
<歪曲有>
110103(月)。朝一の新春BRT@宮ヶ瀬から、とんぼ返りして急ぎ浅草へ。
言わずと知れた我が国有数の観光スポット、三が日ともあり大変な人出でした。面白し。
雷門を抜け、大群衆とともに仲見世をじりじりと通過。宝蔵門を超えるとそこが浅草寺の本堂。さすがの名刹、偉容です。
お出かけ:1101 新春TOKIO行-2/じでなくてぢ の事
お出かけ:1101 新春TOKIO行-1/だよおっかさん の事
ビート徘徊:1101 新春BRT9.2@宮ヶ瀬/今年もよろしくお願いいたします の事
110103 BRT9.2@宮ヶ瀬

<入堂>
浅草寺の縁起によれば、由来は飛鳥時代、推古36年(628年)。地元の漁師が隅田川から観音像を救い上げたのが始め。大化の改新があった大化元年(645年)に本堂修復され、天慶5年(942年)に堂塔伽藍が、平公雅により整備。その後天災戦災により被害を受け、現在の本堂は昭和33年(1958年)に再建された、とあります。棟高29.4m、奥行32.7m、間口34.5m。

<五重塔>
本堂に向かって左手には五重塔。やはり天慶5年に原型が建立され、本堂とともに昭和20年(1945年)に戦火により焼失。昭和48年(1973年)に再建。塔高48.32m。仏塔=ストゥーパですから、内部には仏舎利が安置。

<悪いところのあるひとたち>
を、お香。悪い所に煙を刷り込めばいんですね。つうことは私は頭と顔と性格と…なんか悲しくなるので、遠巻きに眺めるだけにしときました。

<しん橋>
本堂には「しん橋」の大提灯。高さ4.5m、幅3.5m、重さ600kg。東京新橋組合により寄進。結局、宝蔵門(3.75×2.7×400)→雷門(3.9×3.3×700)→本堂の順で提灯が大きいと。雷門しか知りませんで、へぇーって感じです。浅草寺は提灯のお寺なんですかね。堂于の立派さよりもそちらの印象が強うございます。

<ラッシュ>
流れに押され、いざ賽銭箱前まで。もう大変なラッシュ状態。おしくらまんじゅうでは生易しい、月曜朝の山手線、いやラグビーのスクラム並のハイプレッシャーです。凄すぎ。

<ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!>
皆さんご真剣。
ところで…お賽銭の総額っておいくら万円ぐらいなんでしょうね…って下衆の勘繰りスイマセン!(笑
<【PV】 BLANKEY JET CITY - 悪いひとたち>
悪い(所のある)ひとたち、ってことで、ようつべで見つけたBJCの「悪いひとたち」などを貼ったりして…やはり名曲ですね。ベンジー最高。
なんて。続きはまた後日。
お出かけ:1101 新春TOKIO行-2/じでなくてぢ の事
お出かけ:1101 新春TOKIO行-1/だよおっかさん の事
ビート徘徊:1101 新春BRT9.2@宮ヶ瀬/今年もよろしくお願いいたします の事
110103 BRT9.2@宮ヶ瀬
D
Posted at 2011/01/12 23:25:30 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 2014以前 | 旅行/地域