• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

お出かけ:180113-06 冬鬱金香-3/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事

<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

逆光は勝利!
NIKON D700 with TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO



2018/01/13
江の島、サムエル・コッキング苑、ウィンターチューリップ行の第6回です。

夕暮れのサムエル・コッキング苑にいます。
逆光のチューリップが素晴らしいですね…
そうこうしているうちに陽も落ちて、江の島シーキャンドルのライトアップが始まります。



いつもの藤沢のフットサルの帰りに、江の島のサムエル・コッキング苑に行ってきました。
この時期は寒咲のウィンター・チューリップが満開になるのです。
江の島シーキャンドル (展望灯台) 江の島サムエルコッキング苑HP


お出かけ:180113-05 冬鬱金香-2/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-04 冬鬱金香-1/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-03 わだつみのみや/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-02 べんてん丸/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-01 Just Because/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事

flickrアルバム:180113 Winter Tulip @ Samuel Cocking Garden, ENOSHIMA

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

アンダーもまた良し。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

夕陽に溶ける


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

引くとこんな感じです。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

夕陽のピンスポット。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

もう少し絞っても良かったかも。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

良い形。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

いよいよ日暮れになってきました。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

玉ボケ最高!


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

この品種はなんだか美味しそうなんですよね…


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

木漏れ日がちょうど良すぎてちょっとウソっぽいですね。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

だいぶ暗くなってきました。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

照明も点灯。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

小洒落てます。
NIKON D700 with Ai Nikkor 20mm F3.5


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

人が減らないのは、この後に江の島シーキャンドルのライトアップが控えているからですね。


<江の島サムエル・コッキング苑/江ノ島>

最近のスマホなら、この悪条件でもきれいに撮れるのかな?


<江の島シーキャンドル/江ノ島>

17:00のライトアップスタートに備えて、シーキャンドルの下に集合です。


<江の島シーキャンドル/江ノ島>

棕櫚の木と烏帽子岩と富士山。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD


<江の島シーキャンドル/江ノ島>

金富士。


<江の島シーキャンドル/江ノ島>

ライトアップが始まります。
NIKON D700 with Ai Nikkor 20mm F3.5



続きます。



お出かけ:180113-05 冬鬱金香-2/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-04 冬鬱金香-1/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-03 わだつみのみや/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-02 べんてん丸/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事
お出かけ:180113-01 Just Because/江の島サムエル・コッキング苑・ウィンターチューリップ行 の事

flickrアルバム:180113 Winter Tulip @ Samuel Cocking Garden, ENOSHIMA

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2018/07/28 10:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 鎌倉・江の島 2018 | 旅行/地域
2018年07月28日 イイね!

お出かけ:171210-09 妙本寺/鎌倉紅葉散歩行 の事

<妙本寺/鎌倉>

妙本寺到着。
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4S



2017/12/10
鎌倉紅葉散歩行の第9回、最終です。

銀杏で有名な妙本寺に到着。
夕暮れの鎌倉の街を横切って佐助稲荷神社へ向かいますが日没により断念。
鎌倉駅前の居酒屋さんで 終了です。



鎌倉へ紅葉散歩に行ってきました。

JR横須賀線で北鎌倉駅へ。
建長寺→半僧坊大権現→天園ハイキングコース→瑞泉寺→永福寺跡→鎌倉宮→手打ちそば宮前→妙本寺→佐助稲荷→鎌倉駅。
合計20kmほど歩きました。

タイミングの問題かも知れませんが、紅葉は去年よりはちょっと色づきが悪いかな?という感じでした。
しかしさすがの古社名刹揃い。自然も豊富で山も海も近くグルメも最高。
やはり鎌倉散歩はとても楽しいです。


お出かけ:171210-08 永福寺跡から小町大路/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-07 瑞泉寺-2/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-06 瑞泉寺-1/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-05 天園ハイキングコース-1/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-04 勝上献/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-03 半僧坊大権現/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-02 建長寺/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-01 いざ鎌倉/鎌倉紅葉散歩行 の事


flickrアルバム:171210 Autumn Foliage @ KAMAKURA


動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<妙本寺/鎌倉>

比企谷(ひきがやつ)に建つ妙本寺。
某俺ガイルのキャラ名は湘南の地名が由来なんですよね。


<妙本寺/鎌倉>

祖師堂周りの紅葉、特に銀杏が見事です。
NIKON D700 with Ai Nikkor 20mm F3.5


<妙本寺/鎌倉>

力強い方丈門。


<妙本寺/鎌倉>

本堂。


<妙本寺/鎌倉>

銀杏の舞う二天門。


<妙本寺/鎌倉>

持国天と多聞天の二天が守ります。


<妙本寺/鎌倉>

向かって左が持国天。


<妙本寺/鎌倉>

右が多聞天(毘沙門天)。


<妙本寺/鎌倉>

見事な祖師堂。


<妙本寺/鎌倉>

祖師堂の左の谷戸へ。


<妙本寺/鎌倉>

小さな池があって、その周りの紅葉が見事です。


<妙本寺/鎌倉>

西日に映えます。


<妙本寺/鎌倉>

祖師堂の右手、比企一族の供養塔の周りは銀杏の絨毯。


<妙本寺/鎌倉>

お見事。


<妙本寺/鎌倉>

西日の透過光がいい感じです。


<妙本寺/鎌倉>

ラストに佐助稲荷神社へ向かいたいのですが…時間的にちょっと微妙です。


<妙本寺/鎌倉>

参道から二天門を振り返る。


<小町大路/鎌倉>

すっかり暮れてきました。


<六地蔵/鎌倉>

若宮大路を超えて六地蔵前通過。


<鎌倉市役所前/鎌倉>

鎌倉市役所を超えてもうちょっとで佐助稲荷神社ですが…この暗さの山道は断念しました。


<居酒屋 仕立屋/鎌倉駅前>

鎌倉駅に戻って、駅前の居酒屋さんで軽く晩ごはん。
しらすおろしと揚げだし豆腐を…をっとどちらにもしらすがたっぷり。
かぶってしまいましたけど全く問題ありませんw


<居酒屋 仕立屋/鎌倉駅前>

刺盛りに熱燗。
20kmのトレッキングを済ませた体に沁み入ります。



ということで終了です。



お出かけ:171210-08 永福寺跡から小町大路/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-07 瑞泉寺-2/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-06 瑞泉寺-1/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-05 天園ハイキングコース-1/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-04 勝上献/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-03 半僧坊大権現/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-02 建長寺/鎌倉紅葉散歩行 の事
お出かけ:171210-01 いざ鎌倉/鎌倉紅葉散歩行 の事


flickrアルバム:171210 Autumn Foliage @ KAMAKURA


動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々





Posted at 2018/07/28 10:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 鎌倉・江の島 2017 | 旅行/地域
2018年07月27日 イイね!

お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事

<館山城・城山公園/千葉県館山市>

海中観光船たてやま号が行く。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED



2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第4回です。

早朝のアクアラインを越え、房総半島の館山市へ。
城山公園内の館山城へ。
現在は里見八犬伝にちなんだ博物館になっています。
展望台からの眺望も見事!



アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw


お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<館山城・城山公園/千葉県館山市>

丹沢山系。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

北条海岸風波が凄いです。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山城と望遠鏡。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

足元を見たらフキに水滴。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

広い敷地は海上自衛隊の館山航空基地ですね。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

港に雰囲気ある船。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山城に登城します。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

戦国時代の里見氏の居城があった館山の丘ですが、現在の天守閣は福井の丸岡城を模した模擬天守です。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

里見桜の由来。
里見氏といえば滝沢馬琴先生の南総里見八犬伝ですね。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

梅がちょうど満開でした。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

お猿かな?


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

少し下ったところに梅園があるようです。
あとで寄りましょう。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

観覧料を払って館山城内へ。
内部は里見八犬伝にちなんだ展示がされている、館山市博物館分館(八犬伝博物館)になっています。
伏姫と八房の話は子供心にドキドキしたものです…


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

展示物は撮影禁止ですが、展望台からの風景は撮影OKです。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山の港町の風景も、一段高い位置から見事な眺望で楽しめます。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

下城して梅園方面へ。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

椿の径。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

日本庭園もあります。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

梅園に到着。
満開です。




続きます。



お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々




D

Posted at 2018/07/27 16:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2018年07月26日 イイね!

