2016年03月10日
<那珂湊おさかな市場>
おさかな市場。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第8回です。
国営ひたち海浜公園から那珂湊漁港の那珂湊おさかな市場に到着。
魚介類のおみやげをゲット。
その後は大洗に移動し、いつもの回転寿司の海鮮処 森田さんで寿司ディナースタート!
取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。
その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。
お出かけ:150510-07 ちたひ/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-06 菜花越し/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
<那珂湊おさかな市場>
森田水産さん。
<那珂湊おさかな市場>
朝〜17:00まではこちらがオススメ。
<那珂湊おさかな市場>
閉店間際ですが活気ある!
<那珂湊おさかな市場>
ところでこのミル貝を見てくれ。
こいつをどう思う?
<那珂湊おさかな市場>
海鮮ゲット完了!
<大洗>
那珂川を渡って大洗に入ります。
<大洗>
海門橋のGSはガルパンの聖地でもあります。
<海鮮処 森田 大洗店>
GSからちょっと内陸に入った、海鮮処森田さんの大洗店到着。
<海鮮処 森田 大洗店>
和食と回転寿司にわかれています。
ゆっくりするならお座敷の和食で。
<海鮮処 森田 大洗店>
がっつりいくなら回転寿司!
<海鮮処 森田 大洗店>
市場の回転寿司は17:00で終わってしまいますが、こちらは20:30まで開いています。
<海鮮処 森田 大洗店>
白身三種に白魚、ホウボウ…
<海鮮処 森田 大洗店>
活貝三種!
正直お安いチェーン店のそれとは比較にならない美味しさ!
<海鮮処 森田 大洗店>
ドリンクは当然、大洗の月の井さん!!
続きます。
お出かけ:150510-07 ちたひ/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-06 菜花越し/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
D
Posted at 2016/03/10 09:09:13 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月10日
<時の鐘/一番街・小江戸川越>
小江戸到着。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の第9回です。
ということで、小江戸川越の一番街の蔵造り町並み地区に到着しました。
有名な時の鐘など有形文化財クラスの建物がびっしり立ち並んでいます。
「江戸黒」と呼ばれる黒漆喰の重厚な佇まいは、なんとも風情があります。
取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。
実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。
昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事
お出かけ:151123-08 PARTENOPEA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-07 ニノルナ/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<時の鐘/一番街・小江戸川越>
時の鐘は寛永年間(1624〜)に建立。
明治26年の大火の後に再建され今に至っているそうです。
<時の鐘/一番街・小江戸川越>
この日は改修工事中で中に入れなかったのが残念。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
「フカゼン」で有名な小谷野家住宅。
川越市の有形文化財です。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
こんな感じでバス通りの両側430mに70軒が立ち並びます。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
入母屋造りの近江谷長兵衛商店。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
菓匠 芋乃蔵。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
芋一筋。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
蔵造り資料館。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
黒壁がカッコイイです。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
いつたべるの?
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
旧川越藩御用達の菓匠 亀屋。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
レンガ造りのアーチもあります。
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
着流しとは鯔背だね!
<蔵造りの町並み/一番街・小江戸川越>
どんぐり共和国だ!
小町通りにもありますね。
続きます。
お出かけ:151123-08 PARTENOPEA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-07 ニノルナ/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/03/10 09:05:44 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月10日
<大山こま参道・神奈川県伊勢原市>
新緑の参道。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
150517
大山ケーブルカーの旧車両最終日行、第2回です。
大山に到着しました。
こま参道を大山ケーブル駅までてくてく登ってゆきます。
時間もちょうどお昼なので、いつもおじゃまする、旅館 元瀧さんでランチにします。
大山といえば、豆腐、そしておそば。
やっぱり水が良いんですね。
神奈川県伊勢原市の大山ケーブルカーを50年に渡り支え続けてきた、「たんざわ」号と「おおやま」号が引退するということで、その最終日に駆けつけてきました。
ちなみにこの後5/18〜9/30の三ヶ月をかけて大規模更新工事がなされ、10/1より新車両がすでに運行開始しています。
レトロな旧車両も非常に味がありましたが、新車両も実にクリーンでモダーンで素敵です。
大山に入る前には、小田厚の脇にある石田牧場さんにも寄ってみました。
テレビでおいしいジェラートがあると紹介されていて……
お店の名前は「めぐり」。思ったよりも倍美味しかったです。
大山の帰りにもまた寄ってしまったほどですw
お出かけ:150517-01 MEGURI/大山ケーブルカーLast Day行 の事
flickrアルバム:150517 Mt. OOYAMA Cable Car Final
ブログカテゴリー:お出かけ 大山(神奈川県) 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<大山こま参道・神奈川県伊勢原市>
道の脇に良い神棚。
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
ところで…
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
腹が…減った……
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
元瀧(もとだき)さんがあるじゃないか!!
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
名前の由来はこの滝ですね。
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
名前の由来はこの滝ですね。
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
花海棠かな?
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
とりあえず登山前に水分を補給します。
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
とろろごはんセットも良いですな…
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
でも完全にそば腹なのです。
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
とろろも分けてもらいました。
グッドグッド!!
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
追加であんかけ豆腐に…
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
豆腐田楽!
柚子味噌が嬉しいじゃあありませんか!!w
<旅館 元瀧・神奈川県伊勢原市大山>
大山石尊大権現!
続きます。
お出かけ:150517-01 MEGURI/大山ケーブルカーLast Day行 の事
flickrアルバム:150517 Mt. OOYAMA Cable Car Final
ブログカテゴリー:お出かけ 大山(神奈川県) 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/03/10 09:02:56 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 大山(神奈川県) | 旅行/地域
2016年03月10日
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
クマペア。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
150905-06
第6次通算9日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第5回です。
初日の午前中です。
ハタンポ穴の浅い岩礁の上にあるイソギンチャク畑AとBのペア×ペアを見ています。
浅い上に透明度も日照もあるので、ギャラリーの皆さんも含めて面白い光景に…
今回は電車とバスの公共交通機関の旅。
始発の東海道線が小田原まで満席だったり、下田駅発の中木直通の東海バスに50人の行列ができたり…ヒリゾ浜そのものもそうですが、去年の伊豆は大盛況でした。
海の方もまずまずのコンディション。
初日のお昼までは上り潮で若干濁り気味でしたけど、その後は下り潮に変化し透明度も上昇。
ハタンポ穴のイソギンチャク畑のクマノミペアがペア×2+ロンリー1の5尾に増えていたり、あいあい岬下の静かな入り江のナンヨウツバメウオも5尾に増えたり。
二日目の朝一の小通りで2週連続、2尾目のアオウミガメに出会えたり…
やっぱり海はいいですね。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-04 クマを探せ!/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-03 Moorish5/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
イソギンチャク畑は岩礁上に大きいのが南北に二つ、東のヘリに小さいのが一つあります。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
ここは南の大きい畑、便宜上イソギンチャク畑Bと呼びます。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
こちらのペアはわりと平静な感じ。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
日照があるとほんとに助かります。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
スキンダイビング日本代表の方の撮影スタイル。
流石です!
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
お客さんが増えてきました。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
いい水色。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
を、いい感じの構図に…
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
ご協力感謝です!
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
クマノミ監視団の皆様。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
こちらは北のイソギンチャク畑Aのペアかな。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
透明度も上々。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
クマノミも大きくなるとダイバーに突撃するくらい攻撃的になったりするのですが。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
今年のこのペアはわりと我関せずな感じでしたね。
続きます。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-04 クマを探せ!/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-03 Moorish5/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2016/03/10 08:54:42 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域