<下吉田駅・富士急行線/山梨県富士吉田市>
フジサン特急。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED
2017/01/21
雪の山梨・富士山行の第5回です。
富士急行線下吉田駅から、特別観光電車の「富士登山電車」に乗車。
なかなかにスペシャルで大月までの小一時間を楽しく過ごすことができました。
取材がてら、電車とバスで雪の山梨県、忍野八海と昨今噂の新倉山浅間公園へ。
天気も上々で、雪の富士山と和の風景を見ることができました。
忍野八海は言わずと知れた富士山ビューの名所です。
雪の季節は冠雪した富士山と8つの湧水池(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)と和建築とのコラボが最高です。
一方、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、富士急行線の下吉田駅から徒歩数分にある山一つまるごと敷地の公園です。
以前は知る人ぞ知る絶景ポイントだったのですが、2015年にミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(第4版)の表紙に採用され、知名度が国際的になりました。
見どころは公園内の五重塔(忠霊塔)と富士山のコラボ。確かにちょっと嘘みたいなほどの素晴らしい絶景です。
五重塔の周りには桜の木が植えられていて、春にはまた一段素敵な景色になるそうです。
海外の方や風景カメラマンほかでメチャ混みになるようですが…それでも一度は見ておきたいですね。
ちなみに帰りの富士急行線では特別列車の富士登山電車に乗ることができ、これがまた内装や観光案内が凝っていて素晴らしかったです。
お出かけ:170121-04 新倉山浅間公園-2/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-03 新倉山浅間公園-1/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-02 忍野八海-2/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-01 忍野八海-1/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
生業:1703 最近のお仕事/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
flickrアルバム:170121 Mt. FUJI @ OSHINO-HAKKAI, ARAKURA-YAMA SENGEN Park, YAMANASHI
撮影:NIKON D700 レンズ色々
<下吉田駅・富士急行線/山梨県富士吉田市>
退役したブルートレイン「富士」の車両があるテラスもあります。
<下吉田駅・富士急行線/山梨県富士吉田市>
はたらく電車。
<下吉田駅・富士急行線/山梨県富士吉田市>
大月行の電車が来ました。
<下吉田駅・富士急行線/山梨県富士吉田市>
特別仕様の観光電車「富士登山電車」です。
通常乗車券に追加で200円の着席券が必要ですが、全然お得だと思います。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
景色の良いポイントで停車してくれますよ。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
レトロな外装。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
二両編成で青富士車両、赤富士車両の二台連結。
青富士車両には、客席の他に売店や展示スペースがあります。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
青富士。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
赤富士。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
赤富士車両はちょっとした図書室も。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
両車両とも、車窓を向いたカウンター席やコジィなソファー席もあります。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
運転士や車掌さんのコスプレもできます。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
富士登山電車ウォーターゲット。
<富士登山電車・富士急行線/山梨県富士吉田市>
大月駅に到着。
約1時間のナイスな乗り鉄体験です。
<川崎市幸区>
大月から先は普通のJRでサクッと帰宅。
川崎からも富士山が見えたのでした。
終了です。
お出かけ:170121-04 新倉山浅間公園-2/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-03 新倉山浅間公園-1/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-02 忍野八海-2/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
お出かけ:170121-01 忍野八海-1/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
生業:1703 最近のお仕事/山梨富士山・忠霊塔・忍野八海行 の事
flickrアルバム:170121 Mt. FUJI @ OSHINO-HAKKAI, ARAKURA-YAMA SENGEN Park, YAMANASHI
撮影:NIKON D700 レンズ色々
D
ブログ一覧 |
お出かけ 2017 | 旅行/地域
Posted at
2018/06/01 13:30:13