
<総天然原色>
 小通りのコーラル&ソフトコーラルに原色のお魚が大挙集合。
 もうちょっと濁っていなければ、今年一番の一枚になったのにー
 あ、左隅のチョウチョウウオの下にイセエビ・アンテナが出てる。
 120708
 今季初のBRTヒリゾ浜シュノーケリングツアーの続きです。
 透明度他、コンディションはまだまだでしたが、非常に魚影濃厚。
 クマノミさんも発見。去年と同じポイントで、おそらくは越冬組のペア。
 生まれてくるであろう子供たちが楽しみです。
 水中撮影:120708-02 Fish Legion/第一次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120708-01 日入堂浜へ行かふ/第一次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120708-00 夏、始まりました/第一次ヒリゾ浜行 の事
 flickr「120708 Snorkeling @ Hirizo beach South Izu」
 youtube「diru1974's channel」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012」
<小通りの魚群たち(動画)>
 小通りの綺麗な岩礁の魚群たち。
 イワシの大群、ソラスズメダイとキンギョハナダイのカラフルな混群、ムツの大群、などなど。
 今年は本当に初夏から魚影が濃いのです。
 あとウツボさんスイマセン。
 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:120708 10:00~16:00
 天 候:曇
 気 温:21℃
 水 温:19℃
 波 高:無し
 風  :東
 透明度:10m前後
 撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34

<オサーン>
 小通りの一番岩礁にて。
 この角のソフトコーラル(アカトゲトサカ)がオジサン(ヒメジの仲間)のお気に入りの寝床らしく、カメラが近づいても離れません。

<イソバナ>
 二番岩礁にて。
 イソバナは海藻(植物)で、見た目はほぼ同じウミウチワはソフトコーラル(動物)です。
 そしてこれは…やっぱりウミウチワかな。しかし紛らわしい。

<タカベダンゴ>
 またまたタカベの大群が通過。
 やはりホンソメワケベラのクリーニングを受けたいご様子。

<色々>
 四番岩礁到着。
 ソラスズメダイとキンギョハナダイが小さな群れで食事中。

<Sea Goldfish>
 でっかいキンギョハナダイのオスがいるんですよ。
 キンギョハナダイはよく知られているように、全個体がメスとして生まれて群れをなし、その中で最も優れたメスがオスに性転換します。
 それも頷ける非常な立派さ。そしてまったく逃げない(笑

<Butterfly fish>
 チョウチョウウオもいます。
 しかし最初にも書きましたけど、魚影は最高なのですが。
 これで透明度が50点以上だったら今季屈指のアングルだったのに―!と(笑
 続きます。
 水中撮影:120708-02 Fish Legion/第一次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120708-01 日入堂浜へ行かふ/第一次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120708-00 夏、始まりました/第一次ヒリゾ浜行 の事
 flickr「120708 Snorkeling @ Hirizo beach South Izu」
 youtube「diru1974's channel」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012」
D
							
						
					
 
					
						ブログ一覧 | 
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012 | 旅行/地域
						
						Posted at
						2012/08/08 16:39:26