• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

ビート徘徊:1105 蹴球ツーリング@134号/太陽の季節始まる の事


<MIDSHIP AMUSEMENT>

 110521
 例によって、蹴球後は毎度の行程でちょっとツーリング。
 134号線を江ノ島→葉山、そしていつもとまったく同じってのもアレなので、今回は和田長浜まで。





<江の島ー>

 いつもの風景…いやホントに毎週同じ所通ってる訳では有るのですが。
 あ、でもそろそろまた江の島に上陸したいですな。最近は通過してばっかですし。

 blogカテゴリー:ビート徘徊2011
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その一/春めいて 路面電車も 軽やかに の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その二/参道に 優しく揺れる 鬱金香 の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その三/春風を 帆に受け白き 水平線 の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その四/初しらす ふわりとろけた 桟敷席 の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その五/歓声に 飛沫輝く 春の磯 の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その六/うららかに 猫も目細む 春陽射し の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その七/江の島で 撫でる猫の背 春日陰 の事
 ビート徘徊:1004 独行@江の島行 その八/涼しさも やがて楽しき 春薄暮 の事




<太陽の季節ここに始まる>

 逗子海岸の太陽の季節記念碑。
 某都知事先生のあの作品ですね。

 先生!自分も障子をごにょごにょできる、勇次郎ッッ!!…はオーガで…裕次郎さんのような漢になりたいですッッ!!



<いつものとこ>

 そしてこれまた恒例の葉山の真名瀬港と芝崎海岸。
 葉山しらすをゲットして、ちょっと海風に吹かれて。南風が相当に強く、波乗りやオープンには好適。芝崎のダイビングポイントはクローズになってしまってますが。
 ゆうしげ丸 葉山しらすのページ



<錆びるー>

 和田長浜に到着ー。
 無料駐車場は既にほぼ満車でした。学生さんの団体がBBQしてたり、ネイビーさんがオフを過ごしていたり。
 マッチョ&タトゥーの海兵さんは、10人以上鬼気迫る勢いで鬼ごっこしてました。ありゃー遊びの範疇を超えてますな。ガチです。しかも男だらけ。



<将に太陽の季節だぜ>

 こちらも荒れ気味。だがしかし、シーブリーズがグッフィーリン。
 そろそろマダコさんの季節ですな…





<ベイ橋>

 ワイン会が控えているので、和田からまっすぐ撤収。
 ベイブリッジはやっぱり良いですのぅ…

 IS04さんのカメラは移動してるとこんな感じで流れます。
 あ、そういえばAndroid OS 2.2へのアップデートは6月上旬決定らしいですよ。
 一足先に2.2になった兄弟機のT-01Cは、相当の進歩を遂げたご様子で…楽しみですな。


Posted at 2011/05/22 21:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート徘徊 2011 | 旅行/地域
2011年05月21日 イイね!

蹴球:1105 フットサル@藤沢/Death March の事


 110521(土)09:00〜12:00
 藤沢の県立体育センターへ。
 FCフィールドマイスターさんのフットサルに参加。

 御参加8名。コートを狭くしてGK無しでゲームなどを。
 と申しますか、前日は会社の送別会。若干御酒を過ごしてしまいまして…

 あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
 『午前三時に目が覚めたら、知らないビルの階段で寝ていた。』
 な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…
 頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

 と言うことで、ポルナレフ先生の本歌取りもそろそろ飽きてきたとかってのは置いて置いて、全くの自業自得でコンディションは下の下でしたけど、その中ではまあまあ動けましたか。朝から三時間は厳しいものが有りましたが。
 と申しますかホント申し訳有りません。今後必ず改めます。


・今後の予定
 11/05/24火 19:00-21:00 ヨネッティー堤根     スイミング
 11/05/26木 19:00-21:00 ヨネッティー堤根     スイミング
 11/06/04土 09:30-11:30 ミズノフットサル藤沢   FCFMフットサル
 11/06/18土 09:30-11:30 ミズノフットサル藤沢   FCFMフットサル



 なんてことを書いておきながら、蹴球後は銀座でワイン講習会だったりして…
 でもだってしかたがないんですもの。あれですよ、ルーチェが出たんですからッッ!!
 スーパー・トスカーナ最高!!

 詳細は後日。
 あと空きボトルを部屋のオブジェ用にいただいてきてしまったのは秘密です。


2011年05月20日 イイね!

水中撮影:100918/19-09 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/井の中のDEEP ONE の事

CANON PowerShot G10
<救済の魔女@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100918(土)-19(日)
 2010年度第10次南伊豆・ヒリゾ浜シュノーケリング行。
 前日にヒリゾ浜グッドコンディションとの情報を得、ネットで急遽素泊まりの宿を確保。第9次に続きお泊まり行でGO!

 午後の周回中ー
 透明度は若干低下。しかし魚影は引き続き特濃。

 水中撮影:100918/19-08 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/中木のオエイシス の事
 水中撮影:100918/19-07 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Running to Horizon の事
 水中撮影:100918/19-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/クマノミさん の事
 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10
<蟲なんだけどな@南伊豆・ヒリゾ浜>

 ミドリイシ(サンゴ)に生える、クリスマスツリーワームことイバラカンザシ。
 赤白に黄白に青。この総天然色な色遣い。初見の際は仰天したものです…

 んで、彼らは実はゴカイの仲間で、このクリスマスツリー状の物体がそのエラだと知って、また驚愕。

 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100918 08:30〜16:30
 天 候:快晴
 気 温:26℃
 水 温:24℃
 波 高:1.5m
 風  :東北
 日出入:5:31/17:50
 潮  :若潮 干潮8:15(55cm)、満潮15:47(142cm)
 透明度:20m〜10m
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<ネンブツブロック@中木・双葉食堂>

 小通りの丘ハヤマと沖ハヤマの間の岩礁にて。
 岩陰にネンブツダイの密集。これでもまだ少ない方かなー


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<井の中のDeep ones@中木・双葉食堂>

 そして水底から水面を……
 やっぱりシュノーケリングは、浮いてるだけではちとつまらんとです。
 この視界を見逃す手はナッシングであります。


CANON PowerShot G10
<睨み合い-1@南伊豆・ヒリゾ浜>

 を、立派なイシガキダイ。
 これも水底-10mぐらいからのビュー。このあたりだと、もう完全に人類はアウェー。ホームのお魚さんは余裕綽々。逃げずにむしろこちらを観察しに寄ってきたりします。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<睨み合い-2@中木・双葉食堂>

 潜って水底の岩の裏を覗くとこんなお楽しみも。
 上はイタチウオ vs イセエビ、下はソイ vs ショウジンガニ。異生物類対決ですな。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<筆者近影@中木・双葉食堂>

 前言撤回。水面ドリフトもまた楽し。
 さらに濁りが強くなってきた丘ハヤマのドロップオフ水面から。
 その濁りに折からの強い日照が合わさって、なんとも素敵な集中線が…
 下のは完全にブロッケン現象になってますね。筆者近影か。


CANON PowerShot G10
<カッケー!@南伊豆・ヒリゾ浜>

 を!あの方がお持ちのナイスな撮影キットは…おそらくはE-PL1。
 某総帥殿下、オリンパスの防水ハウジングは超カッコイイデス。オススメでありますよ!
  OLYMPUS PEN Lite E-PL1+PT-EP01 Part.1 遂にデビュー!マイクロフォーサーズE-PL1&純正プロテクターPT-EP01をリポート


 と言うことで、まだまだ続きます。


 水中撮影:100918/19-08 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/中木のオエイシス の事
 水中撮影:100918/19-07 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Running to Horizon の事
 水中撮影:100918/19-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/クマノミさん の事
 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/特濃September の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



2011年05月19日 イイね!

生業:1105 最近のお仕事/東京湾横断行下書き の事

CANON PowerShot G12

 ついに…ついに連載にビートさんを登場させてしまった……野望また一つ成就。
 でも下の方にちろっとなのが、チキンでスイマセン。さらにこのビートさんの上には、タイトル文字が三行載っちゃうんです。重ねてスイマセンスイマセンスイマセン。

 つうか本格入水シーズンの前に、ビートさん油脂類の交換行かないとな…




かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.08
東京湾(神奈川県・千葉県)

フェリーで行く、東京湾横断の旅
— 東京湾フェリーでのんびりクルージング、ばんやでたっぷり海の幸 —


 黄金に輝く、朝焼けの東京湾。オープンデッキから見下ろす初夏の水面。静かに港を発つ我々のフェリーの周りを、漁に向かう漁船が追い越してゆきます。対岸の千葉県までは約40分。小さな船旅のスタートです。

 東京湾フェリーは、神奈川県横須賀市久里浜港と千葉県富津市金谷港間、浦賀水道を三浦半島から房総半島へとつなぐ、片道約11.5km・40分のフェリー航路です。東京湾アクアラインが完成した現在でも、手頃なクルージングや、三浦・房総への観光の足として賑わっています。エコドライブの観点からも、フェリーは優秀。自動車と比べますと、CO2の排出量は約20%削減されます。たまにはのんびり船の旅、というのも、また風情があるものです。

 金谷港からは鋸山 日本寺(のこぎりやま にほんじ)がすぐ近く。正式名称は「乾坤山日本寺」。聖武天皇の勅詔により、神亀2年(725年)創建された名刹です。標高は329m、総面積10万坪(33万平方メートル)。山内には日本一の大仏・百尺観音・千五百羅漢等、貴重な文化財が目白押し。
 その他、十八勝・三十六景と呼ばれる名勝ポイント、四季折々の草木など、見どころたっぷり。山頂展望台からは、房総・三浦の両半島、東京・横浜の街並、さらに遠く富士山の姿も。関東一望の一大パノラマです。金谷の港と、フェリー航路もくっきり。広大な山内に点在するこれら名跡を、順番に眺めてゆくだけで丸一日楽しめます。

 房総と言えば海の幸。保田漁港、漁協直営のお食事処「ばんや」では、ボリュームたっぷりの漁師料理を堪能できます。名物の金目鯛の煮付けで大満足。施設内には、海鮮やお土産物ショップが。宿泊施設、日帰り温泉も併設されています。高濃度の炭酸泉で旅の疲れを癒しましょう!


CANON PowerShot G12

キャプション
 メイン・左上:朝焼けの東京湾フェリー。(東京湾フェリー。tel.046-830-5622。運賃他はホームページ  http;//www.tokyo wanferry.com/index.html。各種割引チケットも有。)
 右上:御本尊・薬師瑠璃光如来。日本一の磨崖大仏。(鋸山 日本寺。拝観料大人600円、小人300円。8:30〜17:00 tel.0470-55-1103)
 左下:大迫力!金目鯛煮付け。休日は予約がオススメ。(保田漁港漁協直営お食事どころ「ばんや」。tel.0470-55-1103)

アクセス:
 【電 車】JR川崎駅→JR横浜駅→JR横須賀線→JR久里浜駅→久里浜港
 【自動車】首都高湾岸線→横浜横須賀道路→馬堀IC→久里浜港


詳 細:
 ブログカテゴリー:ビート徘徊2011


文・撮影・構成:D
Posted at 2011/05/19 23:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生業-D | ビジネス/学習
2011年05月19日 イイね!

水中撮影:100918/19-08 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/中木のオエイシス の事

CANON PowerShot G10
<Horizon Yeah!@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100918(土)-19(日)
 2010年度第10次南伊豆・ヒリゾ浜シュノーケリング行。
 前日にヒリゾ浜グッドコンディションとの情報を得、ネットで急遽素泊まりの宿を確保。第9次に続きお泊まり行でGO!

 お昼を求めて、中木の港に戻ってきてます。
 ああしかしなんという快晴…水平線がまぶしいぜ。

 水中撮影:100918/19-07 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Running to Horizon の事
 水中撮影:100918/19-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/クマノミさん の事
 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<イカバタ生ビYeah!@中木・双葉食堂>

 お昼は当然、双葉食堂さん。中木のオアシスです。
 全席オーシャンビュー。テラス席から眺める太平洋の青さよ…

 そして名物イカバター&生ビール!!
 お泊まり行はこうでないとね。

 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100918 08:30〜16:30
 天 候:快晴
 気 温:26℃
 水 温:24℃
 波 高:1.5m
 風  :東北
 日出入:5:31/17:50
 潮  :若潮 干潮8:15(55cm)、満潮15:47(142cm)
 透明度:20m〜10m
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10
<High=Tech@中木・双葉食堂>

 夏季限定ハイテクエレベーターも絶賛稼動中。
 あ、でも私はこれを活用したことないかも…


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<碧よのぅ@中木・双葉食堂>

 静かな中木の港。
 さすがに9月も半ばになると、お客さんも減りつつあります。
 あでも去年は例年に比べると、やはりそれでも朝は駐車場がクローズになってしまったのですが…今季はどうですかなぁ。

 ちなみに、今年のシュノーケリング・ファンは南紀の串本と東伊豆。去年はヒリゾ特集(私の写真も複数掲載)で、それが大混雑の一因だったと思います。今年は大丈夫かな…
 雑誌はこのリンクからpdf版をダウンロードできます。ダイビングショップにも無料で置いてありますよ。
 Reef Tourer:シュノーケリングを楽しもう「SNORKELING FUN 2011」


CANON PowerShot G10
<Last Wang Chang@南伊豆・ヒリゾ浜>

 と言うことで、午後のヒリゾ浜に再出陣。あ、お犬様。
 ちなみにちなみに、今季からヒリゾ浜へお犬様をお連れすることは禁止になりました。個人的にはぜんぜんウェルカムなのですが、これまで若干トラブルもあったそうで…まあ仕方が無いですかね。

 ついでに、ヒリゾ浜渡しの期間も変わりました。例年、7月を待たずして、個々の渡し船に単独で乗船できたのですが、今年からは7/9~9/30まで、オール共同運航ということに。
 これまた若干いろいろありましたので…まあ仕方の無いところですね。
 やはり個人的には、スタートは7月でもいいので、終了を10月末まで伸ばして欲しい気もします。シュノーケリングの旬は9月から。ヒリゾならば余裕で10月も楽しめると思うのですが…と思うだけ。
 中木へ行こうよ!!|ヒリゾ浜


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<角田氏@南伊豆・ヒリゾ浜>

 まあ、それはそれとして、再入水。
 午前中に比して、若干透明度は落ちてますかね。
 それにしても、ツノダシさんのツノはホントしなやかでイカス。ツノってよりもアンテナorウィップですな。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<三の字@南伊豆・ヒリゾ浜>

 なんてストーキングしていたら、巨大なニザダイの群れにいきなり囲まれていたりして…
 ちょっと近すぎ!怖いから!

 ツノダシさんのところにも写ってますけど、青白のシャープなラインがホンソメワケベラ。ご存知バーバー・ホンソメの店主にして、魚の表面や鰓につく寄生虫他の除去作業の達人。
 ヒリゾの特に小通りの大きな岩礁の下はだいたい彼らの店舗。今回もクリーニング中をお邪魔してしまった形で。スイマセン。


 まだまだ続くのでした…
 つうかそろそろ2011シーズンの第2次シュノーケリング行を計画せねばなりませんな。
 今日なんて完全に夏日ですよ。

 水中撮影:100918/19-07 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Running to Horizon の事
 水中撮影:100918/19-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/クマノミさん の事
 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/特濃September の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation