• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

ビート徘徊:1105 BRT@湘南平 その壱/We Pray For JAPAN! の事

CANON PowerShot G10
<がんばろう日本!>

 110508(日)
 平塚の湘南平へ。かねてよりアナウンスされていた、BRT(Beat Rainbow Touring)のオフ会が開催されました。

 いつものまったりオフに加え、東日本大震災へのチャリティの側面も。御参加の皆さんのご厚意のもと、ある程度まとまった金額をお届けする事が出来たとのことです。現地の皆様の、いくらかでも一助になれば…
 御参加の皆さん、並びに幹事&チャリティステッカー御制作のGGさん、お疲れさまでした!

 G.G with 聖☆隠密さん「義援金 総額10531円(なんだか増えたような。。。)」
 Flickr|110508 BRT@Shonan=Daira
 【みんカラ】掲示板|ビート・レインボー・ツーリング(BRT)
 東北地方太平洋沖地震チャリティーバザー & 20th Anniversary with BEAT



CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<集結中>

 朝7:30から湘南平の駐車場に集合。
 最終的には、ビート16台、イスト1台、ロードバイク1台が御参加に。
 やっぱりみんなで集まると、ちょっと不思議な高揚感がございますな。


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<アザトース!!>

 BRTオフらしく、ガスストーブでのコーヒーを楽しみつつ、のんびり歓談。
 もちろん、恒例の青空おくチャン工房も開催され…

 え!?そのNGKの青プラグコード、私にいただけるんですか!
 先日のBDN@好好さんで私が欲しいと言っていた…?とのことでわざわざ御持ちいただいて…
 本当に毎度お世話になります!ありがとうございます!お礼はいずれ形の有るもので!

 しかし、久しぶりに開けたうちのビートさんのエンジンルームの遺跡具合がなんとも…と申しますか、うんと久しぶりにお車イヂリネタのUPになりました。その点でも重ねてありがとうございます!
 整備手帳|1105 プラグコード交換(NGKパワーケーブル)


CANON PowerShot G10
<ワンツースリー・ダーッッ!!>

 最後に、中止になったBRTの変わりに、恒例の「Meet The Beat!」のかけ声&ダーッッ!
 そんなこんなで、BRT漢祭り@湘南平(泣くなッッ!)は無事終了となりました。

 湘南平・高麗山公園そのものにも、例のバカポロック、駐車場猫など見所多し。昼食に向かった小田原丼&小田原海も相当上々。そちらは後ほどアップいたします。


 さてさて、さらに今週末5/15(日)には、我らがビートの聖地にして拙宅のビートさんのふるさとである所のボディショップ・カミムラさんの東日本大震災チャリティーイベントが予定されています。
 東北地方太平洋沖地震チャリティーバザー & 20th Anniversary with BEAT

 場所は「埼玉伝統工芸会館(道の駅おがわまち)埼玉県比企郡小川町小川1220」にて。時間は10:00~15:00。
 チャリティーバザーにオークション、ミーティングが計画されております。終了後は小川町名物女郎うなぎor忠七めしでも食しに参りますかね。


 G.G with 聖☆隠密さん「義援金 総額10531円(なんだか増えたような。。。)」
 Flickr|110508 BRT@Shonan=Daira
 【みんカラ】掲示板|ビート・レインボー・ツーリング(BRT)
 東北地方太平洋沖地震チャリティーバザー & 20th Anniversary with BEAT





Posted at 2011/05/13 02:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート徘徊@BRT | 旅行/地域
2011年05月11日 イイね!

御酒:1105 BDN@2011年度吟醸新酒祭/ガンバロウ日本!ガンバロウ東北!! の事

au IS04

 110510
 会社を早退し、有楽町の交通会館へ。
 毎春秋恒例、日本吟醸酒協会主催の「2011年吟醸新酒祭」に参戦してまいりました。

 今回は全国津々浦々52の蔵元が参加。例によって純米吟醸や大吟醸、そして一般では手に入らない鑑評会出品酒まで、選び抜かれた吟醸酒が出品されました。
 私の作戦は、一つのブースのお酒を全種類、オススメの順番で杜氏や社員の方の説明をききつつじっくりと賞味する、というもの。同じ蔵元でも、醸造法、米種、研磨率の差で驚くほど印象が変わります。
 特にこの会に饗されるお酒は、普段はおいそれとお目にかかる事すら叶わぬ逸品ぞろい、実に贅沢かつ有意義な呑み比べGOLD EXPERIENCE!です。

 日本吟醸酒協会 2011吟醸新酒祭 出品酒一覧
 日本吟醸酒協会 2011吟醸新酒祭 イベント情報
 御酒:1010 BDN@平成22年秋の吟醸酒を味わう会/酔臥沙上君莫笑 の事
 御酒:1005 BDN@2010年度吟醸新酒祭/('A`)<駆付けて斗酒猶辞さずと新酒祭 の事
 御酒:0910 BDN@2010年度東京秋の吟醸酒を味わう会/何以解憂 唯有杜康 の事
 御酒:0905 BDN@2009年度吟醸新酒祭/あなたと私の合言葉 の事
 御酒:0810 BDN@秋の吟醸酒を味わう会・對酒當歌人生幾何の事
 御酒:0805吟醸新酒祭・斗酒猶辞せずの事



au IS04

 東日本大震災の影響を受け、例年の午後・夜二部制が午後のみの開催になり、かつチャリティービンゴ、Tシャツ・前掛け販売も。そちらの収益は義援金にまわされます。
 ささやかながら、当方も富山の若鶴酒造さんの前掛けをゲット。大きなポケットもついてナイスな逸品です。

 ちなみに、この前掛け、なんで酒屋さんがつけているかというと、木箱や樽など、重いものを担ぐ際、この前掛けを肩までたくしあげて、服と皮膚を保護するためなんだそうです。へぇーへぇーへぇー。


au IS04

 さて、覚えている範囲で…

 蔵元別では、やはり青森の桃川、田酒、富山の若鶴、広島の富久長さんがグッド。
 特に今年も桃川さんはふうわりと風雅でたおやかなお酒を出してくれていました。普段はなんでも強めでパンチのあるお酒が好きなのですが、桃川さんの包み込む春の陽射しのような優しさに触れると、Mな私もついついほだされてしまいます。
 今年は杜氏さんがいらしたので、結構長々とお話しする機会が。やはり使う水、百石川(奥入瀬川)の水の柔らかさ、それを活かす酒造りが原因だろう、とのこと。お酒も料理も、水が基本なんですね。

 あとは、純米系のお酒にヒットが多かったのも今年の特徴でしょうか。しっかり香りも残しつつ、純米ならではの旨味が。ちょっと家呑みでも純米で行ってみようかと。
 酒米ではいつものやわらかなキレの「八反草」・コクと酸味の「雄町」の個人的二大フェイバリッツは盤石。面白かったのが亀の尾、特に亀の井さんのはキューッとのどを通る酸味が新体験でした。あれはまたいただきたいものです。


au IS04

 そんな感じで、昼から日本酒に溺れるという罰当たりな平日を過ごしてしまったのでした…

 もちろん、今回も通常の試飲法(酒は口に含むだけで呑まずにペッと捨てる)は出来ず。だって勿体無さ過ぎですし、製造者さんの目の前ではちょっと恐れ多くて…結局相当数(三桁はいってないかな…?)戦ってしまいました。
 だがしかし、さっぱりぶっつりホワイトアウトしてはいても、どうやって帰ってきたかまっさらでも、品川駅でうどんを食べた事を覚えていなくても、それでも翌朝はすっきり爽やかな目覚め、二日酔いの気配すらないってのが、良い吟醸酒の力ですね。
 まさに旨口濃醇ゴク味のピン!日本酒最高ッッ!!です。

 そして次回は秋の吟醸酒を味わう会。例年10月に開催されます。もちろん万難を排してでも参加いたしますとも。



 以下には吟醸酒についてのご説明と出品酒リストをさらっと。毎度書いてますので小さくします。

 そもそも「吟醸酒」とは、特定名称酒と呼ばれる純米酒や本醸造酒の中で、原料米を60%以下まで精米して使用したもの。リンゴやバナナのような華やかかつフルーティーな「吟醸香」が特徴。低温発酵など、随所に手間のかかる特別な製法で醸造されています。
 種類は純米吟醸・純米大吟醸・吟醸・大吟醸の四つ。
 吟醸酒は精米歩合60%以下(40%は削って捨てる)、大吟醸は50%以下。鑑評会出品酒など(斗瓶取り、雫酒など)のスペシャルメイドでは、精米歩合35%というものもあります。ここまでくると使用されるのはほとんど芯だけ。一般に米を磨けば磨くほど、濃厚かつ澄んだ味になるとのこと。また、ここまで削るためには高度な技術が必要で、米を破損しないために時間もかかります。とにかく吟醸酒は手間がかかるのです。
 吟醸酒・大吟醸は工程の最後に、特徴である吟醸香をより引き出すために醸造用アルコールを添加します。逆に純米吟醸・純米大吟醸は醸造用アルコールを用いません。そのため、穏やかな香りとより繊細な旨味が特徴になります。
 
 続いて鑑評会出品酒について。通常鑑評会出品酒は、大吟醸用仕込酒の中でも特に選ばれたもの1斗(18リットル)だけを、袋取り(首つり)という、自然の重力だけで絞る方法で抽出し、さらにその中の一番澄んだエッセンスを中取りし、専用の斗瓶に移し特別に熟成します。「斗瓶取り」「斗瓶囲い」「雫酒」「中取り」という手法です。とにかく非常に手間のかかる工程ですが、その分、薫り高く華やかで、口当たりは鮮烈、スッと抜ける後味を持つお酒が生れます。価格も通常の大吟醸が一升5000円前後なのに対し、1万円を優に超えるように。と申しますかほとんどの蔵では非売品とされるようです。
 
 ただ、一発目のインパクトは確かに鑑評会出品酒は強烈至極なのですが、じっくり味を楽しんだり、食事に合わせて食材の旨味を引き出すのに向いているかといえば、決してそうではなく。むしろ吟醸酒ではなく一般かつ廉価な普通酒・純米酒の方がそんなシチュエーションでは美味しかったりすることが多々あります。ここがお酒の面白い所ですね。
 ま、結論として、日本酒最高ッッ!再びッッッ!!ということです(笑


('A`) <

 葡萄美酒夜光杯

 欲飲琵琶馬上催

 酔臥沙上君莫笑

 古来征戦幾人回


 D
Posted at 2011/05/11 21:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御酒 | グルメ/料理
2011年05月09日 イイね!

水中撮影:100918/19-06 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/クマノミさん の事

CANON PowerShot G10
<イソギン畑@南伊豆・ヒリゾ浜>

 100918(土)-19(日)
 2010年度第10次南伊豆・ヒリゾ浜シュノーケリング行。
 前日にヒリゾ浜グッドコンディションとの情報を得、ネットで急遽素泊まりの宿を確保。第9次に続きお泊まり行でGO!

 小通り中央付近、やや手前、舟石(勝手に命名)の中イソギンチャク畑にて。
 今季7月初旬より成長を見守ってきた、クマノミさんに無事再会。


 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP




<舟石のクマノミさん@南伊豆・ヒリゾ浜(動画)>

 かれこれ二ヶ月。生来のメンタルの強さにフィジカルが加わって、イソギンチャク畑の王者の風格。寄るベラ、ソラスズメダイは一蹴。ヒトもカメラも全然気にしていませんな。だがそれが可愛い。


 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:100918 08:30〜16:30
 天 候:快晴
 気 温:26℃
 水 温:24℃
 波 高:1.5m
 風  :東北
 日出入:5:31/17:50
 潮  :若潮 干潮8:15(55cm)、満潮15:47(142cm)
 透明度:20m〜10m
 撮 影:CANON PowerShot G10+WP-DC28


CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10

CANON PowerShot G10
<クマノミストーキング@南伊豆・ヒリゾ浜>

 このポイントは、潮流こそ速いものの、水深が4〜5mと浅いので、わりと楽に近づけるのが助かります。
 ここだったら、ゆっくりストーキングできます。無駄な動きを減らして、酸素の消費を防げば頑張れば2分ぐらい。コツは足を動かさない事ですかね。ジャックナイフダイブとウェイトの重さを活かせば、重力だけで沈降できます。
 ジャックナイフ解説


CANON PowerShot G10
<サンノジ's@南伊豆・ヒリゾ浜>

 横を見るとニザダイとアイゴの群れ通過。
 またサンノジのぬたを冷酒でキュッとやりたいものですのぅ…


 と言うことで、5/4-5はヒリゾの隣、トガイ浜で今季初入水してきてしまいました。
 やはり10シーズン分はまとめ終わらず…ちょっとペースアップします。

 ちなみに、11シーズンの第2次シュノーケリング行は、天気次第で来週か再来週。一応トガイ浜で考えています。
 5mmウェットがあれば、もうそんな苦行にはならないかと思われます。多分、キット…アレでしたらどうぞー


 水中撮影:100918/19-05 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/イソギン畑 の事
 水中撮影:100918/19-04 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/海のTSF の事
 水中撮影:100918/19-03 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/赤と青 の事
 水中撮影:100918/19-02 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/特濃September の事
 水中撮影:100918/19-01 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/Rev 20:13 の事
 水中撮影:100918/19-00 pBRTシュノーケリング行@南伊豆・ヒリゾ浜/突発性劇症中木病発症 の事
 Flickr:100918-19 Snorkeling@Hirizo beach South Izu
 ブログカテゴリー「シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜」
 Youtube - diru1974のチャンネル
 Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP



2011年05月08日 イイね!

LIVE:1105 BRT@湘南平 その参 の事

LIVE:1105 BRT@湘南平 その参 の事オフ後は小田原まで足を伸ばして、小田原丼を食す事に。
青物横丁のうなぎ・割烹の「鳥かつ楼」さんにて、小田原丼プレミアムを。

新鮮地物朝穫れのアジ・アオリがメイン。
漬け気味の魚介に、たっぷりの山芋・薬味、卵黄をシェイクしてがっつりと…
付け合わせの鶏スープ、茶碗蒸し、サラダも完璧。100点です。

その後は御幸の浜で波と戯れて(平均年齢40'sなのは秘密です)、渋滞が始まる前に帰着と。
やっぱりBRTのオフはまったり楽しいですね。
来週のカミムラさんチャリティーオフもよろしくお願いいたします。

おっと、時間時間。
これから好好さんにて反省会的BDNご近所会議が…


Posted at 2011/05/08 18:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

LIVE:1105 BRT@湘南平 その弐 の事

LIVE:1105 BRT@湘南平 その弐 の事がんばろう、日本!

GG先生御謹製のステッカー他を、今回の東日本大震災チャリティーへの趣旨御賛同の皆様にご購入いただきました。
御厚志によりまして、最終的に大台を超えましたでしょうか。収益は全て、責任を持って赤十字へ送金していただく運びになっております。

御参加の皆様ありがとうございました!



Posted at 2011/05/08 17:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation