2016年03月04日
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
菜の花越し。
NIKON D700 with Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S ED
150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第6回です。
ネモフィラで真っ青に染まったみはらしの丘から降りてきました。
丘の西側の斜面には菜の花畑もあり、菜の花越しのネモフィラがまたいい味を出しています。
雲が少し出てきてしまったので、次回は条件の良いうちにこちら側を攻めてみようと思います。
取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。
その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
黄色い前ボケ。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
タムロンの広角に換えました。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
閉園間際でお客さんも大分減ってきました。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
右のあの木がいいアクセントになるんですよね。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
曲がり松はインパクトありすぎて扱いが難しいw
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
悪くないけど…
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
ちょっと構図を整理。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
道の曲がり方も計算されていますなぁ。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
振り返ると菜の花畑。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
日もかなり落ちてきました。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
絵になります。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
丘入口。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
丘の麓には「古民家・里の家」もあります。
<みはらしの丘・国営ひたち海浜公園>
水戸市小泉町(旧常澄村)から移築してきたそうです。
続きます。
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
D
Posted at 2016/03/04 08:56:51 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月04日
<所沢航空発祥記念館>
紅の豚の飛行機の墓場っぽい。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の7回です。
航空記念公園内の航空発祥記念館の見学終了。
スーベニアショップでゲットしたパタパタ飛行機の試験飛行も無事成功。
ワンコインなのにパタパタと可愛く健気によく飛びます!
取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。
実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。
昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<所沢航空発祥記念館>
保安隊の「バイパーL-21」(1953年)。
プロペラ機は可愛らしさが先に立ちますな。
<所沢航空発祥記念館>
陸上自衛隊の「バートルV-44」(1959年)。
<所沢航空発祥記念館>
22名も乗れるそうです。
<所沢航空発祥記念館>
排気管ニノルナ。
<所沢航空発祥記念館>
輪ゴム動力のパタパタ飛行機完成!
500円だったかな?
<所沢航空記念公園>
試験飛行開始。
<所沢航空記念公園>
期待以上によく飛ぶ!
<所沢航空記念公園>
曇りじゃなければもっと綺麗だったのに!
<所沢航空記念公園>
輪ゴムでプロペラを回すのではなく、クランクを介して羽をはばたかせる方式です。
<所沢航空記念公園>
ゴムは巻き過ぎに注意。
やり過ぎると切れます(切れました…orz)。
<所沢航空記念公園>
テイクオフは軽く押し出すだけ。
<所沢航空記念公園>
バタバタっと飛んでいきます。
健気で可愛い……w
続きます。
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/03/04 08:54:45 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月04日
<福野駅・富山県南砺市>
15m級の夜高あんどん!
NIKON D700 with TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
150429-0502
GWの北陸行の第36回、最終回です。
5/2、4日目最終日です。
父方の実家の福野で夜に行われる夜高祭のあんどんを見て撤収です。
(夜高祭には都合があって参加できませんでした。ブログにはまとめていないのですが、2014年に参加した時の写真があります。
140501-02 Touring & Sightseeing @ Toyama, Kurobe, Takaoka, Fukuno, Johana)
3泊4日の日程で久々にじっくり北陸をめぐりました。
北陸はいいぞ!w
GWに北陸新幹線開通で湧く北陸、富山県と石川県を巡ってきました。
まずは富山県。実家のあるPA城端、アナザーだったら死んでいる庄川渓谷、
氷見漁港の海鮮、隠れた名所雨晴海岸、世界遺産の越中五箇山も。
おとなり石川県は、何はなくとも県都金沢。豪華な鼓門の金沢駅や21世紀美術館等など。
当然、千里浜なぎさドライブウェイもマストです。
「金沢以外は正直なにもない」と言われ続けてきた北陸二県ですが、
50年の悲願新幹線開通を期に、流石に盛り上がっていました。
まあそれでもやはり富山と石川の温度差はかなりあるのですが…
つうか相変わらず金沢一強ではあるのですが……w
お出かけ:150429-0502-35 TR@P/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-34 日射病/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事
flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<福野駅・富山県南砺市>
夜高祭のあんどんは、江戸時代は10m以上の高さがありましたが、電線が張り巡らされてからは6mほどになりました。
<福野駅・富山県南砺市>
今回は予定があって夜の「けんか行燈」は見られませんでしたが、このせっかく作った美しいあんどんをガツガツぶつけてしまう、かなり激しいものです。
<福野駅・富山県南砺市>
福野町の七つの地区それぞれが、6.36mの大行燈、5mの中行燈、3.5mの小行燈を持っています。
<福野駅・富山県南砺市>
父方の実家は浦町にあります。
<富山県南砺市福野町>
こちらは隣の上町の大行燈と小行燈。
<富山県南砺市福野町>
ご多分に漏れず隣同士で中が悪いので、おまつり期間中は浦町出身と気づかれるとちょっとまずいですw
<富山県南砺市福野町>
町の中心広場。
ここで行燈が激突します。
10年前は私も人雪崩に巻き込まれて携帯を壊しましたw
<富山県南砺市福野町>
実家のある浦町の大行燈。
実家はこの右手です。
<富山県南砺市福野町>
浦町の大行燈は鉾留:金弊、本座:素盞鳴尊大蛇退治、後弊:白象と唐獅子です。
<富山県南砺市福野町>
若衆の皆さんは朝から一升瓶を抱えて水代わりにしているはずですw
<北陸道>
ということで立山連峰を見ながら、北陸道から上越JCT経由で帰路に。
<北陸道>
いい手ぬぐい。
<上信越道>
長野で晩ごはん。
<上信越道>
麦のアレが欲しい!!w
<上信越道>
ゴローちゃんで終了です。
ということで、次回は150517の大山ケーブルカー旧車両ファイナルですかね。
お出かけ:150429-0502-35 TR@P/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-34 日射病/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-33 籠渡し/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-32 カヤバ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-31 徘徊再開/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-30 原風景/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-29 世界文化遺産/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-28 真たけのこの里伝説/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-27 義経岩/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-26 A列車で行こう/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-25 雨晴海岸-1/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-24 JH Line/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-23 陽蔭著莪/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-22 貝焼きYEAH!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-21 まなか/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-20 ドライトイヤー/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-19 No.2/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-18 グラスAB/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-17 蒼天の穴/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-16 Re:Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-15 ポスト工業化社会/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-14 Leandro's Pool/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-13 FREE!/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-12 和魂洋才/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-11 RentVitz/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-10 漆塗金200代/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-09 醇良日本淸酒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-08 MIRO/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-07 代掻水鏡/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-06 恐怖度3/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-05 神通鱒/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-04 ろこんあ/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-03 ますまる/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事
flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/03/04 08:51:47 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 北陸・富山・石川 | 旅行/地域
2016年03月04日
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
ドロップオフ。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
150905-06
第6次通算9日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第3回です。
初日の午前中です。
沖ハヤマのドロップオフから大根島側に回ってきました。
潮通しの良い小通りに入ってくるので、水質もさらに向上。
ツノダシが3尾…あ、5尾に増えました。
今回は電車とバスの公共交通機関の旅。
始発の東海道線が小田原まで満席だったり、下田駅発の中木直通の東海バスに50人の行列ができたり…ヒリゾ浜そのものもそうですが、去年の伊豆は大盛況でした。
海の方もまずまずのコンディション。
初日のお昼までは上り潮で若干濁り気味でしたけど、その後は下り潮に変化し透明度も上昇。
ハタンポ穴のイソギンチャク畑のクマノミペアがペア×2+ロンリー1の5尾に増えていたり、あいあい岬下の静かな入り江のナンヨウツバメウオも5尾に増えたり。
二日目の朝一の小通りで2週連続、2尾目のアオウミガメに出会えたり…
やっぱり海はいいですね。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
人魚かな?
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
ツノさん発見。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
ツノダシ×3。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
三尾並んで…
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
大きなベルベットサンゴを通過。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
岩礁の向こうに消えてゆきました。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
いい感じ。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
沖ハヤマの大根島側に回ってきました。
小通りに入ってきているので水質も上々。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
陽射しも入って最高!
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
ソラスズメダイも輝いておる…
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
さらに小通り方向に進むと…
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
ツノダシ×5に増えている!
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
水深8mぐらいかな。
<沖ハヤマ・ヒリゾ浜>
結構深いので雰囲気あります。
続きます。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2016/03/04 08:48:23 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域