<白糸川橋梁/根府川駅/小田原>
赤い鉄橋とスーパービュー踊り子号。
NIKON D700 with Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
2018/03/06
小田原/江ノ浦港ダンゴウオシュノーケリング行の第2回、最終です。
江ノ浦港から散歩がてら、真鶴道路沿いを根府川駅まで歩いていきます。
関東大震災当時に大変な事故のあった根府川の崖は、なるほどと思わされる急峻さです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/根府川駅列車転落事故
根府川のダイビングポイントには、今でも当時のレールやホームが沈んでいるそうです。
しかし濡れて20kg超えの海の道具を背負って登ってゆくのは本当に大変でした…
駅前ではおかめ桜まつりが開催中。河津桜や梅も満開で白糸川と鉄橋の風景も見事。苦労もちょっと報われます。
駅手前の農家さんでは、めちゃくちゃ大きなポンカンの仲間、チャンドラポメロと紅まどかを試食購入できました。
それぞれ一個1.5kg!!実も甘くて大変に美味しかったのですが、分厚い白い皮をお砂糖と蜂蜜で煮込んだマーマレードがびっくりするくらい美味です。
ヨーグルトに入れるとちょっとほろ苦くて香り高くて大人の上品なデザートになります。
小田原の江ノ浦港へシュノーケリングに行ってまいりました。
この日は快晴&気温20度という絶好の小春日和でした。
ただ南西の強風が続いていましたので、葉山や城ヶ島といった、西側を向いた海岸線はほぼクローズ状態。
一方、真鶴や江ノ浦、川奈港など東向きのポイントは、まずまずの凪と10m以上の透明度があったようです。
江ノ浦港はJR東海道線の根府川駅近くのダイビングスポット。北北東を向いたフラットな海岸線です。
真鶴道路沿いの断崖絶壁にある港ということで、浜からすぐ深度が10mを超えるような、傾斜のきつい地形になっていました。
透明度はほんのちょっと白濁りがあるものの、岩場で15m以上、ポイントの大部分を占める砂地でも10m以上。風が南西から南にずれると少し海面が波立つかな?という程度のグッドコンディションでした。
水温は13〜14度で、5mm裏起毛&インナーでなんとか2時間弱戦えました。
今回の目的はダンゴウオ・チャレンジだったのですが…後述しますがなんとか達成することができました。
マップの「中岩」からテトラポッドの間にダンゴウオygのコロニーがありました。だいたい10m前後の深度です。
http://enouradiving.com/wp-content/uploads/2016/10/seamap_img_f.jpg
物凄い機材を構えたダイバーさんが、10人近く張り付いて盛んに撮影されているのがよく見えました。
そのまま水面で30分ほど待っていたのですが、タンクが終わってみなさんが撤収するまで、撮影するすきが見つかりませんでした。
体調の問題もあったので、人気のある撮影ポイントをいくつか記憶しておいて、一旦浜に戻りランチタイム。
午後に戻ってみるとちょうど誰もおらず、なんとか撮影することができました。
初めて見たダンゴウオygはめちゃくちゃ可愛かったです。しかも運良くちょっと珍しいグリーンダンゴさんでした。
しかし、体長はほんの2〜3mm。想像よりもずっとアグレッシヴにピンピン動き回ります。海藻に合わせたカモフラージュの体色もあって、目視は出来るものの、撮影の難易度は非常に高かったです。
今回は標準レンズ+クローズアップレンズで挑戦しましたが、ダンゴさんの位置が岩の陰の海藻(アントクメ)の上だったため、明るさが全然足りませんでした。
ちゃんとしたフラッシュとマクロレンズがないと、きれいに撮るのは難しいかもしれません。
極小の天使ダンゴさんではなく、1cm以上まで成長した大人ダンゴさんでしたら、今の装備でもなんとか撮れる気も致します。
また、花粉症ほかで耳が抜けず、撮影チャンスが数回しかなかったのも本当に悔やまれます。機会があったら是非リベンジしたいところです。
江ノ浦も大変素晴らしかったのですが、コロニーが-7mぐらいにある葉山、-5mの城ヶ島あたりが素潜り派には良いかもしれません。
追記1:
江ノ浦港はダイビングショップ「アクアランド」さんが単独で管理されているポイントです。
http://enouradiving.com/%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
お店の方に軽く注意されたのですが、素潜りでも漁協との関係上、一応一言声をかけて欲しいとのことでした。
私も次回お邪魔するときは施設使用料を払って潜ろうかと思います。(その場合、ソロだと断られるかもしれません。)
追記2:
江ノ浦港はJR東海道線の根府川駅からの直線距離では1.2kmです。
土日はバスもなく、車かタクシー以外は徒歩で行くしか無いのですが、根府川駅は標高50mの崖っぷちにあるため、港までの徒歩路は激坂&階段の崖下りになります。距離も迂回が多く結局片道3kmは歩きました。海の装備一式を担いでゆくのは大変辛かったです。
駅前にタクシーが一台待機していましたので、公共交通機関で行かれる場合はこちらを利用したほうが良いと思います。電話番号を聞いておけば、帰路は港まで迎えに来てくれるかもしれません。
場 所:小田原・江ノ浦港
日 時:180306 12:00〜14:00
天 候:晴
気 温:20℃
水 温:13℃
波 高:弱
風 :南南西強
透明度:10〜15m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700
水中撮影:180306-01 ダンゴチャレンジ/小田原・江ノ浦港シュノーケリング行 の事
flickrアルバム:180304 Snorkeling @ Port ENOURA / ODAWARA
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
釋迦堂入口。
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
白糸川のほとり。
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
白糸川橋梁のちょうど真下です。
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
昔から被害に遭う難所とのことです…
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
数メートル埋もれた痕跡があります。
<釈迦堂/根府川駅/小田原>
すこしひんやりします。
<白糸川/根府川駅/小田原>
河津桜渋滞で真鶴道路は大混雑です。
<白糸川/根府川駅/小田原>
春のめざめ。
<白糸川橋梁/根府川駅/小田原>
踊り子号がまた来ました。
<白糸川/根府川駅/小田原>
大島桜でしょうか。
<白糸川/根府川駅/小田原>
緑がかった良い色合いです。
<鈴木農園/根府川駅/小田原>
ところで、このチャンドラポメロを見てくれ…w
見た目のインパクトも相当すごいですけど、味もスーパーです。
いろいろ試食させて頂いた上に、購入品以外にもミカンやオレンジを電車で食べて…とおまけで頂いてしまいました。
お見かけの際には是非!
<根府川駅/小田原>
根府川駅前ではおかめ桜まつりが開催中。
<根府川駅/小田原>
下向きに咲くピンクの小さな花が可愛らしいです。
<根府川駅/小田原>
駅と海と桜のコラボで撮影できます。
<根府川駅/小田原>
ピンク色が濃いのもいいですね。
<根府川駅/小田原>
いい感じです。
<根府川駅/小田原>
東海道線が入ってきました。
ということで終了です。
水中撮影:180306-01 ダンゴチャレンジ/小田原・江ノ浦港シュノーケリング行 の事
flickrアルバム:180304 Snorkeling @ Port ENOURA / ODAWARA
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@真鶴・琴ヶ浜 | 日記
Posted at
2018/03/23 15:14:29