
100429、品川で『てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜』を見て来ました。
『てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜』オフィシャルサイト
まず最初にお断りを。当方「海」と「友情」に滅茶苦茶弱いです。沖縄も大好き。で今作はずばりそのツボなわけでして。その期待通り、素晴らしい沖縄の海の映像美と熱い友情を満喫出来ました。
ストーリーは世界初のサンゴ養殖と人工移植にかかわる実話が元となっています。金城浩二氏という市井の人物が、学歴も科学的裏付けも経済的バックアップも無しにそれを成し遂げようとします。それは全くの徒手空拳の活動、もちろん障害は数知れず、時に理不尽、時に自業自得で…
この先はちょっとネタバレになりますので、その辺と重箱隅的無駄感想は下の方に。
ちょっと心配だった、主演のナインティナインの岡村隆史さんも良かったです。沖縄のおっとりとした好青年を抑えた演技で見事に表現。沖縄弁もそんなに違和感無く、コントぽさも無し。母親役の原田美枝子さん、漁協の元締めを演じる國村隼さん、学者役の渡部篤郎さんといった、名優陣が脇をしっかりとサポート。
國村さんは迫力ありましたよー。流石です。しかも正妻愛人に生ませた40人の子どもをもれなく認知して、アパート一軒借り切って扶養しているという設定。場内がどよめきました。
奥さん役の松雪泰子さんも美しく、それでいて芯のある沖縄女性を好演。そしてなにより、主人公を補佐する三人の友人が最高。吉沢悠さんがホントいい人で…個人的には彼等と主人公との友情こそが最大の見所だと思いました。後半は畳み掛けるように涙腺が刺激されて…ホントにもうね…(泣
海好きの方には必見でありましょう。ホント、サンゴは大事です。金城さんの開催される「海の種」活動に私も幾ばくかのお小遣いを差し出そうと思います。
養殖サンゴの移植放流SeaSeed
ネタバレの前に今は亡きヒリゾのエダミドリイシを挟んでおきます。
と申しますか、下の素晴しいサンゴも去年の巨大台風で大打撃を受けたんですよね…天災では仕方が無いとはいえ、やはり環境というものはなかなかに繊細なものです。人の手でどうにかなるのならば、やはりやるべきことはやっておきたいものです。
水中撮影:0910 ヒリゾ浜のサンゴについての残念なお知らせ/メーローの顎 の事
その下には予告編の動画も。つうか最近思うんですけど、この辺の予告編大事な所出し過ぎですよね。今作のものも完全ネタバレです(笑

<ヒリゾのサンゴも護ろうぜ!@0909南伊豆ヒリゾ浜>
さて、ネタバレ込みです。
ストーリーはほぼ実話であることはすでに言及いたしました。結局最終的に、養殖移植事業は成功し、サンゴはタマゴを産み、金城氏は「人間力大賞(若手の国民栄誉賞)」、「環境大臣奨励賞」 、「内閣総理大臣奨励賞」を受賞し、活動は軌道に乗るわけです。ハッピーエンドです。
金城氏の理念・行動力には大いに共感し尊敬します。海が好きだから、サンゴを護りたいから、その一念で、上述通り、学歴も科学的裏付けも経済的バックアップも無しに突き進むなんて…私にはとてもまねが出来ません。
ただ、そこでちょっとひっかかるのが、自分の夢のためならば、家族を犠牲に、周りに迷惑をかけてもいいのか。という問題。例えば映画内でも、科学的裏付けが無いために学会からの協力が得られず、経済的バックアップが無いために、家族が困窮し、借金がかさむわけです。フィクションでしたら、それもラストのハッピーエンドな大団円への布石として、障害は大きければ大きいほど有りなんですけども。
やはり大事を成すためには、準備と根回しが大切。夢のために子どもを飢えさせては本末転倒でしょう。やはりベストはシュリーマン方式。財閥を作ってからトロイを発掘。最高です。次善の策でシーシェパード方式。お抱え学者で理論武装、マスコミを抱き込み、寄付金がっぽがっぽ。活動内容は最低ですけど、システム的には洗練されてます。
夢も良いのですが、やはり現実には先立つものが大切なんではないのかなーと。凡人のつまらぬひがみと言ってしまえばそれまでなのですが。
<映画『てぃだかんかん』予告編(動画)>
ね、サンゴの産卵とか奥さん逆切れ、漁協長さんへの根回しシーンとか出したら台無しですよね。
ま、でもそんな中二病的な妄言は置いて置いて、今作は良かったです。つうか今予告編見返してまたグッとね…特にオープニングとエンディングの沖縄の綺麗な海の映像は、ホント素晴らしかったですよ…やっぱり海です。海最高!!
少なくとも、オーシャンズなんかお金払って見てる場合ではないです。海が好きだったらこっちですよこっち。ナハハハ
映画:1001 「オーシャンズ」観覧/主観と作為と の事
と言うことで、次は「アリス・イン・ワンダーランド」、「第9地区」、「タイタンの戦い」、「ダーリンは外国人」あたり。
実は「プレシャス」も気になっているんですけど、ちょっと重すぎるテーマにびびっております。どうしますか…
D
Posted at 2010/05/02 13:38:59 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