
<クマノミ・ペア@黄金崎公園ビーチ>
2018/05/27
西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行の第5回。
シュノーケリングの残りをまとめました。
春濁りにも負けず、クマノミペア、マダイの大ちゃん、メガネウオ(御遺体)などに会えました。
浅瀬のサンゴ群生も見ごたえがあります。
潜った後は、黄金崎の馬ロックに寄って、さらに天城の下船原のほたる祭りにも行き会えました。
西伊豆の黄金崎公園ビーチにシュノーケリングに行ってまいりました。
春濁り真っ最中で、いつもの相模湾はどこも軒並み透明度低下中。東伊豆も南伊豆もダメ。西伊豆も大瀬崎はまさかの透明度1m!w
これはどこもだめかなーとさらに見てゆくと、西伊豆の中央、黄金崎だけは透明度8m以上という情報がありました。
ホントかな…と半信半疑で向ってみたのですが、結果としては正解です。黄金崎の湾の両サイドから春濁りの潮がじりじりにじり寄ってきてはいたものの、湾の中央部には綺麗な潮がギリギリ踏みとどまっている、と言う不思議なコンディションです。場所によっては15mぐらいは見える瞬間もありました。海ってホントに面白いです。
水中は、相変わらずビーチ中央部の砂地とやや西(沖に向かって左)にあるサンゴの群生が綺麗です。
生き物は、越冬組のクマノミのペアが二組にミナミギンポyg。ちょっとめずらしいクロホシフエダイの群れなど。
しばらく姿を見せていなかった、巨大マダイの大ちゃんがちょうどこの週から戻ってきていました。
しかも同じくらい大きな個体を2尾引き連れていて、60cmオーバーが合計3尾。ずっと我々の周りをぐるぐると包囲して、ものすごくかまってくれました。最初は大きさと近さにギョッとしますけど、超楽しいです。
残念ながら御遺体でしたけど、メガネウオを初めて見れたのも嬉しかったです。
p.s.
西伊豆にゆかれるのでしたら、三島の柿田川湧水群も途中でぜひぜひ。
あとランチは仁科漁港の「沖あがり食堂」の活イカ丼、晩御飯は19:30まで開いている、土肥の「しま長」さんがオススメです。なにを頼んでもコスパ最高!大満足のお店です!
場 所:西伊豆・黄金崎公園ビーチ
日 時:180527 12:30〜16:00
天 候:晴
気 温:25℃
水 温:22℃
波 高:さざなみ
風 :南西強
透明度:5〜15m

<ニジギンポ@黄金崎公園ビーチ>
1stお魚。

<カワハギ@黄金崎公園ビーチ>
巨大カワハギ。

<シマアジ@黄金崎公園ビーチ>
ビーチ中央付近はきれいな砂地です。

<シロガヤ@黄金崎公園ビーチ>
ヒドロ虫(クラゲの仲間)の固着性ポリプのシロガヤ。
綺麗ですけど強めの刺胞毒があるので要注意です。
と申しますか、この後あごを刺されましたw

<ボウシュウボラ@黄金崎公園ビーチ>
大きめのほら貝の仲間です。
身は食せますが、キモ(中腸腺)にフグ毒(テトロドトキシン)があることがあります。
死亡例はないそうですが要注意です。
と申しますか、知らずに食してしまいちょっとしびれたことがありますw

<コブハマサンゴ@黄金崎公園ビーチ>
黄金崎といえば、浅瀬のサンゴ群生。
ビーチ中央からやや西(沖に向かって左)、ダイビングショップのかなり手前の浅瀬に広がっています。
ソフトコーラルやイソギンチャク畑もあって、夏〜秋はクマノミygなどがごく浅瀬から見られます。

<ヒメエダミドリイシ?@黄金崎公園ビーチ>
ヒメエダ…エンタクミドリイシの成長途中かもしれません。

<キイロトゲトサカ?@黄金崎公園ビーチ>
ソフトコーラルもあります。

<ミダレカノコキクメイシ@黄金崎公園ビーチ>
抱えきれない大きさです。

<キタマクラyg@黄金崎公園ビーチ>
こっち見んな!

<ミナミギンポ@黄金崎公園ビーチ>
ギンポ類では外も得意なミナミギンポ。
伊豆でも見かけますが、やはり南の沖縄近辺がメインのようです。

<ミナミギンポ@黄金崎公園ビーチ>
ホンソメワケベラのふりをして、ウロコや皮をちょこっとかじるとか…

<オオモンハタ@黄金崎公園ビーチ>
サンゴの群生からさらに西に進むと、0〜7mぐらいの浅瀬は岩場、それ以深は砂地のダイビングポイントになります。

<クマノミ・ペア@黄金崎公園ビーチ>
砂地との境界付近にはイソギンチャク畑も。

<クマノミ・ペア@黄金崎公園ビーチ>
このペアはずっといますね。

<クマノミ・ペア@黄金崎公園ビーチ>
越冬お疲れ様です。

<クロホシフエダイ他@黄金崎公園ビーチ>
群れはちょっと珍しいかもしれません。

<クマノミ・ペア他@黄金崎公園ビーチ>
ちょっと浅めの別ペア。

<クマノミ・ペア@黄金崎公園ビーチ>
ペアのオスはまだ若い個体ですね。
クマノミは生まれつきは全部オスで、大きく強いほうがメスに性転換します。

<マダイ@黄金崎公園ビーチ>
と激写していたら、後方に巨大な影が!

<マダイ他@黄金崎公園ビーチ>
黄金崎名物の巨大マダイ「大ちゃん」です。

<マダイ@黄金崎公園ビーチ>
80cmぐらいはありそうです。

<マダイ@黄金崎公園ビーチ>
最初は一尾だけだったそうですが、この日はお供?にちょっと小さめのマダイが2尾ついてきていました。

<カエルウオ@黄金崎公園ビーチ>
また眼力を感じます。

<カエルウオ@黄金崎公園ビーチ>
綺麗なカエルウオさんでした。

<カサゴ他@黄金崎公園ビーチ>
それをカサゴが見ていた。

<ユビノウトサカ@黄金崎公園ビーチ>
地味目のソフトコーラルです。
湾の外側は荒れて濁りが入ってきていたので、ビーチ中央に戻ってきました。

<イカリ@黄金崎公園ビーチ>
イカリ周りは面白い生き物が多いです。
以前はヒョウモンダコやモンガラygを見かけました。

<ニシキハゼ@黄金崎公園ビーチ>
この日は綺麗なニシキハゼ。

<エンタクミドリイシ@黄金崎公園ビーチ>
サンゴ観察中。

<コブハマサンゴ@黄金崎公園ビーチ>
かなり大きいです。

<イバラカンザシ@黄金崎公園ビーチ>
毎度ながらゴカイの仲間とは思えません。

<イバラカンザシ@黄金崎公園ビーチ>
こちらもいい色。

<イワシ他@黄金崎公園ビーチ>
良い方のイワシの群れ。

<コブハマサンゴ@黄金崎公園ビーチ>
四畳半ぐらいあります。

<ウツボ@黄金崎公園ビーチ>
ぃょぅ。

<パリカメノコキクメイシ?@黄金崎公園ビーチ>
サンゴの判別はあまり自信がありません。

<アミメサンゴ?@黄金崎公園ビーチ>
ウニ付き。

<海藻?@黄金崎公園ビーチ>
よく見たら海藻でした。
ちょっと美味しそうです。

<アカエイyg@黄金崎公園ビーチ>
中央から東(沖に向かって右)はしばらく綺麗な砂地が続きます。

<メガネウオ@黄金崎公園ビーチ>
おや?

<メガネウオ@黄金崎公園ビーチ>
こちらも黄金崎名物のメガネウオでした。

<メガネウオ@黄金崎公園ビーチ>
残念ながら御遺体でしたけど、初めて見れてラッキーでした。

<ウミシダ他@黄金崎公園ビーチ>
サンゴにウミシダが生えてます。
ちなみにウミシダは動物で、こう見えてピンチの時にはワシャワシャ泳ぎ出します。

<エンタクミドリイシ@黄金崎公園ビーチ>
さらに東に進むと、岬の突端の入り組んだ岩場になります。
魚影魚種も濃くなって面白くなるのですが、この日はやはりこちら側も荒れて濁りがあったのでここでストップです。

<トラウツボ@黄金崎公園ビーチ>
最後は波打ち際で全身露出しているトラさん。

<雪だるま@黄金崎公園ビーチ>
ちょっと温まってちゃちゃっと片付けて撤収です。

<馬ロック@黄金崎公園ビーチ>
せっかくなので黄金崎のジオスポット、馬ロックにも来てみました。
画面右の階段に人が見えます。かなりのスケールです。

<馬ロック@黄金崎公園ビーチ>
馬の鼻。

<イソヒヨドリ@馬ロック・黄金崎公園ビーチ>
青い鳥はイソヒヨドリです。

<馬ロック@黄金崎公園ビーチ>
天気が良いと富士山も見えます。

<馬ロック@黄金崎公園ビーチ>
今日は雲が多いですね。

<和風磯料理 しま長@土肥>
晩御飯は土肥の有名店しま長さんへ。

<和風磯料理 しま長@土肥>
超高級魚アコウダイの煮付け定食を。
この量とクオリティ!しかもお安いのです。

<和風磯料理 しま長@土肥>
天丼はもう富士山盛りです。

<和風磯料理 しま長@土肥>
アコウはふわっとろ。それでいて深い旨みが……また頂きたいものです。

<土肥海水浴場@西伊豆>
夕暮れの土肥海水浴場。

<土肥海水浴場@西伊豆>
良い夜です。

<下船原ほたる祭り@天城>
西伊豆から天城へ向かう途中、ラッキーなことに下船原のほたる祭りに行き合えました。

<下船原ほたる祭り@天城>
三脚を忘れたのは痛恨でした。

<下船原ほたる祭り@天城>
紫陽花とのコラボ。

<下船原ほたる祭り@天城>
レンズももうちょっと良いものを持ってきていればよかったのですが。

<下船原ほたる祭り@天城>
虫よけと三脚、そして予備電池!
出かける時は必須ですね……
ということで、次回は180908のトガイ浜、180909のヒリゾ浜行をまとめます。
写真アルバム:180527 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU
水中撮影:180527-04 グリーンヒル土肥→沖あがり食堂/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
水中撮影:180527-03 額渦お多福/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
水中撮影:180527-02 わき間/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
水中撮影:180527-01 祝!ジオパーク/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@西伊豆・黄金崎公園ビーチ | 旅行/地域
Posted at
2019/03/15 14:57:07