• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2016年03月01日 イイね!

photo徒然:160301



3月です。

ということで2016年02月の
Monthly Workouts

Distance:363.81km
Duration:34.55hrs
Calories:19,280kcal
Workouts:58

http://static.ow.ly/photos/normal/hal82.jpg

自転車通勤片道9kmが38回、
週末早朝フットサル2時間が1回、
D700担いで撮影&ウォーキング数キロが4回、
腕立て腹筋背筋各500回が15回てとこですね。


ちなみにカレンダーは
オニカサゴとツノダシです。





flickr d3_plusflickr d3_plus

March #nikon

https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661233069933
HIRIZOcalendar2016m-03 #flickr https://flic.kr/p/DfYqtc
HIRIZOcalendar2016w-03 #flickr https://flic.kr/p/CGtjK2




flickr d3_plus

浜離宮

160221@HAMA-RIKYU Park/TOKYO
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157662622742873
20160221-DSC_0545.jpg #flickr https://flic.kr/p/E8bEBH





flickr d3_plus

NY

151217@KAWASAKI #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157662676532876
20151217-DS7_4072.jpg #flickr https://flic.kr/p/BiC1sH





flickr d3_plus

牡丹園

150505@TSURUGAOKA HACHIMANGU Shrine/KAMAKURA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157649461357703/page2
DS7_1122.jpg #flickr https://flic.kr/p/rJsVfx





flickr d3_plus

Acala Naatha Familiar

151120@OOYAMA DERA Temple/KANAGAWA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157664676516646
20151120-DS7_9935.jpg #flickr https://flic.kr/p/E9k3Zd





flickr d3_plus

玄海躑躅

150322@Erythronium Village/SHIROYAMA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157651079218099/page3
DS7_6566.jpg #flickr https://flic.kr/p/rQPxK7





flickr d3_plus

もてなしDOME

150430@KANAZAWA Station #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157652346579431/page4
DS7_7344.jpg #flickr https://flic.kr/p/suyE22





flickr d3_plus

夜桜☆流れ星

150307@SHIMOKAMO/MINAMIIZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157662475320413/page5
DS7_2776.jpg #flickr https://flic.kr/p/DG1kD2





flickr d3_plus

Painted Sweetlips

150801@Beach HIRIZO/MINAMI IZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157656707825611/page2
20150801-DSC_2196.jpg #flickr https://flic.kr/p/wJGfYd





by NIKON D700 or NIKON 1 J4




Posted at 2016/03/01 14:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2016 | 日記
2016年03月01日 イイね!

お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事

<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

丘中腹。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第3回です。

みはらしの丘を登ってゆくと…
空の青、海の青、花の青。

まさに真っ青な世界。



取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。

その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。


お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

常陸那珂港方面。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

空の青から海の青、花の青。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

望遠にレンズ交換。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8 ED


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

開放で望遠マクロ。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

花一つ一つは可愛らしい感じです。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

種類は違いますが、立派なイヌノフグリって感じですかね。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

まとまると迫力が出てきます。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

風景の一部になると


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

青の絨毯。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

観覧車方面。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

震災でこのあたりも被害を受けたんですよね。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

丘の最初のピーク。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

みはらしの鐘があります。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

広がる青の世界。



続きます。



お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



Posted at 2016/03/01 09:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月01日 イイね!

お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事

<所沢航空発祥記念館>

大正時代の日本陸軍「ニューポール81E2 J-TECH」(1926年)レプリカ。
フランスから輸入された練習機で「甲式一型練習機」とも呼ばれた。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の第4回です。

航空記念公園内の航空発祥記念館にいます。
実機やレプリカの展示、フライトシミュレーターにスペースウォーカー体験など、もうがっつり遊んでいます。
飛行機に限らず、科学や機械好きの方でしたら、相当楽しめると思いますよ。



取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。

実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。

昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事


お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<所沢航空発祥記念館>

ニューポール81E2 J-TECHの実物はこのエンジンとフレームのみだそうです。


<所沢航空発祥記念館>

マイクロシミュレーター。
実際に体験できます。


<所沢航空発祥記念館>

1910年の日本初の動力飛行実験時のジオラマ。


<所沢航空発祥記念館>

江戸時代に空を飛んだと言われる「浮田幸吉」のジオラマ。


<所沢航空発祥記念館>

重力体験装置「スペースウォーカー」に挑戦!


<所沢航空発祥記念館>

1/10の重力でジャンプして距離を稼ぐ「地球脱出コース」、1/6の月面の重力を体験する「月面探検コース」、1/10の「宇宙体験コース」の3つが選べます。


<所沢航空発祥記念館>

結構ぐわんぐわん大きく動きます。


<所沢航空発祥記念館>

流し撮りの練習になりますw
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4S


<所沢航空発祥記念館>

これでSS1/30ぐらいです。


<所沢航空発祥記念館>

SS1/100ぐらいで十分だったかもしれません。


<所沢航空発祥記念館>

重力は軽減されますが、動力は自分の脚力。けっこう疲れます。


<所沢航空発祥記念館>

ということで基礎体力が桁違いな場合、ちょっと心配になるくらい動いたりします。


<所沢航空発祥記念館>

追い切れない!w


<所沢航空発祥記念館>

さすがはウン年前の実業団サッカー現役時代にナイジェリア人並と呼ばれた身体能力w



続きます。



お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/01 09:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月01日 イイね!

お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事

<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

庄川。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



150429-0502
GWの北陸行の第33回です。

5/1、3日目です。
五箇山の世界文化遺産、菅沼合掌造り集落に来ています。
庄川を渡り反対岸から集落を眺めます。
昔の流刑人はどんな心持ちでこの風景を見ていたのか……



GWに北陸新幹線開通で湧く北陸、富山県と石川県を巡ってきました。

まずは富山県。実家のあるPA城端、アナザーだったら死んでいる庄川渓谷、
氷見漁港の海鮮、隠れた名所雨晴海岸、世界遺産の越中五箇山も。
おとなり石川県は、何はなくとも県都金沢。豪華な鼓門の金沢駅や21世紀美術館等など。
当然、千里浜なぎさドライブウェイもマストです。

「金沢以外は正直なにもない」と言われ続けてきた北陸二県ですが、
50年の悲願新幹線開通を期に、流石に盛り上がっていました。

まあそれでもやはり富山と石川の温度差はかなりあるのですが…
つうか相変わらず金沢一強ではあるのですが……w



お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々




<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

五箇山の籠渡しの解説。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

藪の間に見える籠。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

ズームアップ。
なるほど悪い顔をしているw
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8 ED


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

菅沼橋から見える集落。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

反対岸より。
庄川が大きく曲がった内側にできた、いわゆる河岸段丘に集落が発達した感じ。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

確かにこれは泳いで渡るには険しすぎますね。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

こうやって切り取ると江戸時代以前にも見えてきます。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

車が浮いて見えるw


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

こんな風に撮っていたらしいですw
NIKON 1 J4 with 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

広角だとこんな景色。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

庄川の屈曲。
相当深い渕になっています。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

ロッヂ宝引荘。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

菅沼橋のたもとの小高い場所にあります。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

眺めいい!



続きます。




お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸-1/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/01 09:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 北陸・富山・石川 | 旅行/地域
2016年03月01日 イイね!

水中撮影:150829-30-19 ROLL ME!/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事

<中木浜>

天気はイマイチでしたが海は最高でした。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD




150829-30
第5次通算8日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第19回、最終です。

二日目の午後、撤収のお時間です。
この日は小雨交じりで若干天気はイマイチでしたが、水中は無問題のグッドコンディションでした。
ウミガメにも会えましたし大満足です。
ということで、帰路は下賀茂の扇屋さん、伊東の回転寿司に寄って終了です。



台風で一週開いての土日中木泊です。
今回もグッドコンディション!
ハタンポ穴の浅瀬でクマノミのペアが巣作りを始めて、
あいあい岬裏の入り江のツバメウオが6尾に増えて、
マツカサウオygや某所で大人気のハクセンスズメダイygがいたり。
夜は甚四さんのスペシャル・シーフード・パラダイスで…

そしてついに、小通りでアオウミガメに遭遇!
8月に入ってから、監視船の方から目撃情報を得ていたのですが、
とうとう水中で遭遇・併泳することができました。

これでもう思い残すことはない……
と思っていましたが、まさかこの後三週連続で逢えるようになるとは、
想像だにしませんでした……

みなさん、朝一の小通りです。
他のお客さんが来ると外洋へ逃げてしまう感じですのでお早めに!



場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150829 09:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:27℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


水中撮影:150829-30-18 yg天国/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-17 Pineapple F/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-16 楽しいAIAI/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-15 白っぽい/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-14 鶏魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-13 NAKAGI Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-12 鬼瘡魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-11 クマペア/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-10 六角鱗/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-09 ジブリ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-08 あいあいAB/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-07 ミツボシ荘/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-06 G-Turtle/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-05 小通りyg/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-04 新イソギン畑/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-03 Wハヤマ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-02 HIRIZO Blue/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-01 Blue Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150829-30 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<中木港>

森から立ち上る水蒸気。南伊豆って感じです。


<中木港>

朝の大行列が嘘みたいな中木の午後。


<中木港>

また来週〜。


<扇屋製菓・下賀茂>

下賀茂の扇屋さんで甘味補給。


<扇屋製菓・下賀茂>

メロンロールにメロンタルト…


<扇屋製菓・下賀茂>

幸せの「の」の字。
組成がギリギリの線を攻めていて、ふわっふわのとろっとろなんですよねー。
こればかりはお店じゃないと食べられません。


<扇屋製菓・下賀茂>

ホッと一息。


<扇屋製菓・下賀茂>

ごちそうさまでした〜。


<扇屋製菓・下賀茂>

アオイの花かな。


<扇屋製菓・下賀茂>

スパイダー!


<はま寿司・伊東>

晩ごはんは伊東のはま寿司さん。


<はま寿司・伊東>

安さが有難し。


<はま寿司・伊東>

たまに食べる回転寿司も良いものです。


<西湘バイパス>

天気の悪さも相まって、帰路は実にスムースでした。
皆様有り難うございました!!


ということで終了です。
次回は150904-05ですね。
今度は一回り小さい別の個体に会えました!




場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150829 09:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:27℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


水中撮影:150829-30-18 yg天国/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-17 Pineapple F/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-16 楽しいAIAI/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-15 白っぽい/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-14 鶏魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-13 NAKAGI Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-12 鬼瘡魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-11 クマペア/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-10 六角鱗/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-09 ジブリ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-08 あいあいAB/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-07 ミツボシ荘/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-06 G-Turtle/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-05 小通りyg/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-04 新イソギン畑/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-03 Wハヤマ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-02 HIRIZO Blue/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-01 Blue Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150829-30 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜




プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation