• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2016年03月02日 イイね!

photo徒然:160302



3/5(土) AM9:00〜に放送されるBS JAPANの
「NIKKEI プラス1をみてみよう」という番組の
冒頭の「今日は何の日」というコーナーで、
3/5だけに「サンゴの日」ということで、
ヒリゾ浜のサンゴも紹介されるそうです。
http://www.bs-j.co.jp/plus1/

私の撮った写真も三枚ほど使用されるそうです。





flickr d3_plus

跡地

090923@Beach HIRIZO/MINAMI IZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157630101183490
IMG_2529.jpg #flickr https://flic.kr/p/EjSwA8





flickr d3_plus

1.8-1.4

150407@KAWASAKI #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157650835150066/page7
DS7_1528.jpg #flickr https://flic.kr/p/r4cYQM





flickr d3_plus

必ず始末

150704@SHIMODA Park/IZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157653482429063
20150704-DS7_5479.jpg #flickr https://flic.kr/p/vwGWku





flickr d3_plus

Sunset

140928@NAKAGI/MINAMIIZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157647871873880/page4
DSC_4598.jpg #flickr https://flic.kr/p/pi5jEv





flickr d3_plus

Campanula

150523@AKAO Herb & Rose Garden #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157652986116759
20150523-DS7_0728.jpg #flickr https://flic.kr/p/sCY5Qi





flickr d3_plus

あじさい祭り

150620@ENDO Hydrangea Festival/FUJISAWA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157654856278882/page2
20150620-DS7_4411.jpg #flickr https://flic.kr/p/uMbVQE





flickr d3_plus

Mosque

150526@TOKYO Disney Sea #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157652212466745/page3
DS7_3906.jpg #flickr https://flic.kr/p/roqsgS





flickr d3_plus

Moorish4

150816@Beach HIRIZO/MINAMI IZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157655179767543
20150816-DSC_5963.jpg #flickr https://flic.kr/p/xzcCqJ





by NIKON D700 or NIKON 1 J4




Posted at 2016/03/02 13:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2016 | 日記
2016年03月02日 イイね!

お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事

<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

ネモフィラの丘制覇。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第4回です。

みはらしの丘の頂上(標高58m)に到達。
ちなみにここがひたちなか市の最高地点。
遮るものない360度の視界が広がります…



取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。

その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。


お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

ひたちなか市は平らです。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

空いてたので鳴らしてみました。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

標高58m、ひたちなか市のピークです。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

遮るものない視界。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

北東に常陸那珂港。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

北西には「ひたちなか自然の森」が広がります。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

常陸那珂火力発電所。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8 ED


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

観覧車方面。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

しまった!テレコン持ってくればよかった!


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

みはらしの鐘が混み始めてます。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

結構響きます。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

記念撮影中。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

かっこ良いわんちゃんですな!


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

こちらもイケワン。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

目線アザース!



続きます。



お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



Posted at 2016/03/02 09:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月02日 イイね!

お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事

<所沢航空発祥記念館>

富士T-1Bジェットエンジン内部。
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4



151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の第5回です。

航空記念公園内の航空発祥記念館にいます。
大型映像館でアポロ13の科学映画を見て、ワークショップで空飛ぶ種子型のグライダーを製作。
お子様向けとあなどるなかれ。むしろ大人の方が断然楽しめますw



取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。

実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。

昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事


お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<所沢航空発祥記念館>

芝生にお客さんが増えてきました。


<所沢航空発祥記念館>

大型映像館で45分間のアポロ13の科学映画を観覧。
スクリーンも大きく無料でおすすめです。


<所沢航空発祥記念館>

スーベニアショップの「フライングスピリッツ」でお買い物。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<所沢航空発祥記念館>

飛ばせる組み立て式飛行機のラインナップが異常に充実。


<所沢航空発祥記念館>

お手軽なのもいっぱいあります。


<所沢航空発祥記念館>

バタバタ飛行機ゲット!


<所沢航空発祥記念館>

ノースアメリカンT6G。


<所沢航空発祥記念館>

研究室の展示を見に来ました。


<所沢航空発祥記念館>

ワークショップで「たねグライダー」の制作。
お子様に混じって巨人たちが……w


<所沢航空発祥記念館>

スポンジシートを「アルソミトラ」という空を飛ぶ木の種の形に切り取って先端におもりを付けます。


<所沢航空発祥記念館>

こんな感じ。


<所沢航空発祥記念館>

バランスよく作ると、こんな感じで軽く押し出すだけで滑空していきます。


<所沢航空発祥記念館>

割とうまく行きました。


<所沢航空発祥記念館>

ひげグライダーもありか!w



続きます。



お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/02 09:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月02日 イイね!

お出かけ:150429-0502-34 日射病/GW北陸行 の事

<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

撤収。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



150429-0502
GWの北陸行の第34回です。

5/1、3日目です。
五箇山の世界文化遺産、菅沼合掌造り集落見学を終え、北陸道で実家のある城端に戻ります。
で、夜になって日射病でぶったおれましたw
千里浜と雨晴海岸と五箇山、快晴の下合計10kmうろうろしたのが響いたようです。
帽子がないとダメですね……
関係ないと思いますが、歩いている間もずっとアルコホルを摂取していたのもアレかもしれませんが……w



GWに北陸新幹線開通で湧く北陸、富山県と石川県を巡ってきました。

まずは富山県。実家のあるPA城端、アナザーだったら死んでいる庄川渓谷、
氷見漁港の海鮮、隠れた名所雨晴海岸、世界遺産の越中五箇山も。
おとなり石川県は、何はなくとも県都金沢。豪華な鼓門の金沢駅や21世紀美術館等など。
当然、千里浜なぎさドライブウェイもマストです。

「金沢以外は正直なにもない」と言われ続けてきた北陸二県ですが、
50年の悲願新幹線開通を期に、流石に盛り上がっていました。

まあそれでもやはり富山と石川の温度差はかなりあるのですが…
つうか相変わらず金沢一強ではあるのですが……w



お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々




<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

を、タラの芽。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

ワラビとヨモギもあったようです。


<菅沼合掌造り集落・富山県南砺市五箇山>

駐車場へワープ!


<東海北陸道>

城端へワープ!


<城端SA・東海北陸道>

城端SAから見える富山平野。


<城端駅・富山県南砺市>

城端駅に寄ってみました。


<城端駅・富山県南砺市>

城端線の終点ですね。


<城端駅・富山県南砺市>

自称越中の小京都!
異論は認めない!!w


<城端駅・富山県南砺市>

ヘラ大会!
そういうのもあるのか!


<城端駅・富山県南砺市>

城端線が入ってきました。
と申しますか、改札を通らなくてもいくらでもホームに入れる仕様なのが素敵です。


<城端別院善徳寺・富山県南砺市城端>

城端は善徳寺の門前町です。
山門・本堂・鐘楼などが県指定の文化財に指定されています。


<富山県南砺市城端>

ということでいきなり翌日のお昼に時間が飛びます。
実家に戻ってお風呂入ったところで日射病で倒れてしまい、ご飯も食べずに寝ていましたw
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<富山県南砺市城端>

著莪の花。
外を歩くときは帽子をかぶりましょう。


<富山県南砺市城端>

チョウジソウ?


<富山県南砺市城端>

マクロも楽しい!



続きます。




お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸-1/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/02 09:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 北陸・富山・石川 | 旅行/地域
2016年03月02日 イイね!

水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事

<伊豆急行線>

イズQで行こう!
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD




150905-06
第6次通算9日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行です。

今回は電車とバスの公共交通機関の旅。
始発の東海道線が小田原まで満席だったり、下田駅発の中木直通の東海バスに50人の行列ができたり…ヒリゾ浜そのものもそうですが、去年の伊豆は大盛況でした。
海の方もまずまずのコンディション。
初日のお昼までは上り潮で若干濁り気味でしたけど、その後は下り潮に変化し透明度も上昇。
ハタンポ穴のイソギンチャク畑のクマノミペアがペア×2+ロンリー1の5尾に増えていたり、あいあい岬下の静かな入り江のナンヨウツバメウオも5尾に増えたり。
二日目の朝一の小通りで2週連続、2尾目のアオウミガメに出会えたり…

やっぱり海はいいですね。



場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO


水中撮影:150829-30-19 ROLL ME!/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-18 yg天国/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-17 Pineapple F/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-16 楽しいAIAI/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-15 白っぽい/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-14 鶏魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-13 NAKAGI Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-12 鬼瘡魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-11 クマペア/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-10 六角鱗/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-09 ジブリ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-08 あいあいAB/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-07 ミツボシ荘/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-06 G-Turtle/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-05 小通りyg/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-04 新イソギン畑/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-03 Wハヤマ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-02 HIRIZO Blue/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-01 Blue Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150829-30 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<伊豆急下田駅>

東海道は小田原まで満席で立ちっぱなし。
伊豆急は座れましたが、やはり混んでいました。


<伊豆急下田駅>

いつもより一本早い、川崎駅から始発で来たんですけどね。


<伊豆急下田駅>

おかげで中木直通のバス停には一番前に並べたのですが…


<伊豆急下田駅>

振り返ると50人以上の行列!
これ朝9時前ですよ……


<東海バス>

8/16の時は弓ヶ浜まででしたが、今回は中木まで立ち乗りの方が。


<東海バス>

県道16号はイイ!


<東海バス>

奥石廊が見えてきました。


<東海バス>

そしてあいあい岬。


<東海バス>

ヒリゾ浜も見えます。


<東海バス>

天気は文句なし!


<東海バス>

空も海も青いですね。


<中木港>

無事中木に到着。


<中木港>

下田駅を9時ジャストに出てだいたい50分です。


<中木港>

透明度良好ナレドモ人多シ!



続きます。




場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO


水中撮影:150829-30-19 ROLL ME!/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-18 yg天国/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-17 Pineapple F/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-16 楽しいAIAI/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-15 白っぽい/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-14 鶏魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-13 NAKAGI Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-12 鬼瘡魚/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-11 クマペア/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-10 六角鱗/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-09 ジブリ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-08 あいあいAB/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-07 ミツボシ荘/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-06 G-Turtle/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-05 小通りyg/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-04 新イソギン畑/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-03 Wハヤマ/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-02 HIRIZO Blue/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150829-30-01 Blue Night/第5次通算7日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150829-30 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜




プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation