• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

水中撮影:130715-03 ぼくらのなつやすみ/第一次中木行 の事

NIKON1 J1
<小通り六番独>

 小通り6番ブイ下イソギンチャク小群ロンリーくん。

 あ、ちなみに今回からJ1からG12になってます。
 お手洗いに戻った時にJ1にハウジングのふたを開けて作業をしたのですが、戻って水中に入れた所結露してしまいました。
 原因は乾燥剤不足。小さいのを一個だけにしていたのがダメ。G12はそれでOKだったのですが…
 んで、この次週の第二回遠征では大きな徳用シリカゲルを二個無理矢理つめて、無事解決してはいます。
 と申しますか基本ですよね。当方のケアレスミスです。


 130715
 7/6、今年もヒリゾ浜がオープン!私は7/15に初上陸して来ました。
 コンディションは若干残念気味でしたけど、時間が経つに連れ好転。午後にはなかなかの海況になりました。
 そして特筆すべきは、魚影の濃さ!
 ソラスズメダイ、スズメダイ、キンギョハナダイ…etc。まるで9月の海のようです。
 クマノミさんも確認して来ました。もう完全に越冬繁殖してくれてますね。


 水中撮影:130715-02 J1進水式/第一次中木行 の事
 水中撮影:130715-01 シーズンイン/第一次中木行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<今季初クマノミさん(動画)>

 当たり前のようにクマノミさん登場。
 おそらく二年生ぐらい。完全に越冬組ですね。
 某通りブイ下ということは、去年の小通り砂地Aロンリーくんか、沖ハヤマA or Bの巨大ペアと同居していた若魚くんが流れてきたか、と言うところでしょうか。

 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:130715 08:30~15:30
 天 候:曇りのち晴れ
 気 温:30℃
 水 温:23℃
 波 高:高い
 風  :南西
 透明度:5〜10m
 撮 影:NIKON1 J1+WRCFSJ11、CANON PowerShot G12+WP-DC34


NIKON1 J1
 
NIKON1 J1
 
NIKON1 J1
<小通り6番独>

 うむ。やはりクマノミさんはキュート。
 若いうちは特にね…(笑


NIKON1 J1<うつぼ>

 にごりの向こうのうつぼさん。
 あ、たまゆら!なので(笑


NIKON1 J1
<クリスマスツリー>

 イバラカンザシ(クリスマスツリーワーム)も。



<お昼渡船(動画)>

 と言うことでお昼。
 一旦港へ帰ります。
 いい感じに波も収まってきていますな。
 

NIKON1 J1
 
NIKON1 J1
<渡船>

 朝のジェットコースター状態から比べると実に滑らか(笑
 を!殿羽根丸さん!


NIKON1 J1<緑>

 ヒリゾ浜渡し!


NIKON1 J1
<双葉さん>

 双葉さんも大盛況。


NIKON1 J1<双葉さん>

 先生方も!


NIKON1 J1
<Prost!>

 輝くトラペゾヘドロンじゃなくて、輝く黄金水に…

NIKON1 J1
<イカバタ>

 テラリと輝くイカバター!!
 うーん、私の夏、私の心の夏休みがキター!!的な多幸感です。イカだけど(笑


NIKON1 J1
<フラッペ!>

 そしてかき氷マストクラスタはこちらです。
 「いちごみるく」と口にするのがちょっと恥ずかしかったので、奥様の耳元でそっと囁いたのですが…

 「ハイ!いちごみるくね!」「あ、はい…」「いちごみるくいっちょーッッ!!」「ハイッ!いちごみるく喜んでー」
 ヒリゾ浜まで届けとばかりに響くいちごみるくの呼称…

 は、はずかしくなんかないんだからね!(キモイ


 続きます。


 水中撮影:130715-02 J1進水式/第一次中木行 の事
 水中撮影:130715-01 シーズンイン/第一次中木行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


2013年07月25日 イイね!

