• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2019年04月03日 イイね!

お出かけ:170211-12-07 旧支配者と反重力和舟/南房総ツーリング行 の事


<野島埼灯台@野島崎>


2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第7回。
最終日の二日目をまとめます。

二日目は白浜にある民宿 浜吉さんからスタート。
すぐ近くにある房総半島最南端の地、野島崎にお参りして、鴨川方面へ向かいます。

ちなみに、野島崎にはとんでもない素敵なオブジェがございまして…
Ia! CTHULHU Fthagn! Ph'nglui Mglw'nafh Cthulhu R'lyeh wgah'nagl fhtagn!
ビート徘徊:1001 ぶらり独行@南房総-3/日本蔭洲升化計画 の事
ビート徘徊:121021-06 クトゥルフ・フタグン/房総フラワーライン行 の事
生業:1309 最近のお仕事/野島崎聖地巡礼行 の事


午前中のうちに、本日のメイン、仁右衛門島に到着。
千葉県指定名勝 仁右衛門島HP

仁右衛門島は鴨川市太海の沖合200mにある周囲4kmの小さな…千葉県最大の島です。
島全体が平野家の私有地で、港から手漕ぎの和舟で渡ることができます。黒潮の恩恵で、夏涼しく冬は温暖。観光、釣り、BBQ、磯遊びなど、四季を通じて豊かな自然を楽しむことができます。

その歴史は大変古く、起源は治承4年(1180年)。源頼朝が安房に逃れた際、当時の平野仁右衛門が彼らを島に匿った故事によります。
その功績から、平野家の当主は代々「平野仁右衛門」と名乗ることを許され、今代でなんと38代目。与えられた島は「仁右衛門島」と呼ばれ、現在に至っているそうです。

その後はさらに半島を北上。
勝浦の「おせんころがし」、尾名浦、八幡岬公園、釣師海岸などの名勝地を周遊。
最後は夕暮れのいすみ鉄道を見て撤収しました。


いつもは伊豆半島ばかり訪れていますが、房総半島もまた素晴らしい場所です。
規模はむしろ断然大きく、今回も二日の旅程ではスルーしてしまった惜しいポイントが多数ありました。
いずれまた訪れたいです。



アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw




<大島@野島崎>
三原山が冠雪しています。



<厳島神社@野島崎>
灯台の手前に厳島神社があります。



<厳島神社@野島崎>
2mクラスの御神体!



<厳島神社@野島崎>
Dragon!



<厳島神社@野島崎>
ジョウビタキ。



<利島@野島崎>
遠く利島が見えます。



<野島埼灯台@野島崎>
日本の灯台50選、国の登録有形文化財にもなっている野島埼灯台。
高さは28.98m。明治2年点灯、日本の洋式灯台としては2番目の古さを誇ります。



<@野島崎>
お天気は両日最高でした。



<伝説の岩屋@野島崎>
我らが主神、海神様フタグン。



<伝説の岩屋@野島崎>
色を変えてネット上の自画像として使わせていただいております。最高フングルイ!



<伝説の岩屋@野島崎>
表向きの由来。



<@野島崎>
海と空、芝生と岩塊が素晴らしいコントラストです。



<朝日と夕日の見えるベンチ@野島崎>
岬の突端に立つ、朝日と夕日の見えるベンチ。



<朝日と夕日の見えるベンチ@野島崎>
その名の通り、視界は360度。
太平洋が一望です。



<朝日と夕日の見えるベンチ@野島崎>
振り返るとこのパノラマ。



<野島埼灯台@野島崎>
新旧灯台。



<野島埼灯台@野島崎>
房総半島最南端の地。



<@南房総>
海と花畑を横目に、鴨川方面へ向かいます。



<仁右衛門島@鴨川>
二日目のメイン、仁右衛門島に到着。
和舟が空を飛んでいます。



<仁右衛門島@鴨川>
海の青さがたまりません。



<仁右衛門島@鴨川>
渡し船は手漕ぎで数分。大人1350円です。



<仁右衛門島@鴨川>
乗船。



<仁右衛門島@鴨川>
太海浜の街並み。



<仁右衛門島@鴨川>
島の桟橋より。
ウェットスーツ禁止でなければ、泳いでいたと思います。



<仁右衛門島@鴨川>
島内案内。
一周4km。小さな島ですが、古い歴史で見どころも多いです。
水着ならシュノーケリングもOKです。



<仁右衛門島@鴨川>
千葉県指定名勝。



<仁右衛門島@鴨川>
昔は食堂があったそうですが、今はお休みです。



<仁右衛門島@鴨川>
しかし天気も海も最高のコンディションです。



<仁右衛門島@鴨川>
やはり入りたくなります。



<仁右衛門島@鴨川>
蓬島(よもぎじま)弁財天祠。
平家の時代に宮島から勧請されたそうです。



<仁右衛門島@鴨川>
亀岩。



<仁右衛門島@鴨川>
太海側の展望所からの風景。



<仁右衛門島@鴨川>
絵になります。



<仁右衛門島@鴨川>
中央部にある島主・平野仁右衛門氏宅。



<仁右衛門島@鴨川>
見事な黒瓦のお屋敷。
蘇鉄がまた雰囲気あります。



<仁右衛門島@鴨川>
中庭には樹齢600年の大蘇鉄。
恐ろしい偉容。むしろ魁偉・怪異といっていいほどです。



<仁右衛門島@鴨川>
貴重な金銀茄子(キンギンナスビ)。



<仁右衛門島@鴨川>
お座敷も公開されています。



<仁右衛門島@鴨川>
見事な石垣です。



<仁右衛門島@鴨川>
鴨川側の展望所からの風景。



<仁右衛門島@鴨川>
神楽岩(日蓮聖人聖地)。



<仁右衛門島@鴨川>
島南西部は入り組んだ岩場で面白そうです。



<仁右衛門島@鴨川>
源頼朝の隠れ穴と正一位稲荷大明神。
1180年(治承4年)石橋山の戦で大敗した頼朝が逃れてきたとされる場所です。
平野家がここに匿い、その功績から仁右衛門と命名。それから38代、絶えず島を守ってきたという歴史があるそうです。



<仁右衛門島@鴨川>
「暖かし わた津みに降る ものヽ声」小出秋光句碑。
多くの文人も訪れており。歌碑や句碑もたくさんありました。



<仁右衛門島@鴨川>
お手洗いにあったアーティスティックな鏡。



<仁右衛門島@鴨川>
実に素敵な島でした。
水着で泳げるシーズンにシュノーケリングをしに再訪したいと強く思います。



<仁右衛門島@鴨川>
イラストレーターの松原良平氏のイラストも!
Tシャツがほしかったのですが、売り切れで残念でした。



<@鴨川>
さらに半島を海沿いに北上します。



<おせんころがし@勝浦>
勝浦市の名勝地「おせんころがし」に到着。



<おせんころがし@勝浦>
鴨川市から勝浦市へ4kmに渡る崖が続く難所です。



<おせんころがし@勝浦>
江戸時代に、近くの豪族古仙家にいた、おせんという一人娘が村人を苦しめる強欲非道な父親を改心させようとしたのですが、それは叶わず、この崖から身を投げた。という故事が由来だそうです。
さらに、1952年(昭和27年)に一家3人の殺人事件である「おせんころがし殺人事件」(現場は小湊町内)が発生し、被害者がこの崖から投げ落とされた。というお話も…



<かつうら海中公園@勝浦>
かつうら海中公園の海中展望塔。



<尾名浦@勝浦>
車窓から見た海が綺麗だったので途中下車。



<尾名浦@勝浦>
水質が素晴らしいです。
岩場に残る四角い穴は、かつてのイワシの加工場の跡だそうです。



<尾名浦@勝浦>
名勝・メガネ岩。



<尾名浦@勝浦>
素敵なビーチでした。



<海の幸手作り料理 ゆーとぴあ@勝浦>
ランチは勝浦中央海水浴場前のゆーとぴあさん。



<海の幸手作り料理 ゆーとぴあ@勝浦>
勝浦のソウルフード、勝浦タンタンメン。
見た目よりも辛さはまろやか。あと引く美味しさです。



<海の幸手作り料理 ゆーとぴあ@勝浦>
海鮮もグッド!



<熊野貴船神社@勝浦中央海水浴場>
砂浜にある鳥居とクジラのイラストが素敵です。



<遠見岬神社@八幡岬公園>
八幡岬公園に到着。
海中鳥居が見えます。



<遠見岬神社@八幡岬公園>
こちらもまた素敵です。



<八幡岬公園@勝浦>
日が傾いてきました。



<八幡岬公園@勝浦>
勝浦灯台が見えます。



<御宿海岸@夷隅>
月の砂漠ですね。



<釣師海岸@いすみ>
最後の目的地、釣師海岸へ。
こちらも凄い断崖絶壁。アクセスするにはロッククライミングする必要があるそうです。
あと色んな意味でも有名です。



<岩船地蔵尊@いすみ>
釣師海岸の隣の岩船地蔵尊へ。



<岩船地蔵尊@いすみ>
荒れてきた海が良い感じです。



<釣師海岸@いすみ>
釣師海岸もよく見えます。
断崖絶壁の角度の凄さを再確認しました。



<岩船地蔵尊@いすみ>
風化した石地蔵たち。
本尊は室町時代の木造地蔵菩薩坐像だそうです。



<いすみ鉄道@いすみ>
ラストは夕暮れのいすみ鉄道。



<いすみ鉄道@いすみ>
一両編成が可愛らしいです。



<夷隅の駅わくわく市場@いすみ>
道の駅でお土産をゲットして終了です。



flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


お出かけ:170211-12-06 メラーノ/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-05 館山城目白/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


撮影:NIKON D700
   TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD




Posted at 2019/04/03 19:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2019年03月20日 イイね!

お出かけ:170211-12-06 メラーノ/南房総ツーリング行 の事


<メジロと河津桜@館山城・城山公園>


2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第6回。
初日の残りをまとめます。

館山城のある城山公園から、すぐ側にある館山海軍航空隊の赤山地下壕跡へ。
第二次世界大戦の遺構で、長さは1.6kmと大規模。その一部は貴重な史跡として公開されていて、200円で見学することができます。
館山市HP 赤山地下壕跡の見学 

その後は館山港に出て、沖ノ島公園へ。
トンボロ(陸繋砂州)で渡れるきれいな島です。
天気は最高、海も青く、正直シュノーケリングの装備を持ってくればよかったと思うくらいでした。

続いて房総半島を東進。房総フラワーラインを超えて布良港(めら)へ。
布良Cafe食堂「そどう」という和モダンシックでおしゃれなカフェでランチを。
ちょっと探しづらい場所にありますが、お食事も雰囲気も最高。着物姿の女将さんのホスピタリティも素晴らしく、かなりおすすめのお店です…とHPを転載しようとしたのですが、なんと去年の6月に閉店されていました…残念です……

食後は布良港近くの有名店、美しい貝の展示室「メラーノカフェ」へ。
ビーチコーミング、特にタカラガイなどの収集では全国的に知られたお店です。
親切なご夫婦が経営されていて、貝類、イルカの耳石他、海全般についての逸話を興味深く聞かせていただきました。
こちらもおすすめです。
美しい貝の展示室「メラーノカフェ」 

ちょうど日没の時間になったので、すぐ目の前の布良浜へ。
布良浜はビーチコーミングの聖地でもあって、メラーノカフェがこの地にある理由でもあります。
レア物は見つかりませんでしたが、タカラガイを大量にゲットです。

素晴らしい夕陽を見て、そのままさらに野島崎のある白浜へ。
飛び込みで見つけたリーズナブルな民宿にチェックイン。
ローカル感あふれるやきとり屋さんの浜千鳥で晩酌をいただいて、初日は終了したのでした。



アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw



<メジロと河津桜@館山城・城山公園>
もふもふです。



<メジロと河津桜@館山城・城山公園>
背景は竹林。



<メジロと河津桜@館山城・城山公園>
青空バック。



<メジロと河津桜@館山城・城山公園>
目つきは結構凛々しいです。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
館山城からすぐ、館山海軍航空隊の赤山地下壕跡へ。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
第二次世界大戦の遺構で、長さは合計1.6km。全国的にも大きな防空壕跡地です。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
ヘルメットを装備して内部へ。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
Wizardry世代にはぐっとくるシチュエーションです。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
地層が美しい。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
褶曲ですね。



<コウモリ/館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
現在の住人。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
高さは2m強。幅は5〜10m。
計画的に掘られた壕は10〜20mはあるので、赤山地下壕は終戦間際に本土決戦向けに急遽整備されたのでは?とのことです。



<館山海軍航空隊・赤山地下壕跡@館山城・城山公園>
狭い通路もあって、圧迫感があります。



<@館山港>
続いて海沿いへ出ました。



<@館山港>
趣あります。



<@鷹之島弁財天>
港横の鷹之島弁財天。



<狛犬@鷹之島弁財天>
おしゃれな狛犬。



<港猫@鷹之島弁財天>
この風格、主でしょう。



<河津桜@鷹之島弁財天>
境内の桜はこちらも満開。



<河津桜@鷹之島弁財天>
天気も最高。



<狛犬と河津桜@鷹之島弁財天>
桜バック。



<水中観光船たてやま号@海上自衛隊館山航空基地>
海沿いを沖ノ島へ。



<@海上自衛隊館山航空基地>
自衛隊の館山航空基地沿いを進みます。



<@沖ノ島公園>
沖ノ島公園に到着。
陸繋砂州(トンボロ)が素敵です。



<沖ノ島宇賀大明神社@沖ノ島公園>
島内の神社。



<@沖ノ島公園>
北岸の砂浜でビーチコーミング。



<タカラガイ@沖ノ島公園>
タカラガイなどがいっぱいです。



<@沖ノ島公園>
引き続き天気も最高。暑いくらい。
泳げましたね。



<菜の花@房総フラワーライン>
島を出てさらに東進。



<菜の花@房総フラワーライン>
房総フラワーラインはYellow Brick Roadぽいです。



<@布良港>
布良(めら)の港に到着。



<布良Cafe食堂 そどう@布良港>
和モダンなカフェでランチなどを。



<布良Cafe食堂 そどう@布良港>
シックでコジィ。最高です。



<布良Cafe食堂 そどう@布良港>
大人のお子様ランチ。
こちらも最高のカフェランチでした。



<布良Cafe食堂 そどう@布良港>
細部まで美意識を感じる、全てに行き届いたお店で、閉店が本当に残念です。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
食後は布良港からすぐのビーチコーミング界の聖地、メラーノカフェさんへ。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
貴重な偕老同穴(ビーナスの花篭)を触らせていただきました。
この白い筒状の編みかごは海綿の骨格(二酸化ケイ素のガラス質)です。

ちなみに、この骨格の中にエビ(ドウケツエビ)が雌雄一対、夫婦だけで住んでいるのが見つかることがしばしばあります。
その様子を見て、夫婦仲良く年をとり、死後は同じお墓に入ることを「偕老同穴の契り」という成語ができたそうです。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
ビーチコーミング最高のお宝、イルカの耳骨の化石も手にさせていただけました。
親指の先くらいの大きさ。滑らかでずっしりと重く、確かに存在感があります。
ラッキーアイテムとして珍重されているのも頷けます。

下世話な話ですが、購入しようとすればウン万円…
その後、砂浜を歩くたびについつい探してしまいます。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
美しい貝を惜しげなく使用したランタンタワー。
これもまた値がつけられません。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
房総のタカラガイ一覧。
この写真は自分で拾ったタカラガイの同定に非常に役立っています。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
大型貝のコレクション。
こんなのが拾えたら嬉しすぎますね。



<美しい貝の展示室 メラーノカフェ@布良浜>
こちらも見せていただいた、貴重なナンヨウタカラガイ。
ぼってりと大きく、当然傷もなし。やはりウン万円の世界です。



<@布良浜>
ちょうど日没が迫ってきたので、すぐ近くの布良浜へ向かいます。



<@布良浜>
位置的には房総半島の南西端にあたります。



<@布良浜>
卒塔婆。



<@布良浜>
ビーチコーミングの聖地であり、某ビーチボーイズの撮影場所でもあります。



<@布良浜>
南西風でびっくりするくらい荒れていました。東京湾内にある沖ノ島あたりとは大きく違います。
でもこの波が、様々な漂着物を打ち寄せるのでしょう。



<@布良浜>
先程のカップルさん作。



<@布良浜>
素晴らしい夕陽になりました。



<@布良浜>
じゅじゅ…



<@布良浜>
じゅー



<民宿 浜吉@白浜>
本日の戦利品。レア度ノーマルばかりですが、大漁です。



<やきとり 浜千鳥@白浜>
晩酌は、海際のやきとり 浜千鳥さん。



<やきとり 浜千鳥@白浜>
名産、くじらのたれ!(ツチクジラの干物)



<やきとり 浜千鳥@白浜>
女将さん、地元の常連さんには大変良くしていただけました。
夏来たら、俺がいくらでもサザエとアワビを喰わしてやんよ!と、お隣のお兄様に約束していただけたり(笑


二日目へ続きます。



お出かけ:170211-12-05 館山城目白/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々




Posted at 2019/03/20 15:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2018年10月05日 イイね!

お出かけ:170211-12-05 館山城目白/南房総ツーリング行 の事

<梅園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

梅満開。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD



2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第5回です。

初日の午前中です。
房総半島の館山市、館山城の城山公園へ。

まだ2月の頭ですが、温暖な館山は梅や河津桜が満開です。
良く見ると花の間に可愛いメジロが!
望遠レンズにテレコンバーターをつけて撮影してみます。



アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw


お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<梅園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

見事な白梅。


<梅園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

高倍率ズームはボケがいまいちですね。


<スイセン/館山城・城山公園/千葉県館山市>

スイセンはぼちぼちと。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

良い小径。


<梅/館山城・城山公園/千葉県館山市>

青空と梅。


<河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

中腹にある孔雀園の河津桜が満開です。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

あ!メジロがいる!
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED + Teleconverter X2.0


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

重いけどF2.8ズームと2倍テレコンを持ってきてよかったです。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

2羽。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

もふっとしています。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

アップだと結構凛々しいです。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

にょいーん。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

80-200mm×2で400mm相当。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

F5.6〜8.0ぐらいに絞って撮ってます。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

もちっとしてます。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

叭々鳥図ぽいですね。
信長が持っていたやつです。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

これ以上を望むと、速いAPS-Cボディと大砲レンズが必要ですね…


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

ほんわか。


<メジロ/河津桜/孔雀園/館山城・城山公園/千葉県館山市>

いい天気です。




続きます。



お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々




D

Posted at 2018/10/05 15:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2018年07月27日 イイね!

お出かけ:170211-12-04 館山城/南房総ツーリング行 の事

<館山城・城山公園/千葉県館山市>

海中観光船たてやま号が行く。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED



2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第4回です。

早朝のアクアラインを越え、房総半島の館山市へ。
城山公園内の館山城へ。
現在は里見八犬伝にちなんだ博物館になっています。
展望台からの眺望も見事!



アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw


お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<館山城・城山公園/千葉県館山市>

丹沢山系。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

北条海岸風波が凄いです。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山城と望遠鏡。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

足元を見たらフキに水滴。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

広い敷地は海上自衛隊の館山航空基地ですね。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

港に雰囲気ある船。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山城に登城します。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

戦国時代の里見氏の居城があった館山の丘ですが、現在の天守閣は福井の丸岡城を模した模擬天守です。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

里見桜の由来。
里見氏といえば滝沢馬琴先生の南総里見八犬伝ですね。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

梅がちょうど満開でした。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

お猿かな?


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

少し下ったところに梅園があるようです。
あとで寄りましょう。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

観覧料を払って館山城内へ。
内部は里見八犬伝にちなんだ展示がされている、館山市博物館分館(八犬伝博物館)になっています。
伏姫と八房の話は子供心にドキドキしたものです…


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

展示物は撮影禁止ですが、展望台からの風景は撮影OKです。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山の港町の風景も、一段高い位置から見事な眺望で楽しめます。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

下城して梅園方面へ。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

椿の径。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

日本庭園もあります。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

梅園に到着。
満開です。




続きます。



お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々




D

Posted at 2018/07/27 16:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2018年07月10日 イイね!

お出かけ:170211-12-03 城山公園/南房総ツーリング行 の事

<館山市街/千葉県館山市>

雰囲気あります。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD



2017/02/11-12
房総半島館山〜勝浦ツーリングの第3回です。

早朝のアクアラインを越え、房総半島の館山市へ。
市内の商店街から館山城・城山公園に向かいます。


アクアラインを超えて、千葉県房総半島の館山から勝浦方面へ一泊でツーリングに出かけました。

実は伊豆を越えて静岡県西部にツーリングに行く予定だったのですが、なんと大雪で東名高速ほかが通行止めということに。
急遽予定を変更して、雪の影響がない房総半島を目指したのでした。

アクアライン→海ほたる→富津館山道→道の駅富楽里とみやま→館山市・城山公園→沖ノ島公園→布良cafe食堂 蘇堂→メラーノカフェ→布良浜→南房総市・野島埼灯台→鴨川市・仁右衛門島→勝浦市・ゆーとぴあ(食堂)→八幡岬公園→釣師海岸→岩船地蔵→夷隅の駅わくわく広場、といった行程。房総半島を海岸線沿いに南半分巡った感じです。

天気も快晴、海も真っ青で最高のツーリングになりました。房総グルメも大満喫です。
と申しますか、天気も海も良すぎて、シュノーケリングの道具を持っていけばよかったな…と思うほどですw


お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<館山市街/千葉県館山市>

刃物屋さんですね。


<館山市街/千葉県館山市>

刃物用椿油!
そういうのもあるのか。


<館山市街/千葉県館山市>

この佇まい…


<館山市街/千葉県館山市>

すごくいい!


<館山市街/千葉県館山市>

潮留橋バス停。


<館山市街/千葉県館山市>

を、お城が見えます。


<館山市街/千葉県館山市>

汐入川。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

せっかくなので館山城のある城山公園に来てみました。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

館山市立博物館の前の彫刻の径沿いにブロンズのオブジェが並んでいます。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

「光と風と夢」(石彫)青木三四郎、酒井良、下川昭宣。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

河津桜が満開です。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

「水着の女」(ブロンズ像)伊藤傀。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

「こだま」(ブロンズ像)山本正道。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

あ!メジロがいる!!


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

お城の坂道は部活の良い練習場のようです。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED + Teleconverter X2.0


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

椿。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

ダリアでしたっけ。


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

をー!展望台から相模湾越しの富士山がバッチリです!


<館山城・城山公園/千葉県館山市>

丹沢山系もよく見えます。



続きます。



お出かけ:170211-12-02 館山市を覆う影/南房総ツーリング行 の事
お出かけ:170211-12-01 アクアラインを渡れ!/南房総ツーリング行 の事


flickrアルバム:170211-12 Touring @ TATEYAMA, KATUURA, CHIBA,


撮影:NIKON D700 レンズ色々




D
Posted at 2018/07/10 16:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation