<潮だまり>
アオウミウシペアだ。
150606
今季2回目のシュノーケリング行。
葉山の芝崎海岸の6回目です。
潮だまりに戻ってきました。
午後の潮だまりは波も収まって魚影も特濃です。
風と天気はまあまあだったものの、低気圧のうねりで沖はボロボロ。
芝崎海岸の代名詞である大きなタイドプール(潮だまり)でのんびりしてきました。
ちなみに、前回の琴ヶ浜行で水中マスクのGULL Mantis5、水中ライトのEPOQUE EL-1000L。
今回の芝崎海岸でNIKON 1 J4と防水ハウジングのNIKON WP-N3が初陣。
NIKON 1 J1+激安中華ハウジングは予備役になりました。
水中撮影:150606-05 定置網/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-04 潮だまり探索-3/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-03 愉快な潮溜/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-02 タイドプール/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-01 初WP-N3/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
アルバム:150606 Snorkeling @ SHIBASAKI Beach, HAYAMA
ブログカテゴリー:シュノーケリング@葉山・芝崎海岸
場 所:葉山・芝崎海岸
日 時:150606 11:30〜16:30
天 候:曇り
気 温:28℃
水 温:20℃
波 高:うねり有
風 :北東
透明度:3m〜5m
撮影機材:
水中:NIKON 1 J4 + 1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD + WP-N3
陸上:NIKON D700 + Ai AF Nikkor 50mm f/1.4
<潮だまり>
ダイナンギンポさん。
隙を見て握ってみました。
<潮だまり>
ドロメ(ハゼの仲間)の稚魚。
半透明ですな。
<潮溜り>
こっちのアオウミウシはちょっと彩度が高い。
<潮だまり>
大人のクサフグも入ってきました。
超見られてる…
<潮だまり>
を、これはちょっと珍しい。
<潮だまり>
貝殻を背負ったウミウシ、ミズガイですね。
<潮だまり>
ウミウシと巻き貝はナメクジとカタツムリの関係(見目に相当差がありますけど)。
貝はあるけど中に収まらない彼はちょうど中間なんですかね。
<潮だまり>
透明度も落ち着いてきました。
<潮だまり>
クロダイの稚魚も入ってきました。
<潮だまり>
クロダイは出世魚で、小さい間はカイヅとかチンチンとか呼ばれますね。
<潮だまり>
手のひらサイズぐらいかな。
塩焼きに調度……<コラー
<潮だまり>
さっきからクサフグにぐるぐる包囲されてます。
<潮だまり>
こっち見んな!w
<潮だまり>
潮だまり遠景。
ドロメyg、ウミタナゴ、カゴカキダイ、クサフグ、クロダイyg、メジナygといったところですね。
続きます。
水中撮影:150606-05 定置網/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-04 潮だまり探索-3/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-03 愉快な潮溜/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-02 タイドプール/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
水中撮影:150606-01 初WP-N3/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事
アルバム:150606 Snorkeling @ SHIBASAKI Beach, HAYAMA
ブログカテゴリー:シュノーケリング@葉山・芝崎海岸
場 所:葉山・芝崎海岸
日 時:150606 11:30〜16:30
天 候:曇り
気 温:28℃
水 温:20℃
波 高:うねり有
風 :北東
透明度:3m〜5m
撮影機材:
水中:NIKON 1 J4 + 1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD + WP-N3
陸上:NIKON D700 + Ai AF Nikkor 50mm f/1.4
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@葉山・芝崎海岸 | 旅行/地域
Posted at
2015/07/25 12:58:27