水中撮影:130715-02 J1進水式/第一次中木行 の事

NIKON1 J1<魚影特濃>

 ということでNIKON1 J1+WRCFSJ11浸水…いやいや縁起でもない!進水!
 うねうねなみなみどろどろのドロップオフ-10mのキンギョハナダイ大群。
 今年は七月からとにかく魚影が濃い!

 正直午前中は最悪に近いコンディション。
 水中も暗くてかつ濁りが出てかなりいまいちの状況ですが…
 そんな中でもまずまずの性能を見せてくれました。J1さん。

 130715
 7/6、今年もヒリゾ浜がオープン!私は7/15に初上陸して来ました。
 コンディションは若干残念気味でしたけど、時間が経つに連れ好転。午後にはなかなかの海況になりました。
 そして特筆すべきは、魚影の濃さ!
 ソラスズメダイ、スズメダイ、キンギョハナダイ…etc。まるで9月の海のようです。
 クマノミさんも確認して来ました。もう完全に越冬繁殖してくれてますね。


 水中撮影:130715-01 シーズンイン/第一次中木行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<今季初クマノミさん(動画)>

 当たり前のようにクマノミさん登場。
 おそらく二年生ぐらい。完全に越冬組ですね。
 某通りブイ下ということは、去年の小通り砂地Aロンリーくんか、沖ハヤマA or Bの巨大ペアと同居していた若魚くんが流れてきたか、と言うところでしょうか。

 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:130715 08:30~15:30
 天 候:曇りのち晴れ
 気 温:30℃
 水 温:23℃
 波 高:高い
 風  :南西
 透明度:5〜10m
 撮 影:NIKON1 J1+WRCFSJ11、CANON PowerShot G12+WP-DC34


NIKON1 J1

NIKON1 J1
<ソラ>

 この二枚が水中ファーストショット。
 見事に後ピンになっちゃってます。
 ハウジングでつかかってる1 Nikkor 18.5mm f/1.8はF値が高く、明るいのは助かるのですけど、ぼけるのでピント合わせがシビアでもあります。


NIKON1 J1
<スズメ>

 スズメダイの大群もグッド!
 でもこれも後ピン気味に。
 もうちょっと水中が明るければ、また違った結果が出るはず。


NIKON1 J1
<アングラー>

 しかし南西の台風の影響で、特にドロップオフは本当に大変な事に。
 ヘタレな私は気持ち悪くなってきて早々に退散したのでした(笑
 

NIKON1 J1
<すとロベリー>

 マクロもなかなか。
 18.5mmは最短焦点距離は15cmというところ。 
 とは言えコンデジのそれとは違い、撮像面(本体内部の素子表面)からですので、ハウジングによるサイズアップを考えればこれで充分。


NIKON1 J1
<カエルちゃん>

 マクロではAFの速度精度も活きてきます。
 こういう状況も、G12さんでは結構AFが迷う場面なのですが。
 ホントにNIKON1はAF性能だけは褒めていいと思います。


NIKON1 J1
<カエルちゃん>

 しかし良い面構えですわい。カエルちゃんは。


NIKON1 J1

NIKON1 J1
<渡船GO!>

 と、振り回されて冷やされたので、ちょっと浜に逆戻り…お花を摘みに…(笑


 続きます。


 水中撮影:130715-01 シーズンイン/第一次中木行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


2013年07月19日 イイね!

水中撮影:130715-01 シーズンイン/第一次中木行 の事

NIKON1 J1
<いつもの>

 祝ヒリゾオープン!
 ちなみにNIKON1 J1+激安ハウジングの初陣。G12+純正ハウジングと二台体制です。
 結論からしますと、G12が未だメインかな、と。

 使い勝手やレスポンスが悪くとも、小さくて万能な高級コンデジのほうが、ことシュノーケリング用途としては適しているような気がします。
 J1+激安の弱点は、ズームとフラッシュが無いこと。そしてすぐ曇ること。
 ただ、うまく撮れたときはさすがにコンデジとは違う画質。今後はズームは諦めて、フラッシュは水中ライトで、曇はシリカゲル大量投入で凌げないかな、と検討中です。


 130715
 7/6、今年もヒリゾ浜がオープン!私は7/15に初上陸して来ました。
 コンディションは若干残念気味でしたけど、時間が経つに連れ好転。午後にはなかなかの海況になりました。
 そして特筆すべきは、魚影の濃さ!
 ソラスズメダイ、スズメダイ、キンギョハナダイ…etc。まるで9月の海のようです。
 クマノミさんも確認して来ました。もう完全に越冬繁殖してくれてますね。

 ちなみに、初入水そのものは、3/10に三浦海岸ですませています。
 あの3月の観測史上最高気温の日です。
 シュノーケリング@三浦半島・三浦海岸他

 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<今季初クマノミさん(動画)>

 当たり前のようにクマノミさん登場。
 おそらく二年生ぐらい。完全に越冬組ですね。
 某通りブイ下ということは、去年の小通り砂地Aロンリーくんか、沖ハヤマA or Bの巨大ペアと同居していた若魚くんが流れてきたか、と言うところでしょうか。

 場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
 日 時:130715 08:30~15:30
 天 候:曇りのち晴れ
 気 温:30℃
 水 温:23℃
 波 高:高い
 風  :南西
 透明度:5〜10m
 撮 影:NIKON1 J1+WRCFSJ11、CANON PowerShot G12+WP-DC34


NIKON1 J1

NIKON1 J1
<あいあい岬>

 川崎は雨。南伊豆も朝方は曇り。
 しばらくすると晴れて来ました。


NIKON1 J1

NIKON1 J1<あいあい岬にて>

 南西からの風とうねりということで、湾内はまあまあ大丈夫そう。
 逆にハヤマのドロップオフは厳しいでしょう。


NIKON1 J1

NIKON1 J1<中木よ!>

 中木到着。
 道路事情が上々で3時間でつけました。


NIKON1 J1

NIKON1 J1<おすすめできません…orz>

 前日と当日の海況ボード。
 徐々に好転してきているのですけども。まあちょっと残念ではありました。
 でもある意味レアでいいかも。



<ヒリゾ浜渡船往路(動画)>

 それはそれとして、一番船でヒリゾ浜へGO!
 うねりと波を超えて…まるでジェットコースター状態。ヒューッ!(笑


NIKON1 J1

NIKON1 J1<渡船GO!>

 NIKON1は動画撮影中に静止画も撮れるんですよ。


NIKON1 J1
<ヒリゾ浜>

 ヒリゾよ!私は帰ってきタ!(笑
 一番乗りの皆さんは…アレ?全員顔見知り?(笑


NIKON1 J1
<Dangerous!>

 天気が悪くてもテンションは上がる!
 んですけども、よく見ると波打ち際にびっしりとブルーの小さなバルーン…ってカツオノエボシじゃないですかー!!
 台風の風にのって吹き寄せられてしまったようです。ご近所のご家族連れにはお気をつけるよう警告したのですが…何人かは刺されてしまったようです。スイマセン。

 あ、でもエボシが出る年は魚影が濃い年でもあるそうです。期待出来ますな…


NIKON1 J1<THE CLUB>

 そうそう、拙撮の丘ハヤマのエダミドリイシ群生の写真を表紙にした、ホテルジャパンさんの会員誌をいただきました。ありがとうございます。
 表紙含めて冒頭から4ページがヒリゾ特集。読み応えあり!でした。

 続きます。


 シュノーケリング@三浦半島・三浦海岸他

 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:130715 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


2013年07月11日 イイね!

ビート徘徊:121118-08 Fポン決勝-2/富士スピードウェイ行 の事

CANON PowerShot G12
<SATOさん!>

 たぶんこれが一番うまく行った流し撮り。
 ドライバーは佐藤琢磨氏。


 121118
 富士スピードウェイのフォーミュラ・ニッポンとスーパーGTのスプリン トカップ観戦記第8回です。

 前日の雨から一点快晴。美しい富士山をバックに、激しいレースが繰り広げられました 。
 プレスパスを申請したため、コース内、カメラマンサイト、パドック、メディアセンタ ー、etc、一般の方では入れない場所にも侵入。
 レースもコースも、相当おもしろかったです。

 でも帰りの渋滞はホント勘弁……(笑

 ビート徘徊:121118-07 Fポン決勝-1/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-06 引退GT300/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-05 オープニング/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-04 コースイン/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-03 現場の若者/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-02 MEDIA PASS/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-01 Go Mt.FUJI/富士スピードウェイ行 の事
 生業:1211 最近のお仕事/富士スピードウェイ行(BRT忘年会有□) の事
 アルバム:121118 Fuji Sprint Cup 2012 @ Fuji Speedway
 FSW.TV:富士スピードウェイ公式サイト
 動画一覧:youtube DIRU1974


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー>

 まあまあ上手く行った流し撮り。
 失敗も大量生産してます(笑


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー>

 サイドバイサイドにテールツーノーズ。
 なんかむしろもうあたっちゃってるでしょ!的な。まさにドッグファイト。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー>

 徐々に慣れて来ました。でもまだ足りない。
 この日ですね、小さいのでいいから、レンズ交換式を買おうと決めたのは。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー出口>

 第一コーナーの出口付近にちょっと移動。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー出口>

 立ち上がりもカッケー。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー>

 そして優勝はPETRONAS TEAM TOM'SのTOYOTA RV8Kを駆るアンドレ・ロッテラー選手!最初から最後まで独走。
 だったんですけど…


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<第一コーナー>

 そして二番手争いは最終周でもこのバトル。
 そしてそして、このがんばりが後に生きることに…


 続きます。


 ビート徘徊:121118-07 Fポン決勝-1/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-06 引退GT300/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-05 オープニング/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-04 コースイン/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-03 現場の若者/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-02 MEDIA PASS/富士スピードウェイ行 の事
 ビート徘徊:121118-01 Go Mt.FUJI/富士スピードウェイ行 の事
 生業:1211 最近のお仕事/富士スピードウェイ行(BRT忘年会有□) の事
 アルバム:121118 Fuji Sprint Cup 2012 @ Fuji Speedway
 FSW.TV:富士スピードウェイ公式サイト
 動画一覧:youtube DIRU1974



Posted at 2013/07/11 19:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート徘徊 2012 | クルマ
2013年07月09日 イイね!

水中撮影:121007-08-06 年度最終/第九次トガイ浜行 の事

CANON PowerShot G12
<ムレハタタタタタタタ…>

 いやー、なんとか2013年度ヒリゾオープンまでに2012年の入水記録をまとめることができました…
 私は今週末の三連休のどこかでヒリゾ初予定です。

 ちなみに、初入水そのものは、3/10に三浦海岸ですませています。
 あの3月の観測史上最高気温の日です。
 シュノーケリング@三浦半島・三浦海岸他


 121007−08
 2012年度第九次南伊豆町中木ヒリゾ浜お泊まりシュノーケリング行の第6回最終回です。

 この日のトガイ浜は透明度15m以上の最高宣言。
 どこからでも水面から水底が確認でき、アナハゼ&ダテハゼ&テッポウエビの共生活動が水面から確認できるほど。
 もちろんムレハタタテダイの大群にも再会できて、個人的にもトガイ浜としては過去最良のコンディションだったのでした。

 水中撮影:121007-08-05 ハナハゼ団地/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-04 網部屋ナイト/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-03 中木ナイト-1/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-02 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-01 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:121007-08 Snorkeling @ Togai beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<ムレハタタテダイ大群(動画)>

 ムレハタタテダイ大群発見から、障害物に追い込むまでの一連の動画です。
 さすがに10月ともなると人も減り、ムレハタタテダイの群れも割りと自由に広い範囲を移動しているようです。
 そこを上手く誘導して、大きな群れにまとめるのが難しく、かつ面白かったりします。
 一度まとめてしまえば、先方の強気になるのか、生来の好奇心が発揮されて、水底でまっていると、今度はむしろ逃げずに近づいてきたりします。
 二日酔いでなければ、もう一回動画をとっているところなのですが…(笑

 場 所:伊豆半島・南伊豆・トガイ浜
 日 時:121008 10:00~13:30
 天 候:晴れ
 気 温:27℃
 水 温:24℃
 波 高:無し
 風  :南東
 透明度:15m
 撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34



<ムレハタタテダイ大群(動画)>

 一度まとめてしまえば、仲間も増えて強気になるのか生来の好奇心が発揮され、水底でまっているとこんな感じで今度はむしろ逃げずに近づいてきたりします。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<ムレハタタテダイ>

 水深10mちょっとってとこですね。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<ムレハタタテダイ>

 ということでこれが2012年度最終水中撮影。
 そこで今ちょっと迷っているのが、ホワイトバランスの件。
 この画像だと、上がほぼ無補正。下はPhotoshopで青かぶりを沢山、黄かぶりちょっとを除去したもの。
 当時の実際の色に近いのは上。潮色と深度の影響でこんな感じになってます。雰囲気はあります。
 でも下は下でスッキリ。そして見やすい。でも結構作為のある色。
 どちらがどうというわけではないんですけども、さて今年はどうしようかな、と…


CANON PowerShot G12
<こぶし大>

 トガイ浜は落石注意です。特に浜入り口の崖下は要注意。
 ちなみにこのこぶし大の石が私の背中にヒットしました。
 崖の上から落下してきて、一度庇状につきだした岩で跳ねてから、少し離れた私の背中にドスンと。目撃者の方によると「D3死んだな」ぐらいの感じだったようです。

 個人的にはまったくの不意打ちで、さすがにちょっと驚きましたけど、運良く外傷もほぼなく、ちょっと息が詰まった程度で済みました。
 ただ、背中に衝撃があったあとにゴロンゴロンと脇を転がっていく石を見て「ああ、嫌われているのはわかっていたけど、ついに石もて追われる身になったか…」と少しブルーになったりしたのは内緒です(笑


CANON PowerShot G12
<撤収>

 そして撤収!また来年!


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<富士見>

 富士山をチラチラ眺めつつすんなり帰着しました。
 さすがは10月。空いてます。


CANON PowerShot G12
<中木の幸>

 帰宅後は、かっちゃんさんに頂戴していた中木の海の幸を好好さんへ。
 沖ボラにオジサンにタカノハダイなどなどです。


CANON PowerShot G12

CANON PowerShot G12
<中木の幸>

 沖ボラ(トドクラス(50cm以上)の冬のボラ)はタイより上手い!と良く言われます。
 ご覧のとおりもっちり肉厚の美しい白身で、実に美味!
 オジサンも緋鯉風の風貌で敬遠されがちですが、上品な白身で清蒸にすると絶品。

 どちらもあまり市場には出回らないお魚ですけど、味は中木のお墨付き。さすがのおいしさでした。
 かっちゃんさん、好好さんお世話さまでした!


 水中撮影:121007-08-05 ハナハゼ団地/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-04 網部屋ナイト/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-03 中木ナイト-1/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-02 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
 水中撮影:121007-08-01 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
 中木へ行こうよ!! HP
 写真アルバム:121007-08 Snorkeling @ Togai beach South Izu
 動画:youtube DIRU1974
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
 ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123 456
78 910 111213
1415161718 1920
21222324 25 2627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation