• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月01日

水中撮影:171105-01 20m超え/葉山・芝崎海岸シュノーケリング行 の事

<真名瀬漁港/葉山>

富士山、名島、名島の鳥居、裕次郎灯台(葉山灯台)、江の島。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3



20171105
11/3の黄金崎公園ビーチに続いて、葉山の芝崎海岸にシュノーケリングに行ってまいりました。

芝崎海岸は岬の突端にあるため、潮通しは大変良いのですが、その分荒れやすい側面があります。
特に水面を移動するシュノーケリングでは、東風以外の日は避けたほうが良いくらいです。実際、春〜夏にかけては8m見えれば良い方なのですが…

この日は好条件が重なり、場所によっては透明度20mオーバーの抜群のコンディションに恵まれました。
こと水質に関しては、二日前の黄金崎の倍は良いという…せっかく西伊豆まで遠征したのに…と若干複雑な気持ちになってしまうほどです。

スクーバダイビングポイントの170度の根、190度の根も水面から水底がバッチリ見えました。
さらに沖にある権太郎岩、鮫島周りは、縦方向の水底まではもちろん丸見え。横方向もどこまでもスカッと抜けていました。透明度20m以上です。

魚影も大変濃く、特に鮫島の周辺のドロップオフには、無数のメジナ、スズメダイ、ニザダイ、イシダイの大混群。前が見えないほどです。
ツノダシや大きめのトゲチョウチョウウオなど、死滅回遊魚系の他、100尾を軽く超えるカゴカキダイの大群、1000の単位に達する巨大なボラの大群など、ヒリゾ浜でも滅多にお目にかかれない凄い光景が見られました。

エントリーポイントから170度の根回りにかけても、キビナゴ、ボラ、スズメダイの大群。ちょっとめずらしい立派なマハタに絡まれたり。水底の水難身代地蔵尊碑に絡むチョウチョウウオなども見られました。

あまりの水質の良さに、思わず沖の深場ばかりを攻めてしまいましたが、ちょこっとだけ寄った潮だまりも芝崎海岸の代名詞にふさわしい楽しさでした。
コケギンポ、アオウミウシ、ナベカ、キヌバリと言ったマクロのレギュラー組は健在。パトロールするクロダイの群れ、シマハギ、イシダイ、オヤビッチャのシマシマグループの群れ。ヒラメygやブチススキベラygなどちょっと珍しいものも見られました。


透明度10mを超える日の芝崎海岸は、ヒリゾ浜にも負けないダイナミックな地形と魚影が楽しめます。
イソギンチャク畑やサンゴ礁が無いぐらいで、巨大な潮だまりや都心からのアクセスの良さなど、ここにしか無い美点もたくさんあります。秋〜冬にかけては本当にオススメです。
厳冬期の今は、ダンゴウオやウミウシ大量出現でまた楽しくなります。寒いですけどw



場 所:芝崎海岸/葉山
日 時:171105 11:30〜16:00
天 候:晴
気 温:18℃
水 温:19〜20℃
波 高:無し
 風 :北
透明度:15〜20m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700


過去に掲載した芝崎海岸の雑感はこちらになります。
https://www.facebook.com/diru1974/posts/1590769814316819


flickrアルバム:171105 Snorkeling @ Beach SHIBASAKI / HAYAMA


動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<芝崎海岸/葉山>

芝崎海岸は昭和天皇陛下がウミウシやキヌバリの研究をしたナチュラルリザーブ。
町指定天然記念物です。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3 + INON UWL-H100 28M67 type2


<キビナゴ、ボラ/エントリー/芝崎海岸/葉山>

今日はエントリーから透明度が違う!


<エントリー/芝崎海岸/葉山>

170度の根に向かうガイドロープ。
砂地がここまで見えるのは年に数度です。


<170度の根/芝崎海岸/葉山>

170度の根到着。
サンゴはないですが、そのかわりにカイメンが発達しています。


<スズメダイ大群/170度の根/芝崎海岸/葉山>

砂地でも15m以上抜けています。


<170度の根/芝崎海岸/葉山>

水底より。


<ボウシュウボラ/170度の根/芝崎海岸/葉山>

大きなボウシュウボラ(ほら貝)。


<キヌバリ/権太郎岩手前/芝崎海岸/葉山>

キヌバリとチャガラも代名詞です。


<イシダイ他/権太郎岩手前/芝崎海岸/葉山>

170度の根から沖(西)に向かって権太郎岩方面へ。
こちらのほうは透明度が更に良いですね。


<キンギョハナダイ群れ/権太郎岩手前/芝崎海岸/葉山>

キンギョハナダイの小さな群れ。
上から二番目のちょっと複雑なカラーリングの大きい個体が群れのボスのオスです。


<キンギョハナダイ群れ/権太郎岩手前/芝崎海岸/葉山>

透明度20mを超えました。


<メジナ大群/権太郎岩/芝崎海岸/葉山>

権太郎岩に到達。
潮が真っ青です。


<ハコフグ/権太郎岩/芝崎海岸/葉山>

海が青すぎてホワイトバランスがおかしくなってます。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3


<メジナ、スズメダイ大群/権太郎岩/芝崎海岸/葉山>

魚影も凄いことに…
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3 + INON UWL-H100 28M67 type2


<メジナ大群/権太郎岩/芝崎海岸/葉山>

メジナ大行進。


<クサフグyg群れ/権太郎岩/芝崎海岸/葉山>

クサフグygがみしっと固まっています。


<サザエ根/芝崎海岸/葉山>

権太郎岩から更に北西の沖、鮫島を目指しているのですが…
遥か彼方のダイバーさんが丸見え。透明度25mを突破です。


<スズメダイ群れ/サザエ根/芝崎海岸/葉山>

権太郎岩と鮫島の間にある尖った三角形の大きな根。
勝手にサザエ根と呼んでいます。


<スズメダイ大群/サザエ根/芝崎海岸/葉山>

すごい光景です。



続きます。



flickrアルバム:171105 Snorkeling @ Beach SHIBASAKI / HAYAMA


動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 + レンズ色々



ブログ一覧 | シュノーケリング@葉山・芝崎海岸 | 旅行/地域
Posted at 2018/02/01 15:36:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実家に眠る思い出
ハルアさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation