• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2010年10月12日 イイね!

水中撮影:101011-0 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜/印度人の夏 の事

CANON PowerShot G10<好天気と脳天気@南伊豆・トガイ浜>

 101011(月祝)
 体育の日は10月恒例のトガイ浜行へ。
 シュノーケリングの他、BBQや釣りもあり。
 今季13回目の南伊豆行のショットガンツアーです。


 天気は最高の快晴。
 気温も終日温かく、一瞬夏が戻って来たかのよう。
 まさにインディアン・サマーな一日。


 今日はひとまず、「その0」の先行ダイジェストを上げておきます。

 101011 Snorkeling@Togai beach South izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜」
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


 場 所:伊豆半島・南伊豆・トガイ浜
 日 時:101011 10:00〜16:00
 天 候:晴
 気 温:27℃
 水 温:24℃
 波 高:凪ぎ〜若干
 風  :東北3m
 透明度:10m〜5m
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10<好天気車@南伊豆・あいあい岬>

 土日は天候が崩れてしまい、臍を噛んでいたのですが、三連休最終日の月曜は朝からこの好天。

 それはテンションも上がりますよね。


CANON PowerShot G10
<おあずけ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 いつものあいあい岬から眺めるヒリゾ浜。もしかしたら、今季一番の透明度なんじゃないの?という位のグッドコンディションにお見受けします。来年までおあずけというのが、また切ない…
 と思ったら、ジェットスキーヤーさんがぶいぶい遊んでいるんですよね。今年は結構お見かけしました。


CANON PowerShot G10<膠緑色の恐怖@南伊豆・トガイ浜'>

 久しぶりのトガイ浜。
 午前中はかなり良好なコンディションでした。

 一回目の周回では、足を伸ばして外洋方面まで赴いたり。
 ちょっとしたエメラルドの洞窟も発見。

 一番上の馬鹿写真もトガイ'よりの光景。
 トガイ近辺は、陸上も水中もダイナミックな地形が魅力です。


CANON PowerShot G10<ハレーション@南伊豆・トガイ浜'>

 ま、なんと言ってもこの日照。

 シュノーケリングは海況も重要ですけど、お陽様さえ出ていれば。
 ある程度濁っていても、水中が明るくなりますし、体温の回復も早く、なにかと助かります。


CANON PowerShot G10
<満天@南伊豆・中木>

 夕方は防波堤で釣りを。イワシ爆釣で大騒ぎ(笑
 気がつけばすっかり日も暮れ、空には満天の星。今にも降り落ちんばかりの星々。天の川もくっきりと。
 爽やかな夜風に吹かれながら見上げる夜空。これまた最高の贅沢。これで片手に缶ビールがあれば…出来ればそのまま宿泊したかった…

 G10の性能と私の腕ではこの画像が限度です。言わずもがなですが、実物はさらに数万倍素敵です。


CANON PowerShot G10
<饗宴@下田・松蔭>

 晩御飯はこれまた恒例の下田の松陰さんへ。
 下田「いず松陰」

 この日の刺身定食は、イシガキダイ姿造り、サザエ、キンメダイ、メダイ、ブダイ、サワラ、アオリイカ、メジマグロ(赤身、中トロ、ネギトロ)、アジ。
 相変わらずすんばらしいクオリティに大満足極まります。特にイシガキダイとブダイが素晴らしく。あの歯ごたえ香り旨味…うーんたまりません。
 イシガキダイなんか、都会ではそうそうお目にかかれませんですよね。ちょっといいお店でお願いしたら、姿造りでもうウン千円…やはり伊豆はお得。そして、これで片手に冷酒があれば…出来ればそのまま宿泊したかった…再び(笑


 とまあ、海況はちょっと残念方向な結果になってしまったのですが、その他は満点の南伊豆行でした。ひとまずダイジェストはここで終了。詳細各論についてはまた後日と言うことで。(来年になるかも(笑))

 明日からは、8/1分の残りをアップ致します。


 D
2009年10月24日 イイね!

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-6/越冬DEEP ONE の事

CANON PowerShot G10
<岩礁の三人(御提供by てんらんまさん)>

091011(日)、南伊豆・トガイ浜シュノーケリング行の最終回。
これにて当方の入水シーズンも終了です。

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-6/越冬DEEP ONE の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-5/COLOR OF R'LYEH の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-4/あぶってかも の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-3/初挑戦 の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-2/REQUIEM の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-1/CHRONIC の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<Fish On!>

CANON PowerShot G10
<港を望む>

あっと言う間に西日の時間になりました。
3mmロングスプリングな私は実はかなり前から寒くて寒くて。無理言って釣りタイムに変更していただいております。
皆さんは5mmのフルスーツ。もちろん覚悟の違いが一番の差ですが、当方も来シーズンはフルスーツを発注する所存でございます。


CANON PowerShot G10
<釣れた釣れた(御提供by てんらんまさん)>

CANON PowerShot G10
<ササノハベラ、メバル>

防波堤からただ釣るのも芸が無かろうと、道具を手に沖の岩礁まで泳いでゆきました。昨今テレビでよく見かける「見釣り」に挑戦です。
結果はこんな感じ。岩礁からのサビキ釣りで同行された中木の常連「せんべいさん」が良型のベラとメバルを、私とkanさんでネンブツダイを数匹。
寒くて早々に諦めたこともあり、結局見釣りでは釣果が上がらなかったのですが、水中での仕掛けの動き、魚の反応などはばっちり観察出来ました。来年また挑戦してみようと思います。

ちなみに「岩礁の三人」の写真は、たまたま防波堤にいらっしゃった、こちらも常連さんの「てんらんまさん」が一眼レフの望遠で狙ってくださったものを頂きました。港からは結構な距離があったのですが、こんなに丸見えだったとは…悪いことはできないものです。

これは余談ですが、こういう風景を見ると、どうしても某作品の「悪魔の岩礁」に関わるあんなことやこんなことを妄想してしまいます。
あの作品のように、私もいずれは「深きもの」の自覚も芽生え、ついには海に還ることになるのでございましょう…



CANON PowerShot G10
<下田・いず松陰>

CANON PowerShot G10
<松陰・煮魚定食>

そんな具合に夕暮れまで海に。のんびり中木を楽しんで撤収です。
晩御飯はkanさんオススメ、下田の「いず松陰」さんへ。
こちらはとにかく煮魚or刺身定食が素晴らしいです。kanさんがお願いした煮魚定食。上のキンメは一人前一尾。30cmはあろうかという大物で、その他小鉢椀がついて2100円。もちろんお味もバッチリです。
下田「いず松陰」


CANON PowerShot G10
<松陰・刺身定食>

CANON PowerShot G10
<松陰・刺身定食>

そして私の刺身定食。これまた尺皿に満載のこの豪勢さ。こちらもこれで一人前、2100円也。
上から時計回りにアワビ、クロダイ姿造り、サザエ、キンメ、アオリイカ、カンパチ、ワラサ、カツオ、マグロ、ネギトロと言ったところ。鮮度も味もいわずもがなです。
このコストパフォーマンス。これこそ伊豆の醍醐味ですね。「いず松陰」さん、こちらはホントにオススメです。良いお店を教えていただきました。kanさん感謝です!


CANON PowerShot G10
<キンメの中のキンメ>

CANON PowerShot G10
<真鶴道路→西湘バイパス>

帰路はそのまま東伊豆経由で熱海→真鶴→湘南→と帰宅。スムースに流れました。

これにて私の入水シーズンは本当に終了。海に道に食にと、今シーズンもやっぱり伊豆は最高でした。さすがにちょっと寒い瞬間もありましたけど、10月でも充分楽しめますね。
本当の常連さんは12月までオンシーズンでいらっしゃるのですが…それは来季の楽しみに取っておきます。今はとにかく来年の夏が待ち遠しい気分です。

ま、冬は冬で楽しいのですが。
蹴球にツーリング、スキー、呑み会、etc。結局通年遊んでばっかりでスイマセン。


フォトギャラリー
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-01
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-02
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-03
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-04
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-05
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-06
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-07
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-08
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-09
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-10
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-11
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-12
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-14


2009年10月22日 イイね!

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-5/COLOR OF R'LYEH の事

CANON PowerShot G10
<水中洞窟>

CANON PowerShot G10
<水中洞窟>

091011(日)、南伊豆・トガイ浜シュノーケリング行の続きです。
トガイ浜’の水中洞窟。南伊豆の海水は膠緑色です。

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-6/越冬DEEP ONE の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-5/COLOR OF R'LYEH の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-4/あぶってかも の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-3/初挑戦 の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-2/REQUIEM の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-1/CHRONIC の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>


<スズメダイ群れ(動画)>

トガイ浜’沖のスズメダイの大きな群れ。
他の魚に比べて、より人間を気にしていない感じです。

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

表層付近を漂うスズメダイ。
日差しを受けてキラキラと虹色に輝いている様は本当に美しいです。


CANON PowerShot G10
<ニザダイ、チョウチョウウオ、コブダイ>

CANON PowerShot G10
<ニザダイ、チョウチョウウオ、コブダイ>

CANON PowerShot G10
<ニザダイ、チョウチョウウオ、コブダイ>

岩場の影に大型のニザダイが。
最初は驚いてぱっと散るのですが、こちらがそのままじっとしていると、コイツは何者か?と先方から確認しに近づいてきたりします。
もちろん眼が合うのですが、死んだ~とは良く言いますが、生きた魚の眼はわりと雄弁です。


CANON PowerShot G10
<サンゴイソギンチャク>

CANON PowerShot G10
<サザエ>

静物関係。
サンゴイソギンチャクも輝いております。
やっぱり海はコンディション。天気と透明度が命ですね。


次回DEVIL'S REEF編で終了します。


フォトギャラリー
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-01
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-02
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-03
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-04
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-05
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-06
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-07
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-08
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-09
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-10
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-11
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-12
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-14


2009年10月20日 イイね!

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-4/あぶってかも の事

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

091011(日)、南伊豆・トガイ浜シュノーケリング行の続きです。
トガイ浜’沖はかなりの魚影の濃さを見せています。

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-6/越冬DEEP ONE の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-5/COLOR OF R'LYEH の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-4/あぶってかも の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-3/初挑戦 の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-2/REQUIEM の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-1/CHRONIC の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

CANON PowerShot G10
<スズメダイ群れ>

下から眺めていると時間を忘れます。危ない危ない。

ちなみに、関東では釣れても捨てられてしまうスズメダイですが、九州の方では干物(あぶってかも)にして珍重するそうです。
検索してみますと、特に博多の夏の風物詩だとか。脂ののったあぶってかもはパリッジュワッと、やめられないとまらない美味しさ。焼酎、日本酒のよい肴になるとのこと。当方未体験ですので一度挑戦してみたいものです。
あぶかも:'09初物あぶってかも


CANON PowerShot G10
<ボラ群れ>


<トガイ浜’沖の群れ(動画)>

引き続きトガイ浜’の沖にて。
ムツ、アジ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ウミタナゴ、シマアジ、ボラ等。各魚群が戯れています。ミドリイシ(サンゴ)も若干。


CANON PowerShot G10
<ストロベリーサンゴ>

CANON PowerShot G10
<ケヤリ>

静物系も確認。
ヒリゾ浜のエダミドリイシ群生はかなりの打撃を受けたという情報がありますが、トガイ浜周辺では先日の台風の影響はそれほど見られませんでした。


CANON PowerShot G10
<ボウシュウボラ>

CANON PowerShot G10
<マルガザミ>

イソギンチャクの下をよく見ると、カニや海老が隠れていたりします。
上のボウシュウボラは楽器のホラ貝の材料になる貝です。食べても美味しい貝なのですが、内臓の中腸線にテトロドキシン(フグの毒)が含まれていることがありますのでお気をつけを。内臓は外して舌の部分だけを食しましょう。
ボウシュウボラ-ダイバーのための海水魚図鑑

とは言え必ず有毒であるわけでもないようです。例えば先日誤ってキモを食してしまった際には、まぶたがピクピクしたり口の横が少ししびれてしゃべりにくくなるだけで済みました。食性、時期的なものがあるのかもしれません。
ただ、新聞の紙面を悪い方向で飾りたくない方は努々お食べになられませぬよう。自分はツいていました…くわばらくわばら。
あでもキモは素晴らしく美味しかったこともご報告しておきます。

あとヘッダーの画像を微調整してみました。ちょっとルルイェぽくなりましたでしょうか。



CANON PowerShot G10
<ヒト>

CANON PowerShot G10
<ヒト>

だいたい水深10mぐらいからでしょうか。なかなかの透明度です。

しかしこういう写真が一番打撃力がありますね。セルフ煽りってやつでしょうか。
海はいいですなぁ…夏が待ち遠しいです。


次回入水編3へ続きます。


フォトギャラリー
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-01
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-02
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-03
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-04
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-05
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-06
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-07
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-08
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-09
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-10
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-11
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-12
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-14


2009年10月18日 イイね!

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-3/初挑戦 の事

CANON PowerShot G10
<ウツボ>

091011(日)、南伊豆・トガイ浜シュノーケリング行の続きです。
早速入水。エントリーポイントのすぐ横の岩場でこんな出会いが。
岩陰からものスゴック睨まれてます。

水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-6/越冬DEEP ONE の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-5/COLOR OF R'LYEH の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-4/あぶってかも の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-3/初挑戦 の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-2/REQUIEM の事
水中撮影:0910-1 シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-1/CHRONIC の事
水中撮影:0508〜 シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Yahoo!天気予報:静岡県-南伊豆
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<トガイ浜水中>

天 候:晴れ
気 温:20〜24℃
水 温:20〜22℃
波 高:1.0m
風  :北東1〜2m
潮  :大潮 満潮11:50(138.3cm)→干潮15:39(130.8cm)
透明度:5〜10m
日 時:091011 11:00〜16:00

ちなみに今回がトガイ浜とトガイ浜’(隣り)の初挑戦。どちらもヒリゾ浜ほどではないものの、なかなかのスポットでした。海底洞窟や大きな岩礁地帯と、水中地形はヒリゾ浜とはちょっと違うダイナミックさ、立地的にもより外洋の雰囲気を感じます。
この日はちょっと濁っていましたけど、場所によっては10m以上抜けているポイントもありました。


CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイ、ニシキベラ、ヒト他>

CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイ、ヒト他>

トガイ浜’沖の岩礁はなかなかの魚影を見せていました。
いつものソラスズメダイさんの群れもばっちり。


CANON PowerShot G10
<ウツボ、ノコギリヨウジ>

CANON PowerShot G10
<ウツボ、ノコギリヨウジ>

ウツボさん岩陰でなにをしてるのかな〜?と思ったらバーバー・ノコギリにてクリーニング中だったのでした。おくつろぎの所申し訳ありませんでした。
ヨウジウオ科のノコギリヨウジさん、他の大きな魚の体表につく寄生虫や老廃物を食して生計をたてていらっしゃいます。尖った体に鮮やかなブルーのライン、団扇のような丸ノコギリのような尾びれにイエローのスポットマークが素敵です。

 
CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイ他>

CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイ他>

CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイ、ヒト他>

陽射しを浴びてキラキラ輝いております。やっぱりいいものですね。
あ、kanさんの足ひれ発見。


CANON PowerShot G10
<スズメダイ他>

CANON PowerShot G10
<スズメダイ他>


<トガイ浜’の群れ(動画)>

スズメダイに大きなニザダイ、ムツの群れ(金色大)、アジの群れ(金色小)。沖ではかなりの魚群が見られました。
実はこの日は先日の台風の影響か、中木の防波堤では魚影が薄く釣果は上がっていないとの事でした。逆に台風直前の数日は、近年希なほどの大漁だったとか。
つまり台風の接近に伴い、魚群が湾内に逃げ込み、台風直撃でその群れが散らされた、というところでしょうか。


次回入水編2へ続きます。


フォトギャラリー
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-01
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-02
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-03
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-04
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-05
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-06
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-07
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-08
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-09
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-10
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-11
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-12
0910シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜-14


プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation