• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2010年10月07日 イイね!

水中撮影:100801-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/偶像達の肖像 の事

CANON PowerShot G10<小通りNo.1@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100801(日)
 第5次南伊豆・ヒリゾ浜ショットガンツアーの続きです。
 トイレのついでに双葉さんでお昼を食して、午後の周回スタート。潮が変わり、ちょっと濁りが出て来てしまいました。魚影は変わらず濃いのですが。

 引き続き小通りで一番綺麗な岩礁にて。

 8月にしてツノダシがようやく到着。
 右下にはちょっと珍しいイシガキダイ。

 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事
 水中撮影:100801-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Istiblennius enosimae の事
 水中撮影:100801-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Finding座布団 の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100801 08:30〜16:30
 天 候:曇
 気 温:32℃
 水 温:26℃
 波 高:1.5m
 風  :若干
 日出入:4:55/18:48
 潮  :小潮 干潮14:50(81cm)、満潮9:22(128cm)
 透明度:20m弱
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10<ツノダシ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 ツノダシと言えばこのツノ。

 素晴らしい背びれ。
 しなやかに流れます。


CANON PowerShot G10
<ツノダシ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 にょりりーんとね。
 このツノはなんか意味があるんでしょうかね?長いとメスに好かれるのかな。


CANON PowerShot G10
<チョウチョウウオyg@南伊豆・ヒリゾ浜>

 サンゴを啄むチョウチョウウオの幼魚さん。
 ツノダシと一緒に、黒潮に乗って遥か南洋より到着。


CANON PowerShot G10
<クマノミygさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 そしてこちらも今季初。小通りのイソギンチャク畑にクマノミさんの幼魚が到来。
 この頃はまだ小指の先位のサイズ…可愛らしすぎます。と申しますか、おくチャンに教えていただくまでは、あまりに小さすぎて私は発見出来ませんでした。ありがとうございます!



<クマノミygさん@南伊豆・ヒリゾ浜(動画)>

 同居するミツボシさんもお元気。イソギンチャクが潮に揺れるこの滑らかな動き。面白い。
 あ、おくチャン登場(笑


CANON PowerShot G10
<クマノミygさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 ビックリクマノミyg。


CANON PowerShot G10
<クマノミygさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 変顔クマノミyg。


 あ!もしかしたら…
 実はこの次の週には、このイソギンチャク畑でクマノミさんと同居していた、ミツボシクロスズメダイはいなくなってしまったのです。それは成長したこのクマノミさんに追い出されたのかもしれません。ミツボシさんは大人しいですから。
 こう見えてクマノミは非常に気が強いんです。イソギンチャク畑に近づくあらゆる生物を迎撃します。ソラスズメダイもベラも、ヒトもカメラも。そして貪欲に食事を。この画像も流れて来たプランクトンを捕食した瞬間。こうしてバクバク食して、一週間毎に倍々で成長して行くという…

 今シーズンは毎週のようにヒリゾにお邪魔したのですが、それは同時に、このクマノミさんの成長を確認する旅でもあったのでした。第11次、9/26今季ヒリゾ最終日にはもうりっぱな大人のクマノミになって…感慨深いです。


 8/1分はもしばらく続きます。


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事
 水中撮影:100801-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Istiblennius enosimae の事
 水中撮影:100801-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Finding座布団 の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



 D
2010年10月03日 イイね!

水中撮影:100801-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Finding座布団 の事

CANON PowerShot G10
<アカトゲトサカ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100801(日)
 第5次南伊豆・ヒリゾ浜ショットガンツアーの続きです。
 トイレのついでに双葉さんでお昼を食して、午後の周回スタート。潮が変わり、ちょっと濁りが出て来てしまいました。魚影は変わらず濃いのですが。

 と言うことでドロップオフは諦めて、小通り周辺にて。いつもの一番綺麗な岩礁地帯をのんびりと…
 相変わらずアカトゲトサカが美しい。でも素手で触れるとかぶれてしまうんですけどね。


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事
 水中撮影:100801-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Istiblennius enosimae の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100801 08:30〜16:30
 天 候:曇
 気 温:32℃
 水 温:26℃
 波 高:1.5m
 風  :若干
 日出入:4:55/18:48
 潮  :小潮 干潮14:50(81cm)、満潮9:22(128cm)
 透明度:20m弱
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10
<アカトゲトサカ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 俯瞰も素敵。完璧に花壇ですな。
 あ、大きなタカノハダイも写ってます。


CANON PowerShot G10
<ニザダイ大群@南伊豆・ヒリゾ浜>

 振り返るとまたまたニザダイの大群。岩場の影で休んでいる所で…
 思わず突入してしまうのは、超草食系の私にもいくらか狩猟本能が潜んでいるということでしょうか(笑


CANON PowerShot G10<レギュラーメンバー@南伊豆・ヒリゾ浜>

 濁っても小通りNo.1は美しい。


CANON PowerShot G10
<Finding座布団@南伊豆・ヒリゾ浜(動画切出し)>

 と、砂地でハナハゼの穴を観察していたところ、視界の隅で巨大な座布団が翻って…



<Finding座布団@南伊豆・ヒリゾ浜(動画)>

 位置を特定して、浮上して再探索。でもなかなか見つかりません。流石の素晴らしい擬態能力。
 なんとか見つけて接近。先方も能力に自信があるのか逃げません。逃げませんから尻尾をつかんでみました(笑
 ヒラメ氏はその気になるともの凄いダッシュで泳げるんですね。


CANON PowerShot G10
<Finding座布団@南伊豆・ヒリゾ浜(動画切出し)>

 二回目はさすがのヒラメも慌てているらしく、擬態も完璧ではないのですが。一回目はホント分からない。こうして動画で見返しても、なかなか。


CANON PowerShot G10
<Finding座布団@南伊豆・ヒリゾ浜(動画切出し)>

 しかし大きい。右隅やや上にソラスズメダイが写っているのですが、彼が3cmとして…やはり80cmはあるんじゃないでしょうか。
 何度もヒリゾに来てますけど、こんなに立派な超座布団サイズは初めて。お尻に触れた時の分厚い筋肉の動きも迫力満点でした。握って、あわよくばゲットして…と思ったのですが、簡単にバチンと弾かれましたよ。
 

 8/1分はまだ続きます。
 と申しますか、10月になったと言うのにまだ8月1日分をアップしていると言う…8/28、9/4-5、9/18-19、9/26分も手つかずですし…完全に年越えますね。


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事
 水中撮影:100801-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Istiblennius enosimae の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



 D
2010年09月29日 イイね!

水中撮影:100801-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Istiblennius enosimae の事

CANON PowerShot G10
<カエルウオ団地@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100801(日)
 第5次南伊豆・ヒリゾ浜ショットガンツアーの続きです。
 八月第一日、夏休み絶好調にてヒリゾ浜も大混雑。海況もまずまずの60点位。

 浜からすぐの岩場にカエルウオさんと遭遇。
 彼等も相当にヒトを気にしないタイプ。安全な穴に収まっていれば、もう超強気。
 
 ちなみに学名は「Istiblennius enosimae」。江ノ島で特定されたんでしょうかね?


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100801 08:30〜16:30
 天 候:曇
 気 温:32℃
 水 温:26℃
 波 高:1.5m
 風  :若干
 日出入:4:55/18:48
 潮  :小潮 干潮14:50(81cm)、満潮9:22(128cm)
 透明度:20m弱
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10<カエルウオさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 この顔!

 胸びれを手のように突っ張って、うーんと顔を突き出してるんですよ。


CANON PowerShot G10<カエルウオさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 この目!

 死んだ魚の目はアレですけど、生きてる魚の目はこんなにも雄弁なのです。


CANON PowerShot G10<カエルウオさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 そしてこの口!

 もうぜったいに何か喋ってます。
 「アンタ誰?どっから来たん?」て感じですかね。


 と、ついついカエルウオさん大特集になってしまいました。
 お察しの通り、カエルちゃんやトウシマコケギンポなど、穴篭り系ギンポ系の皆さんは大好きなんです。

 穴から出る顔は指の先ぐらい。
 彼等の様な小さきもののため、超マクロのクローズアップレンズも欲しい。
 そんな今日この頃でもございます。


CANON PowerShot G10
<ミツボシさん@南伊豆・ヒリゾ浜>

 イソギンチャク畑にミツボシクロスズメダイさん。7月発見時に比べ、一ヶ月でかなり大きくなられました。そろそろ旅立ちの時でしょうか。
 サンゴイソギンチャクの流れ方もイカしてます。


CANON PowerShot G10
<イシガキダイ他@南伊豆・ヒリゾ浜>

 アングラー垂涎、幻のイシガキダイ。シュノーケリングだと結構頻繁にお会い出来るんですけど。逆にヒトが泳げる様な場所の魚は釣りづらいんでしょうかね。クエとかキジハタとか。


CANON PowerShot G10
<ウツボ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 手をついたすぐ横がウツボさんのお宅でした。甚くご立腹のご様子。
 スイマセンスイマセン。


CANON PowerShot G10
<ニザダイ大行列@南伊豆・ヒリゾ浜>

 そしてまたまたニザダイの大群が通行中。
 数えきれません。しかしどうしてこんなに一列に並ぶのでしょうか。


 さて、本日9/29、今季のヒリゾ浜の渡し船が終了致しました。
 本来は9月末終了なのですが、明日は荒天の予報のため、一日早いクローズに。これで来年の7月中旬まで、ヒリゾ浜は学術調査以外では基本的に立ち入り禁止になります。
 環境保護のためとは言え、この9ヶ月間は長い…中木病の禁断症状に耐えられるか、我ながら危惧しております(笑

 ところで、現地では早速水産試験場や現地の専門家の方が、去年の台風で大打撃を受けたエダミドリイシ他の調査に入るようです。そちらの動向も気になりますね。
 水中撮影:0910 ヒリゾ浜のサンゴについての残念なお知らせ/メーローの顎 の事


 つうことで8/1分はしばらく続きます。


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



 D
2010年09月28日 イイね!

水中撮影:100801-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/アウェーゲーム の事

CANON PowerShot G10
<ツノダシ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100801(日)
 第5次南伊豆・ヒリゾ浜ショットガンツアーの続きです。
 八月第一日、夏休み絶好調にてヒリゾ浜も大混雑。海況もまずまずの60点位。

 小通りのいつもの岩礁にて、今季初のツノダシさんに遭遇。
 こちらは沖ハヤマ寄りの一番綺麗な所。ソフトコーラルや海草類が敷き詰められたように繁茂しております。白い花のようなウミトサカに鮮やかなピンクのアカトゲトサカ、カイメン、アヤニシキなど。ああ綺麗。
 

 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事

 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100801 08:30〜16:30
 天 候:曇
 気 温:32℃
 水 温:26℃
 波 高:1.5m
 風  :若干
 日出入:4:55/18:48
 潮  :小潮 干潮14:50(81cm)、満潮9:22(128cm)
 透明度:20m弱
 撮 影:CANON PowerShot G10



<ツノダシ到来@南伊豆・ヒリゾ浜(動画)>

 ツノダシは死滅回遊魚。ようやく南洋よりヒリゾに到着してくれました。それにしても、ゆらゆらとツノの動きが面白すぎます。
 いつものキジハタもこちらが気になって仕方が無い模様。つかず離れずこちらをちらちらと伺っています。


CANON PowerShot G10
<ツノダシ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 ツノダシは正面の顔も面白いんです。
 目立つお魚なので、追うとついっと逃げて行きます。でもこちらがじっとしているとこうして戻って見に来たり。
 しかしなんでこんなに困った顔してるんでしょ(笑


CANON PowerShot G10<バーバーホンソメ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 同じく小通りNo.1の岩礁にて。
 ヒオウギヤギの影ではホンソメワケベラのクリーニング店が経営されております。

 その向うにはニザダイが…


CANON PowerShot G10<ニザダイ大群@南伊豆・ヒリゾ浜>

 ニザダイの大群通過中。

 この日は大きめのお魚の行列も多く見られました。


CANON PowerShot G10
<キジハタ家@南伊豆・ヒリゾ浜>

 小通りNo.1からやや浜方面へ戻った大きな岩礁にて。その下はえぐれてちょっとした洞窟状になっています。
 キジハタ、ニザダイ、チョウチョウウオなどがお休み中。


CANON PowerShot G10<キジハタ家@南伊豆・ヒリゾ浜>

 今季はキジハタ(アコウ)も多く見ます。

 結構好奇心が強く、他の魚がぴゅーっと逃げた後もこうして残ってこちらを伺っていたり。
 超高級魚の割にはフレンドリィ。


CANON PowerShot G10<ストーカー・キタマクラ@南伊豆・ヒリゾ浜>

 なんて撮影に夢中になっていたら、こめかみあたりにものすごい視線を感じて…

 振り返ると超至近距離にキタマクラ。
 ジトーッとメチャクチャ観察されています。
 

 こういうふれ合いは水族館では無いです。魚と対等と言うか。
 こちらから水中と言う完全アウェーに出向かなければ、味わえない醍醐味です。

 まだ続きます。


 水中撮影:100801-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/曇天の穴 の事
 水中撮影:100801-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/差し色は黄に限る の事
 Flickr:100801 Snorkeling@Hirizo beach South Izu

 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



 D
2010年09月25日 イイね!

水中撮影:1009 ヒリゾ浜'の思ひ出/Endorphinmachine o(+> の事

CANON PowerShot G10
<Crazy One's@伊豆半島>

 某所にてご要望がございましたので、投身入水動画を編集してみました。
 ヒリゾ浜は今年のものを中心に全体の半分ほど。残りは2005年と2006年の西伊豆行。田子瀬浜のあの巨大防波堤からのものです。
 あ、去年お邪魔した時には、その防波堤に登るはしごが撤去されておりました。無軌道な若者(バカモノ)が無理無茶無謀なことをやったからでしょうか…ちょっと反省。



<Crazy One's@伊豆半島(動画)>

 BGMはo(+>(The Artist Formerly Known As PRINCE)つうか殿下の「Endorphinmachine」です。最初はAerosmithの「Fly Away From Here」にしようと思ったのですが、やっぱ殿下の御楽曲はキャッチー極まります故。もちろん信者の務めでもございます。


CANON PowerShot G10CANON PowerShot G10<Crazy One's@西伊豆@田子瀬浜>

 しかし昔の自分のシャープなこと…翻って現在は…トホホ
 いやー5年の月日は残酷でございます。


 しかししかし、動画は時間ばっかかかって大変ですね。
 こんなたかだか3分の小品でも、動画と静止画をピックアップして、切って貼って音つけたりしていると、あっという間に数時間…拘ったらキリがありません。

 最近10分ばかりの商品説明DVD制作のお手伝いをすることが。素人ならぬプロの動画のお仕事の大変さたるや、想像を絶するものでありました。
 今回は企画から、俳優のブッキング、野外ロケ、ナレーション、編集、パッケージングまで弊社で受けることに。もちろん実務は社外のプロダクションにお願いしているのですが。端から見ていてもあれは大変。
 何をするにも時間がかかるので、とにかく段取りが命。でクライアントから無理な注文or修正が入ってそれが崩れたりすると、とたんに修羅場と化すと。
 昨今はすべてPC上で編集ができるので、いくらか楽にはなったとは言え。ジョブとしてのベクトルは似ておりますが、DTPに輪を掛けて辛いお仕事です。でもさらに面白そげなのも確かでもあります。



※業務連絡
 明日、第11次南伊豆ヒリゾ浜行・ショットガンツアーはAM6:00鮎沢PA集合でOKでありましょうか。
 現地の方の判断では、恐らく明日は大丈夫だろうとのこと。ただ、台風のうねり次第では残念な結果もあり得ると…
 無いこととは存じますが、万が一その場合はトガイでのんびりいたしましょう。



 Flickr:d3_plus photostream
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



 D

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation