面影すらありません。
ホントお魚は面白い。
<コロダイygの不思議な踊り@三浦・和田長浜(動画)>
コロダイの幼魚の魅力は、なんと言ってもこの動き。ひらひら…いやビラビラビラーっと、気が狂ったかのようなこの踊り。ビビッドなカラーリングに加えて、逆に悪目立ちして危険なような気もするのですが。
でもこれで、捕食される確率が減っているらしいのがまた面白い所。魚の世界でも、異常なハイテンションはちょっと引かれたりするのでしょうかね。
あ、ゴンズイに擬態しているのかな…?
ゴンズイ玉(※グロ注意)
それはそれとして、もうちょっと続きます。
水中撮影:100911-1 シュノーケリング行@三浦・和田長浜/“でも”海は良い の事
Flickr : 100911 Snorkeling@Wadanahama Miura
ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
Youtube - diru1974のチャンネル
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@三浦半島・和田長浜 | 旅行/地域
Posted at
2010/09/14 00:05:33