
<ムレハタタタタタタタ…>
いやー、なんとか2013年度ヒリゾオープンまでに2012年の入水記録をまとめることができました…
私は今週末の三連休のどこかでヒリゾ初予定です。
ちなみに、初入水そのものは、3/10に三浦海岸ですませています。
あの3月の観測史上最高気温の日です。
シュノーケリング@三浦半島・三浦海岸他
121007−08
2012年度第九次南伊豆町中木ヒリゾ浜お泊まりシュノーケリング行の第6回最終回です。
この日のトガイ浜は透明度15m以上の最高宣言。
どこからでも水面から水底が確認でき、アナハゼ&ダテハゼ&テッポウエビの共生活動が水面から確認できるほど。
もちろんムレハタタテダイの大群にも再会できて、個人的にもトガイ浜としては過去最良のコンディションだったのでした。
水中撮影:121007-08-05 ハナハゼ団地/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-04 網部屋ナイト/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-03 中木ナイト-1/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-02 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-01 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:121007-08 Snorkeling @ Togai beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<ムレハタタテダイ大群(動画)>
ムレハタタテダイ大群発見から、障害物に追い込むまでの一連の動画です。
さすがに10月ともなると人も減り、ムレハタタテダイの群れも割りと自由に広い範囲を移動しているようです。
そこを上手く誘導して、大きな群れにまとめるのが難しく、かつ面白かったりします。
一度まとめてしまえば、先方の強気になるのか、生来の好奇心が発揮されて、水底でまっていると、今度はむしろ逃げずに近づいてきたりします。
二日酔いでなければ、もう一回動画をとっているところなのですが…(笑
場 所:伊豆半島・南伊豆・トガイ浜
日 時:121008 10:00~13:30
天 候:晴れ
気 温:27℃
水 温:24℃
波 高:無し
風 :南東
透明度:15m
撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34
<ムレハタタテダイ大群(動画)>
一度まとめてしまえば、仲間も増えて強気になるのか生来の好奇心が発揮され、水底でまっているとこんな感じで今度はむしろ逃げずに近づいてきたりします。

<ムレハタタテダイ>
水深10mちょっとってとこですね。

<ムレハタタテダイ>
ということでこれが2012年度最終水中撮影。
そこで今ちょっと迷っているのが、ホワイトバランスの件。
この画像だと、上がほぼ無補正。下はPhotoshopで青かぶりを沢山、黄かぶりちょっとを除去したもの。
当時の実際の色に近いのは上。潮色と深度の影響でこんな感じになってます。雰囲気はあります。
でも下は下でスッキリ。そして見やすい。でも結構作為のある色。
どちらがどうというわけではないんですけども、さて今年はどうしようかな、と…

<こぶし大>
トガイ浜は落石注意です。特に浜入り口の崖下は要注意。
ちなみにこのこぶし大の石が私の背中にヒットしました。
崖の上から落下してきて、一度庇状につきだした岩で跳ねてから、少し離れた私の背中にドスンと。目撃者の方によると「D3死んだな」ぐらいの感じだったようです。
個人的にはまったくの不意打ちで、さすがにちょっと驚きましたけど、運良く外傷もほぼなく、ちょっと息が詰まった程度で済みました。
ただ、背中に衝撃があったあとにゴロンゴロンと脇を転がっていく石を見て「ああ、嫌われているのはわかっていたけど、ついに石もて追われる身になったか…」と少しブルーになったりしたのは内緒です(笑

<撤収>
そして撤収!また来年!

<富士見>
富士山をチラチラ眺めつつすんなり帰着しました。
さすがは10月。空いてます。

<中木の幸>
帰宅後は、かっちゃんさんに頂戴していた中木の海の幸を好好さんへ。
沖ボラにオジサンにタカノハダイなどなどです。

<中木の幸>
沖ボラ(トドクラス(50cm以上)の冬のボラ)はタイより上手い!と良く言われます。
ご覧のとおりもっちり肉厚の美しい白身で、実に美味!
オジサンも緋鯉風の風貌で敬遠されがちですが、上品な白身で清蒸にすると絶品。
どちらもあまり市場には出回らないお魚ですけど、味は中木のお墨付き。さすがのおいしさでした。
かっちゃんさん、好好さんお世話さまでした!
水中撮影:121007-08-05 ハナハゼ団地/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-04 網部屋ナイト/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-03 中木ナイト-1/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-02 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
水中撮影:121007-08-01 トガイ最高宣言/第九次トガイ浜行 の事
中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:121007-08 Snorkeling @ Togai beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2013/07/09 15:46:28 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・トガイ浜 | 旅行/地域