<女坂・大山>
木洩れ陽最高!
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
150517
大山ケーブルカーの旧車両最終日行、第6回です。
阿夫利神社下社から下りの女坂をトレッキングしています。
緩いと言われる女坂、しかも下りですが、慣れない足にはなかなかの勾配。結構足に来ています。
それにしても、新緑の大山は爽やか。いわゆる森林浴で大いにリフレッシュされます。
神奈川県伊勢原市の大山ケーブルカーを50年に渡り支え続けてきた、「たんざわ」号と「おおやま」号が引退するということで、その最終日に駆けつけてきました。
ちなみにこの後5/18〜9/30の三ヶ月をかけて大規模更新工事がなされ、10/1より新車両がすでに運行開始しています。
レトロな旧車両も非常に味がありましたが、新車両も実にクリーンでモダーンで素敵です。
大山に入る前には、小田厚の脇にある石田牧場さんにも寄ってみました。
テレビでおいしいジェラートがあると紹介されていて……
お店の名前は「めぐり」。思ったよりも倍美味しかったです。
大山の帰りにもまた寄ってしまったほどですw
お出かけ:150517-05 関東総鎮護/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-04 あふり/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-03 おおやま号/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-02 元瀧伝説/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-01 MEGURI/大山ケーブルカーLast Day行 の事
flickrアルバム:150517 Mt. OOYAMA Cable Car Final
ブログカテゴリー:お出かけ 大山(神奈川県) 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<女坂・大山>
巨木と言っていいサイズ。
<女坂・大山>
ベテラン登山家の方はすいすい行かれるのですが、
<女坂・大山>
階段が地味にきついです。
<女坂・大山>
足元注意。
<女坂・大山>
岩を抱く見事な根っこ。
<女坂・大山>
土の匂いがちょっとうれしいです。
<女坂・大山>
こちらも見事な根っこぶり。
<女坂・大山>
お子さんも頑張ってます。
<女坂・大山>
良いカーブ。
<女坂・大山>
大きな岩はそれだけでパワーを感じますね。
<女坂・大山>
ケーブルカーの上を通過。
<女坂・大山>
木洩れ陽と新緑。
<女坂・大山>
七不思議の一つ、眼形石。
<女坂・大山>
木の間にたんざわ号が見えました。
続きます。
お出かけ:150517-05 関東総鎮護/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-04 あふり/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-03 おおやま号/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-02 元瀧伝説/大山ケーブルカーLast Day行 の事
お出かけ:150517-01 MEGURI/大山ケーブルカーLast Day行 の事
flickrアルバム:150517 Mt. OOYAMA Cable Car Final
ブログカテゴリー:お出かけ 大山(神奈川県) 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
ブログ一覧 |
お出かけ 大山(神奈川県) | 旅行/地域
Posted at
2016/03/16 09:00:45