• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

ビート徘徊:130526-01 350台/M.T.B! 2013参加 の事

NIKON 1 J1
<蝟集>

 今年は350台強。

 130526
 第21回M.T.B! 2013に参加して来ました。
 個人的には震災で流れて以来、3年ぶりの参加です。

 ちなみにM.T.B!はMeet The Beat!の略。
 年に一回ツインリンクもてぎで開催される、ホンダ・ビートのお祭り、オーナーズミーティングです。
 1991年5月15日のビート新車発表に合わせて行われています。

 M.T.B! OFFICIAL HP
 写真アルバム:130526 M.T.B! 2013 @ Twinring Motegi
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:ビート徘徊@M.T.B!


NIKON 1 J1
<蝟集>

 実は前日に、同じ茨城県の大洗に取材に来ており、一泊して余裕を持って参加するつもりだったのです。
 生業:1306 最近のお仕事/大洗聖地巡礼行 の事

 が、宿の朝ごはんが大量、そして女将さんとお話しているうちに遅刻してしまい…
 ぎりぎりパレードランの尻尾から参加することができましたw


NIKON 1 J1
<蝟集>

 最盛の600台オーバーから比べるとやや減りましたが、それでも誕生から24年、総生産数3万、残存2万を考えれば、350台は立派。そして壮観。


NIKON 1 J1
<お祭り黄色>

 カーニバルイエローの同志の皆さん。


NIKON 1 J1
<ガルガル>

 ここからは企業ブース。
 ご存知吉江工業さんのガル軍団!


NIKON 1 J1
<カミムラ・ブルー>

 カミムラさんももちろんご登場。
 先代では長らくお世話になりました…


NIKON 1 J1
<ガラス!>

 24年目にして新発売、リアガラススクリーンの新型幌。
 工賃込みで10万円也。


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1
<琢磨さーん!>

 佐藤琢磨氏、塚越広大氏、ビートオーナーのプロレーサーの方も!
 ちなみに、佐藤琢磨氏のビートは、拙宅新旗艦と同じ里親、横浜のWEST YOKOHAMAさんなのですよ〜
 ビート履歴:1112 仮面の告白、並びに新旗艦配備完了 の事


NIKON 1 J1
<Mr. ISHIBASHI>

 こちらは開発当時のエクステリアPLを務められた石橋豊さん。
 現在は商品企画グループのリーダーで…新ビートに関しても色々と……w


NIKON 1 J1
<一杯>

 もちろん一般参加の皆さんも個性的で…


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1
<黄昏乙女>

 アムネジアキター!w
 さすがナイスセンスです。


NIKON 1 J1
<なまはげ>

 なまはげまんじゅうキター!w
 遠慮しないで頂いておけばよかったです。


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1
<Gulfぽい>

 そして我らがガルフ(ぽい)号!!
 この完成度は衆目集めまくりマクリスティでした。
 あとダンボーとあとあと缶コーヒーありがとうございました!!

 続きます。



 M.T.B! OFFICIAL HP
 写真アルバム:130526 M.T.B! 2013 @ Twinring Motegi
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:ビート徘徊@M.T.B!


Posted at 2013/05/31 16:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート徘徊@M.T.B! | クルマ
2013年05月31日 イイね!

水中撮影:120909-10 黄昏中木/第七次ヒリゾ浜行 の事

CANON PowerShot G12
<Halation>

 黄昏中木。

 120909
 2012年度第七次南伊豆町中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第9回、最終回です。
 まさかの6日連続最高宣言!その最終日にお邪魔してきました。

 ちなみに「最高宣言」とは、中木のHPの管理人にして、中木のトップガン殿羽根丸の船長「かっちゃん」さんが、ヒリゾ浜の透明度が20mを越えた際に出される福音の事です。例年、年に数回しか無いはずなのですが…今年は7月に3日連続。そして9月は6日連続。
 特にこの9月は通常の下り潮(西から東)とは逆の上り潮(東から西)での達成。どうも黒潮の位置が例年より近く、蛇行していることが関係しているようで、なかなかに異例の出来事なのだそうです。


 水中撮影:120909-09 定着yg/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-08 Yellow Box/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-07 ムーア人の偶像/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-06 Tiger&Dragon/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-05 ygは最高/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-04 ブリorヒラ?/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-03 熊の実/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-02 小通砂地/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-01 Let's Safety Drive!/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-00 連勝ストッパー/第七次ヒリゾ浜行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:120909 Snorkeling @ Hirizo beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<黄昏中木沖>

 と言うことで撤収のお時間。
 黄昏の中木沖は実に良い雰囲気。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<黄昏中木沖>

 と言うことで撤収のお時間。
 日照が落ち着いて、逆に世界の色が濃くなってきているような。


CANON PowerShot G12
<三坂漁港>

 黄昏の三坂漁港。
 この時間に防波堤で涼むのが最高なのですよ。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<レジェンド>

 伝説の1ページ。


CANON PowerShot G12
<ムレハタタタタタタタタタタテダイ>

 あ!船着場にムレハタタテダイの幼魚の群れ!
 砂地の少ないヒリゾ浜では、彼らはあまり見かけないのですが。
 思えばこの日の遭遇が、後日のトガイ浜大爆発の伏線だったんですね。


CANON PowerShot G12
<グロ中尉>

 帰路はいつもの禅の湯さんに寄って…
 あ、HPリニューアルして凄くオサレになっておる。
 天城温泉 禅の湯


CANON PowerShot G12
<直よし>

 晩御飯は三島駅前の直よしさん。
 24時まで開いていてくれて、ものすごく助かります。
 和食 直よし


CANON PowerShot G12
<ノンアルコール>

 ノンアルコールで乾杯!


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<酒盗>

 続いて、突き出しのしこいわし、肝焼きで…
 うーん、一回は新幹線で来て、がっつり日本酒で頂く必要がありますなw


CANON PowerShot G12
<うふぎ!>

 そしてメインはもちろん鰻!
 三島に来たらこれじゃないとね…

 とそれはいいのですが、どうも今年もうなぎの稚魚、しらすうなぎの漁獲が思わしくないようですね。
 昨日のニュースでは、例年キロ40万円のところが、今年は不漁でなんと270万円!7倍ですよ7倍!
 去年もうなぎ不足で早じまいのお店が多かったですが…さてどうなりますか……


 と言うことで120909編は終了。
 120916-17お泊りヒリゾ・トガイ行に続きます。
 あれです、タタタタタタのヒト大爆発デーですw


 水中撮影:120909-09 定着yg/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-08 Yellow Box/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-07 ムーア人の偶像/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-06 Tiger&Dragon/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-05 ygは最高/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-04 ブリorヒラ?/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-03 熊の実/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-02 小通砂地/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-01 Let's Safety Drive!/第七次ヒリゾ浜行 の事
 水中撮影:120909-00 連勝ストッパー/第七次ヒリゾ浜行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:120909 Snorkeling @ Hirizo beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前


2013年05月29日 イイね!

生業:1306 最近のお仕事/大洗聖地巡礼行 の事

NIKON 1 J1

 もてぎのM.T.B! 2013にあわせて、前日に大洗観光して温泉で一泊してきました。
 いやー、大洗熱いですよ。ガルパンはもちろん(?)、水族館にアウトレット、神社に公園、美術館…他。
 とても一日では回りきれなかったので、そのうちまたお邪魔すると思います。
 大洗パンツァー・フォー!!(笑




かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.28
大洗町(茨城県)

初夏の港町・大洗 現代の巡礼の旅へ
— 常陸の港町・大洗町 初夏の鯛梅つみれ鍋 アクアワールドにも行こう —


 地上60m、大洗マリンタワーの展望台。震災の打撃から復興の道を歩む、古い港町・大洗の街並が広がります。目をやれば、青く輝く太平洋、緑豊かな常陸の平野、かすかにけぶる筑波山。360°のパノラマが展開してゆきます。

 今回は川崎から約2時間、飛鳥からの歴史を誇る、常陸の国・茨城県大洗町を訪れました。
 大洗町の歴史は古く、平安時代856年の大洗磯前神社創建に伴う記録に、既にその名が記されています。見所は多く、大洗海岸、大洗磯前神社、アウトレットモール、水族館、美術館、博物館、等々。茨城県屈指のビーチリゾートとして、大いに賑わっています。

 大洗マリンタワーに登った後は、徒歩で商店街へ。昨年アニメ作品「ガールズ&パンツァー」の舞台となり、街全体を上げて作品のファンによる観光訪問、いわゆる「聖地巡礼」をバックアップ。各所に作品にちなんだポイントがあり、一種不思議な活況を呈しています。新しい形の地域振興として注目されていますが、「お金の事よりも、沢山の人に大洗を知ってもらえた事。大洗のファンになってもらえた事が一番嬉しい。」という地元の声が、印象に残りました。

 商店街から大洗磯前神社を詣で、アクアワールド・大洗水族館へ。全国でも最大級の海の総合ミュージアムです。水量1,300トンの大水槽、楽しいイルカ・アシカショー等、特色は沢山。世界でも有数のサメの展示は魅力的です。なんと46種類のサメが飼育され、サメ・フリークにはたまらない空間となっています。これもまた日本最大のマンボウ専用水槽も必見です。

 大洗と言えば、豊富な海の幸。冬ならアンコウ鍋、夏の岩がき。そして初夏には鯛の梅つみれ鍋。鹿島灘名産の真鯛に、水戸名産の梅を併せた爽やかな逸品です。今回お邪魔した、アクアワールドすぐ裏の「旅館入船」では、貴重な浜辺の山菜ハマボウフウが一品加わり、さらに素敵な旬の美味となっています。


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

キャプション
 写真1:大洗のシンボル(大洗マリンタワー:Tel.029-266-3366 営業:9:00〜21:00 入館料:大人330円、子供160円)
 写真2:純米酒「撃破率百二十%」がオススメ(月の井酒造店:Tel.029-266-2168 商店街内)
 写真3:出会いの海の大水槽(アクアワールド・大洗水族館:Tel.029-267-5151 営業:9:00〜17:00 入場料:大人1,800円、小・中学生900円)
 写真4:鯛の梅つみれ鍋(旅館 入船:Tel.029-267-3220 要問合せ)


Adobe Illustrator 10.0.3アクセス:
【自動車】川崎→首都高速→常磐道→北関東自動車道→水戸大洗IC
【電 車】川崎駅→京浜東北線→上野駅→常磐線→水戸駅→鹿島臨海鉄道→大洗駅


 flickrアルバム:130525 Girls & Panzer Aquaworld Tour @ Oarai
 flickrアルバム:130526 M.T.B! 2013 @ Twinring Motegi
 動画:youtube DIRU1974


文・撮影・構成:D

Posted at 2013/05/29 16:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生業-D | 旅行/地域
2013年05月26日 イイね!

LIVE:1305 M.T.B!2013 の事

LIVE:1305 M.T.B!2013 の事M.T.B! 2013 開催中。
今年は350台くらいだそうです。


D
Posted at 2013/05/26 13:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート徘徊@M.T.B! | 日記
2013年05月19日 イイね!

ビート徘徊:121118-02 MEDIA PASS/富士スピードウェイ行 の事

CANON PowerShot G12
<コカコーラコーナー>

 いい天気

 121118
 富士スピードウェイのフォーミュラ・ニッポンとスーパーGTのスプリン トカップ観戦第2回です。

 前日の雨から一点快晴。美しい富士山をバックに、激しいレースが繰り広げられました 。
 プレスパスを申請したため、コース内、カメラマンサイト、パドック、メディアセンタ ー、etc、一般の方では入れない場所にも侵入。
 レースもコースも、相当おもしろかったです。

 でも帰りの渋滞はホント勘弁……(笑

 ビート徘徊:121118-01 Go Mt.FUJI/富士スピードウェイ行 の事
 生業:1211 最近のお仕事/富士スピードウェイ行(BRT忘年会有□) の事
 アルバム:121118 Fuji Sprint Cup 2012 @ Fuji Speedway
 FSW.TV:富士スピードウェイ公式サイト
 動画一覧:youtube DIRU1974


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<54>

 あ、プレスパスじゃなくてメディアパスが正しかったです。
 ベストはプレスベスト。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<ZAP>

 日立ZAP SPEEDをちょっと覗かせていただきました。
 服部選手インタビューありがとうございます!


CANON PowerShot G12
<上からスイマセン>

 入場を待つパドックパスのお客さん方。
 メディアパスだとどこでもするする入れてしまえて、ちょっと申し訳ない感じです。


CANON PowerShot G12
<メディアセンター>

 メディアセンター内部。
 ある意味ここが一番感動したかも(笑


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<メインストレート>

 メディアセンターからはメインストレートが見えます。
 亜久里監督や星野監督らレジェンドによる86ワンメイクレース開催中。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<パドック>

 足下にはパドック。
 長ーい一眼望遠の先には…


CANON PowerShot G12
<RQ>

 綺麗なおねえさんが(笑


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<RQ>

 メディアパスから降りて、メインレース前に裏方の取材開始。


CANON PowerShot G12
<ちょい>

 あ!!ワークス・チョイノリ!!(違

 続きます。


 ビート徘徊:121118-01 Go Mt.FUJI/富士スピードウェイ行 の事
 生業:1211 最近のお仕事/富士スピードウェイ行(BRT忘年会有□) の事
 アルバム:121118 Fuji Sprint Cup 2012 @ Fuji Speedway
 FSW.TV:富士スピードウェイ公式サイト
 動画一覧:youtube DIRU1974




Posted at 2013/05/19 21:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート徘徊 2012 | 旅行/地域

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   123 4
5678 9 1011
12 13 141516 17 18
19202122232425
262728 2930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation