• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2016年03月03日 イイね!

photo徒然:160303



ぬぅ…
春のアレがはじまって、
しばらくはマスク無しで大丈夫だったのですが、
ここ数日鼻も目も許容値を超えて再びマスクマン生活に……

これだけ科学が進歩したのに!
なんとかなりませんか!!w





flickr d3_plus

CP+

160228@Pacifico YOKOHAMA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157665076085501
20160228-DSC_1064.jpg #flickr https://flic.kr/p/EkeLE7





flickr d3_plus

NY?

151217@KAWASAKI #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157662676532876
20151217-DS7_4074.jpg #flickr https://flic.kr/p/BGuKVD





flickr d3_plus

牡丹園

150505@TSURUGAOKA HACHIMANGU Shrine/KAMAKURA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157649461357703/page2
DS7_1127.jpg #flickr https://flic.kr/p/s1REoi





flickr d3_plus

雨降山

151120@OOYAMA DERA Temple/KANAGAWA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157664676516646
20151120-DS7_9946.jpg #flickr https://flic.kr/p/DdVMhU





flickr d3_plus

Erythronium

150322@Erythronium Village/SHIROYAMA #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157651079218099/page3
DS7_6574.jpg #flickr https://flic.kr/p/rAwtuy





flickr d3_plus

もてなしDOME

150430@KANAZAWA Station #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157652346579431/page4
DS7_7346.jpg #flickr https://flic.kr/p/suqjaW





flickr d3_plus

夜桜☆流れ星

150307@SHIMOKAMO/MINAMIIZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157662475320413/page5
DS7_2802.jpg #flickr https://flic.kr/p/DhLrcY





flickr d3_plus

Painted Sweetlips

150801@Beach HIRIZO/MINAMI IZU #nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157656707825611/page2
20150801-DSC_2222.jpg #flickr https://flic.kr/p/x2j1bg





by NIKON D700 or NIKON 1 J4




Posted at 2016/03/03 13:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2016 | 日記
2016年03月03日 イイね!

お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事

<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

丘を降ります。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED



150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第5回です。

丘の登りは東側の斜面でしたので、下りは西方へ。
こちら側には菜の花畑がありました。
黄色と青のコンビもなかなかグッドです。



取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。

その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。


お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

ちょっと雲が出てきました。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

記念撮影撮影。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

中腹辺りが一番青いかな。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

頂上を振り返る。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

青い斜面。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

撮影返し。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

やはり観覧車は入れたくなります。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

ちょっと陽が傾いてきました。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

直進時代の80-200mm f/2.8はf/4.0ぐらいがちょうど良いかな。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

こちらの斜面は若干ムラあり。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

そういうときは切り取ろりましょう。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

完全に降りきりました。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

丘のこちら側には菜の花畑があったんですね。


<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>

黄色と青のコンビもなかなかグッド。



続きます。



お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事


flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park


ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974


撮影:NIKON D700 レンズ色々



Posted at 2016/03/03 08:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月03日 イイね!

お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事

<所沢航空発祥記念館>

3階に登ってきました。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の第6回です。

航空記念公園内の航空発祥記念館にいます。
特別展の「時代を翔る日本の傑作機たち」を見学。
ゼロ戦に代表される、日本の航空技術に関する展示です。
4/17まで開催中です。



取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。

実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。

昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事


お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<所沢航空発祥記念館>

左から陸上自衛隊の「バートルV-44」(1959年)、
「シコルスキーH-19」(1949年)、
浮いている「ヒューズOH-6J」(1968年)
川崎重工のライセンス生産。「


<所沢航空発祥記念館>

自衛隊の前身、保安隊の「スチンソンL-5E」(1953年)。
木製布張りの主翼、鋼管溶接布張りの機体。「


<所沢航空発祥記念館>

陸上自衛隊の「HU-1B」(1962年)。
富士重工のライセンス生産。「


<所沢航空発祥記念館>

保安隊の「バイパーL-21」(1953年)。
米軍からの供与。「


<所沢航空発祥記念館>

端からパチリ。


<所沢航空発祥記念館>

戦後初の国産ジェット機、T-1Bはなかなかカッコイイ。


<所沢航空発祥記念館>

ぶたっぱなも可愛いw


<所沢航空発祥記念館>

グライダーやウルトラ・ライトプレーンも飛んでいます。


<所沢航空発祥記念館>

特別展の「時代を翔る日本の傑作機たち」展。4/17まで開催中。
模型やパネル資料の展示がメインの、ゼロ戦を代表に日本の航空技術に関する展示です。


<所沢航空発祥記念館>

日本初のジェット旅客機「三菱航空機 MRJ」だ!


<所沢航空発祥記念館>

「海軍九六式艦上戦闘機」(1936年)。
報国-212の文字が渋い。


<所沢航空発祥記念館>

「零式艦上戦闘機二一型」(1940年)。
所謂初期型ゼロ戦。このカットモデル超欲しい…


<所沢航空発祥記念館>

「海軍局地戦闘機 雷電」(1943年)。


<所沢航空発祥記念館>

「海軍十七試艦上戦闘機 烈風」(1944年)。



続きます。



お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事


flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref


ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/03 08:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月03日 イイね!

お出かけ:150429-0502-35 TR@P/GW北陸行 の事

<富山県南砺市城端>

農村。
NIKON D700 with TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1



150429-0502
GWの北陸行の第35回です。

5/2、4日目最終日です。
なんとか日射病から復活。
お見舞いと福満の青龍さんでランチを済ませ、600km日本横断の帰路につきます。
途中父方の実家の福野によって、夜高祭のあんどんを見ています。



GWに北陸新幹線開通で湧く北陸、富山県と石川県を巡ってきました。

まずは富山県。実家のあるPA城端、アナザーだったら死んでいる庄川渓谷、
氷見漁港の海鮮、隠れた名所雨晴海岸、世界遺産の越中五箇山も。
おとなり石川県は、何はなくとも県都金沢。豪華な鼓門の金沢駅や21世紀美術館等など。
当然、千里浜なぎさドライブウェイもマストです。

「金沢以外は正直なにもない」と言われ続けてきた北陸二県ですが、
50年の悲願新幹線開通を期に、流石に盛り上がっていました。

まあそれでもやはり富山と石川の温度差はかなりあるのですが…
つうか相変わらず金沢一強ではあるのですが……w



お出かけ:150429-0502-34 日射病/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々




<富山県南砺市城端>

夜店の金魚が寂しそうだったので、用水路からどぜふさんを招聘しました。


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

福光の名店、中華料理 青龍さん。
NIKON D700 with TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

いただきます。


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

餃子に麦スカッシュ!


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

当然レバニラ!


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

エビチリうまし……


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

三笑楽の純米生、そういうのもあるのか!


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

締めのサンマーメン。


<中華料理 青龍・富山県南砺市福光>

なんかカワイイのがいるw


<福光駅・富山県南砺市>

福光駅前でおみやげゲット。


<福光駅・富山県南砺市>

氷見線・城端線の「あみたん娘」列車だ。
高岡市の観光大使キャラです。


<福光駅・富山県南砺市>

普通の城端線も味があります。


<福野駅・富山県南砺市>

父方の実家のある福野駅。


<福野駅・富山県南砺市>

両親は高校の同級生だったのですw



続きます。




お出かけ:150429-0502-34 日射病/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸-1/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事

flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA

ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前

動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2016/03/03 08:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 北陸・富山・石川 | 旅行/地域
2016年03月03日 イイね!

水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事

<中木港>

渡船GO!
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3




150905-06
第6次通算9日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第2回です。

東海バスでさくっと中木着。
早速着替えてヒリゾ浜へ渡ります。
水中は…若干白濁りがあるものの、やはりヒリゾ浜クオリティ。
ハヤマのドロップオフの魚影は流石です。



今回は電車とバスの公共交通機関の旅。
始発の東海道線が小田原まで満席だったり、下田駅発の中木直通の東海バスに50人の行列ができたり…ヒリゾ浜そのものもそうですが、去年の伊豆は大盛況でした。
海の方もまずまずのコンディション。
初日のお昼までは上り潮で若干濁り気味でしたけど、その後は下り潮に変化し透明度も上昇。
ハタンポ穴のイソギンチャク畑のクマノミペアがペア×2+ロンリー1の5尾に増えていたり、あいあい岬下の静かな入り江のナンヨウツバメウオも5尾に増えたり。
二日目の朝一の小通りで2週連続、2尾目のアオウミガメに出会えたり…

やっぱり海はいいですね。


場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<中木沖>

ド快晴!


<船着場・ヒリゾ浜>

浜は難民キャンプ状態ですが…


<平五郎・ヒリゾ浜>

海に入ってしまえば無問題。
ファーストショットは擬態中のアナハゼ。


<平五郎・ヒリゾ浜>

平五郎のブイ。
ちょっと濁りがありますが、それでも10m以上は抜けてますね。


<平五郎・ヒリゾ浜>

ソラスズメダイyg。


<平五郎・ヒリゾ浜>

キビナゴの大群だ!


<平五郎・ヒリゾ浜>

個体もイイ型。


<平五郎・ヒリゾ浜>

あっという間に通過していきました。


<平五郎・ヒリゾ浜>

カワイイのが居た。


<平五郎・ヒリゾ浜>

普通のハコフグygですね。


<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>

沖ハヤマはこんな感じ。


<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>

陽射しがあるので明るい明るい。


<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>

スティングレイ・カーボンの20…
おそらくフリーダイビング日本代表クラスの方々ですね。


<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>

ドロップオフの底の方までソラygで賑わっています。



続きます。




場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
 風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
    陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他


水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事


写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP

ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜




プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation