
<ISO640, -2/3EV, f4.0 ex1/800>
某掲示板に掲載していただいた、水中撮影についての雑記を一応転載しておきます。
flickr写真アルバム
その後、ミラーレス一眼+激安ハウジングについて、ご所有のkanさんより追記をいただきました。
結論として、激安品(2万円)は純正品(7万円〜)と比べて、確かに相当お得だけれども、安いだけの理由もまたある。とのことでした。なるほどなるほど…
個人的に、ミラーレス一眼導入は規定事項なのですが、ハウジングは頑張って純正にしたいところでもあります。
その他、kanさんのヒリゾ浜wikiは見所満載です。是非こちらをご覧ください!
デジカメと水中写真
(非公式)ヒリゾ浜のまとめみたいなwiki-β
水中撮影用カメラに10万円ご用意できるとなりますと、ミラーレス一眼+激安ハウジングも視野に入ります。
一眼はコンパクトデジカメと基本性能が桁違いに優れています。動きの激しいシュノーケリング、暗い水中というシビアコンディションでこそ、その力が生かされると思われます。
本来、一眼用ハウジングは純正でも7〜8万、社外は10万円以上と、かなり値がはります。が、昨今、中国製の2万円の激安ハウジングが発売されました。
現在、SonyのNEX-5N、パナソニックのGF3、NikonのJ1などに対応しているそうです。それぞれレンズキットが5万円前後ですので、トータルでも7万円台に収まります。
難点はズームが使えなくなるのと、内蔵フラッシュがいまいち、ということのようです。
こちらの常連さんのKANさん、GGさんもご愛用中ですので、きっと素敵なレポートを…(笑

<ISO800, -2/3EV, f4.0 ex1/640>
私は御検討中のCANONのS100と兄弟機種のG12を使っております。
中身はS100とほぼ同じなのですが、機械式ダイヤルが4つ増設されていて、ISO感度や露出補正、各種モード選択をメニュー画面を呼び出さずに、マニュアルで選択できるのが気に入っております。特に水中で設定を変更する際に役に立つ感じです。
マニュアル撮影後できるコンパクトデジタルカメラ…CANONのG12、S100、OLYMPUSのXZ-1あたりですと、安いお店ならカメラ本体と純正ハウジングセットで5〜6万円で購入できるようです。純正のハウジングは信頼性があり、使い勝手もさすがに練られていますので、これはこれで良い選択だと思います。
ただ、個人的には、カメラとしての基本性能、特に撮像素子の大きさとAFの速度精度に不満が出てきましたので、ミラーレス一眼+純正ハウジングの購入を検討しております。
あとは言わずもがなのことなのですが、
・水中で使用する前に陸上である程度操作に慣れておくこと
・ゴムパッキンにグリスを塗布し、ケース側接触面にゴミなどが挟まっていないか確認すること
・結露しないように防湿剤を入れておくこと(前日夜が好ましい)
・入水前に、波打ち際で水漏れチェックをすること
などがあげられます。せっかくの高価な機材ですから、水没させてしまうと悲しすぎますよね…と申しますか、私もこの10年で5〜6台壊しています…(笑えず

<ISO125, 0EV, f4.0 ex1/500>
もひとつ余計なことを申しますと、透明度の高いヒリゾ浜でも、水中はかなり暗くなります。オート設定のまま、なんとなく撮影しますと、手ブレや被写体ブレが生じがちです。
水底で岩をつかむなど、身体を水中で固定しますと手ブレが防げ、ISOを高感度側に上げたり(暗くてもブレないが、ノイズが増え画質は落ちる)、露出補正をマイナス側へ下げたり(暗くてもぶれないが、画像が暗くなる)して、シャッタースピードを早めると、被写体ブレも防げるようです。
この項添付の画像も、ISOを800などに上げ、露出補正を-2/3などに下げて、シャッタースピードを1/800程度稼いでおります。たしかにノイズは増していますが、手ブレも被写体ブレもなんとか防ぐことができているように見えます。
また、人懐こいヒリゾのお魚も、さすがにまっすぐ突撃しますと散ってしまいます。ちょっと離れたところへ潜行して、じりじりにじりよったり、水面から行動パターンを観察して、先回りして待ち伏せたりすると、割りと吉なようにも思えます。
なんだか長々とスイマセンでした。良い作品が撮れますように〜
こんな感じでした。
今はCANONのEOS Mの発売待ち(9月下旬?)です。これとNIKON 1のJ2を天秤にしようかな、と。どちらも純正ハウジングの設定有りです。

<みんなも気をつけろよー(涙>
おまけで、先日の某とーめー上でのアレの顛末を記したリンクを載せておきます。
ひとまず、いつでもSafty Drive!!
創作掌編「モノクロの悪魔との対話」
D
Posted at 2012/09/12 12:06:16 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味