水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事

<錦ヶ浦/東伊豆>

錦ヶ浦の朝焼け。
NIKON D700 with Ai Nikkor 20mm F3.5



2018/06/30-07/01
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第1次通算1、2日目)の第1回です。

早朝の東伊豆を南下。
熱海を過ぎたあたりで素晴らしい朝焼けに出会えました。
そしてさくっと南伊豆の中木、三坂漁港に到着。
海上は朝から素晴らしい状況…一番船でヒリゾ浜に到着すると、水中もまたグッド。
完全に最高宣言(透明度15m以上)だったのでした。


2018/06/30-07/01
シーズンオープンの静岡県伊豆半島の南伊豆にあるヒリゾ浜に行ってまいりました。

なんと今年は初日から最高宣言(透明度20m)が出ました。
10年以上通っておりますが、オープニングからこれほど良好なコンディションは初めてです。

魚影も魚種も大変なことになっておりました。
クマノミは初日から、去年生まれのyg、越冬ペア、性転換前の若♂などが計6尾。ミツボシクロスズメダイygもペアで。

タカベが沖ハヤマから小通りまでいたるところに大群で偏在しています。イワシの大群を追って、カンパチやソウダガツオの群れも入ってきていました。
小通りにはオジサン(ホウライヒメジ)やニザダイがまた大群で行列しています。ハタンポ穴にはいつものミナミハタンポ、メジナの群れの他に、カゴカキダイの群れも現れていました。

9ヶ月の空白期間で忘れていましたが、ヒリゾ浜はほんとに魚影が半端ないです。

群れ以外では、イシガキフグが数尾、丘ハヤマや小通りをうろうろ。ミナミハコフグygもいたるところに現れています。人嫌いの巨大アオブダイやブダイもこの時期はまだ近寄れます。ビビッドなイトヒキベラも繁殖期真っ最中のようで、各所で見られました。
小通りのテヅルモヅルは例の場所に健在…どころかあの穴からはみ出るサイズに成長していました。その近くにはパンダホヤもついています。

逆にあいあい岬下はまだまだこれからのようです。熱帯魚(死滅回遊魚)が本格的に現れるこれからのお楽しみということですね。
とはいえ、あいあい下の入り江の流れ藻や漂流物には面白い浮遊系の幼魚などが隠れています。船着き場のすぐ裏手の浅瀬では、カエルアンコウの仲間のハナオコゼがホンダワラにくっついて浮いていました。正直連れて帰りたいくらい可愛らしいです。

この時期は伊豆はまだ水温が低めで、表層は22〜24度ありますが、10m以深では18度前後とひんやりしています。
こういう底潮の日は、ヒリゾ浜でも低水温を好む冬の大物が見られるのですが…なんとネコザメ、カスザメ、オオセ、それぞれ余裕でメーター超えのサメ三種に会うことができました。
その他、大きめのイズヒメエイ2尾、小さめのヒラタエイ(繁殖期?)は無数。一日でこれだけ板鰓類に出会えたのも初めてです。超ラッキーでした。

そんな感じで、オープニングとしては100点満点中120点。さいっこうのヒリゾ浜に巡り会えてしまったのでした…
ちなみに、7/7、8の土日は両日とも小通りにウミガメが現れたそうです。今年はもうどうなってしまうのでしょうか?w

その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


ちなみに帰り道の晩御飯は、稲取のソウルフード、「肉チャーハン」です。これがもう癖になる美味しさで…個人的に暫定1位の居酒屋末広さんに寄っておりますが、もうなんというか香りからして普通のチャーハンとは別物です。と申しますか今すぐ食べたいですw
営業時間がAM1:00までと、伊豆のお店としては例外的に宵っ張りなのも超助かります。もちろん居酒屋さんなので、ご飯物以外も超ナイスです。おすすめです!!
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22012977/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180630-0701 08:05〜16:30
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:18~22℃
波 高:ややうねり
 風 :南西微風
透明度:15〜20m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       +INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700



水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700



<錦ヶ浦/東伊豆>

熱海の先にある名勝地「錦ヶ浦」は、朝日が登る時、光が海に注ぎ五色に輝くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4S


<錦ヶ浦/東伊豆>

場所的にはアカオローズガーデンの前の駐車場です。


<錦ヶ浦/東伊豆>

蚊さえいなければ…


<伊東/東伊豆>

朝日を横目に南下中。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED + Teleconverter X2.0


<あいあい岬/南伊豆>

さくっと南伊豆に到着。
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4S


<あいあい岬/南伊豆>

Cape AIAI!


<あいあい岬/南伊豆>

九ヶ月ぶりに見るヒリゾ浜…

大根島よ!私は帰ってきた!!w


<中木港/南伊豆>

中木の三坂漁港に到着。
海上はすでに最高宣言ですね…


<中木港/南伊豆>

朝からちょっと並んでますね。


<中木港/南伊豆>

無事シーズンパスポートをゲット!


<中木港/南伊豆>

渡船の開始を待っていると、なんか凄いのが入ってきました!
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED


<中木港/南伊豆>

去年の台風で沈んでしまった、トガイ浜への橋を修理する作業船でした。


<中木港/南伊豆>

こんな大きな船も入ってこられるんですね〜
作業風景をじっくり見たいところですが、渡船の時間になりました。
NIKON D700 with Ai Nikkor 20mm F3.5


<船着き場/ヒリゾ浜>

一番船で九ヶ月ぶりのヒリゾ浜へ…
エントリーしてみると…
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3


<ソラスズメダイ他/平五郎/ヒリゾ浜>

はい、初日から最高宣言です。


<ミツボシクロスズメダイyg/平五郎/ヒリゾ浜>

まだ6月なのにミッツさんがいます。


<アミメハギyg他/赤ブイ/ヒリゾ浜>

赤ブイにygがたくさん。


<イシダイyg他/赤ブイ/ヒリゾ浜>

イシダイ、アミメハギ、ニジギンポygなど。


<イシダイyg他/赤ブイ/ヒリゾ浜>

それにしても水質が素晴らしすぎます。


続きます。



水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2018年07月25日 イイね!

photo徒然:180725



台風12号が週末に関東直撃!!
29,30の日月で南伊豆に行く予定ですので
ギリギリ回避できるかなーとは思うのですが

もそっと東寄りを通ってくれるといいですね〜





flickr d3_plus

真☆最高宣言


@ Beach HIRIZO / South IZU / Sea Goldie & Heavenly Damselfish
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696010302132
20180715-DSC_1097.jpg #flickr https://flic.kr/p/26BuLFd





flickr d3_plus

節分草


@ SHIROYAMA Dogtooth Violet Village / SAGAMIHARA / Winter Aconite
#nikon #flower #springephemeral #nikon_light
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157692605376631/page3
20180310-DS7_9753.jpg #flickr https://flic.kr/p/25kqaFr





flickr d3_plus

二天門


@ MYOHON-JI Temple / KAMAKURA
#nikon #sanctuary #autumnfoliage #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661516484827/page4
20171210-DS7_5083.jpg #flickr https://flic.kr/p/22ufu41





flickr d3_plus

石部海上橋


@ Beach OKUZURE / SHIZUOKA
#nikon #mtfuji #seashore #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157663859808887/page3
20180218-DS7_8540.jpg #flickr https://flic.kr/p/23wbUow





flickr d3_plus

海月館


@ NOTOJIMA Aquarium / NOTOJIMA Island / Moon Jelly
#nikon #aquarium #fish #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page5
20170505-DS7_8154.jpg #flickr https://flic.kr/p/Ueo1SY





flickr d3_plus

雨の明月院ブルー


@ MEIGETSU-IN Temple / KAMAKURA
#nikon #Hydrangea #kamakura #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157697311069274
20180610-DS7_7356.jpg #flickr https://flic.kr/p/KZk9NW





flickr d3_plus

魴鮄


@ Beach HIRIZO / South IZU / Gurnard juvenile
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #hirizo #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682895544992/page4
20170708-DSC_6471.jpg #flickr https://flic.kr/p/XB4NHi





flickr d3_plus

赤尾AM4:30


@ Beach AKAO / East IZU
#nikon #sunrise #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180630-DS7_7891.jpg #flickr https://flic.kr/p/27JUgnQ





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2018/07/25 15:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation