• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

生業:1309-2 最近のお仕事/湘南鎌倉青い花行 の事

NIKON 1 J1

青い花二期希望(笑


かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.31
湘南・鎌倉(神奈川県)

江ノ電で行く 湘南・鎌倉シーサイド
— 古都鎌倉おしゃれ小路散歩、稲村ヶ崎で海際ランチ、感動天然かき氷 —


稲村ヶ崎は今日も晴れ。江の島をバックに、輝く七里ヶ浜の渚。遥か南方の台風の影響で、うねる波が絶え間なく押し寄せています。波を待つサーファー、砂浜で遊ぶ家族連れ、芝生で休憩する自転車乗り…強い陽射しを受け、まるで影絵のように佇んでいます。目を細めそんな光景を眺めていると、134号線につながる車の列を緑の江ノ電が追い抜いて行きました。

今回は神奈川県の湘南方面へ。鎌倉から江ノ電を利用して、稲村ヶ崎、江の島、鵠沼海岸と巡る小旅行です。
スタートは古都・鎌倉から。鎌倉幕府の置かれた歴史ある街は、鶴ヶ岡八幡宮や円覚寺、鎌倉大仏など見どころたくさん。メインストリートの若宮大路や小町通りには、おしゃれなレストラン、ブティックなどが立ち並び、ショッピングや散策にもってこいです。

古都らしい骨董屋で、古伊万里のグラスを購入した後、江ノ電で稲村ヶ崎へ。七里ヶ浜につきだした鎌倉海浜公園で記念撮影。134号線沿いの「タベルナ・ロンディーノ」で、パスタのランチをいただきました。「ここから眺める夕陽は本当に最高なんですよ! 是非また来てくださいね。」とウェイトレスさん。美味しい料理と美しい海の風景。まさに湘南の醍醐味でしょう。
稲村ヶ崎には、鎌倉市で唯一の天然温泉「稲村ヶ崎温泉」があります。とろりとした暗色の純重曹泉は、独特の肌触りでスッキリとした湯上がり。落ち着いた施設でのんびりくつろげます。

さらに江ノ電に揺られ、江ノ島駅へ。商店街を抜け、片瀬江ノ島駅から小田急で鵠沼海岸駅へ。今回の最終目的、天然氷と手作りシロップのかき氷のお店「埜庵」へ。夏も終わりなのに今更かき氷? そんな疑問も浮かびますが…ふわっふわ繊細な天然氷に、季節感あふれるフレッシュな手作りシロップの組み合わせは、あまりの美味しさに思わず感嘆の声が出てしまうほど。自分の中のかき氷観が根底から覆される、感動のかき氷です。是非一度お試しを! 


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

キャプション
写真1:稲村ヶ崎・鎌倉海浜公園より江の島方面を望む
写真2:江ノ電・稲村ヶ崎駅(江ノ島電鉄株式会社:☎0466-24-2713)
写真3:ボンゴレビアンコとサングリア(稲村ヶ崎・タベルナ・ロンディーノ:☎0467-25-4355、11:30〜22:00、年中無休、予約可)
写真4:感動の天然氷かき氷、週末は売り切れ注意。(鵠沼海岸・埜庵:☎0466-33-2500、11:00〜18:00、LO17:00(なくなり次第終了) 月・火曜定休)


Adobe Illustrator CS5.1アクセス:
〈自動車〉川崎→首都高速道路湾岸線→横浜横須賀道路→逗葉新道→国道134号線
〈電 車〉川崎駅→JR東海道本線→鎌倉駅→江ノ電→江ノ電江ノ島駅→小田急片瀬江ノ島駅→小田急鵠沼海岸駅

flickrアルバム:130831 Touring @ Shonan Kamakura Route 134
動画:youtube DIRU1974


文・撮影・構成:D
Posted at 2013/09/30 14:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生業-D | 旅行/地域
2013年09月19日 イイね!

生業:1309 最近のお仕事/野島崎聖地巡礼行 の事

NIKON 1 J1

やりました!
ついに我らが主神クトゥルフ様の御神体を掲載することに成功しました!
Ia! CTHULHU Fthagn! Ph'nglui Mglw'nafh Cthulhu R'lyeh wgah'nagl fhtagn!

私が突発的に身罷ってしまった時のリザーブ用なんですけども。
我の死を一ヶ月間は敵方に伏せるように…(笑



かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.99
南房総・野島崎(千葉県)

関東最南端、白亜の灯台・朝日と夕日の見える岬
— 房総半島最南端・野島埼灯台、房総の海の幸とジャングル風呂 —


さえぎるものない岬の突端。岩礁の上に据え付けられた白いベンチに座ると、270℃視界はぐるりと海。右手西方、遙か太平洋上に夕陽が沈んでゆきます。ここは関東の最南端、南房総の野島崎・朝日と夕日の見える岬。振り返ると、黄昏に染まり始めた白亜の灯台が、ひときわ明るく輝きました。

今回は千葉県の房総半島を訪れました。房総フラワーライン沿いの野島崎は、日本の灯台50選に選定された、野島埼灯台の立つ岬。一帯は遊歩道の整備された公園になっています。
野島埼灯台の高さは28.98m。明治2年点灯、日本の洋式灯台としては2番目の古さを誇ります。灯台施設は一般公開されており、頂上展望台から眺めるパノラマはまさに絶景。ぐるりとひろがる太平洋の水平線を眺めれば、地球の丸さを体感できます。

岬中央部には、近隣の漁業の安全を守る厳島神社、白浜の文物を展示する白浜海洋美術館があります。美術館では、江戸時代から栄えた、白浜近辺の漁業を中心に、南房総の風物について展示が行われています。中でも大漁の年だけに作られる、贅沢な祭り半纏・万祝(まいわい)のコレクションは必見です。
遊歩道沿いには、各所にアート作品・史跡が点在しています。巨石を用いた石碑群や彫像、幸せを呼ぶ海神様、朝日と夕日が見えるベンチ、等々。不思議な雰囲気で歩む人々の目を惹きます。

房総の海の幸を扱う、食事処・土産店にも是非寄りたいものです。現地ならではの美味をお得にいただけます。地魚海鮮丼にアジのなめろう・サンガ焼、名産のイセエビも是非とも食したいところですね。
野島崎から房総フラワーラインを少し戻ると、椰子の木が南国ムードを呼ぶ、白浜フラワーパークと白浜ジャングルパレスが並んでいます。南房総と言えば四季折々の花々。美しい花の楽園と、ジャングル風呂の日帰り温泉で、心も体もリラックスしましょう!


NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

NIKON 1 J1

キャプション
写真1:黄昏の野島埼灯台
写真2:岬突端朝日と夕陽の見えるベンチ
写真3:頼朝公の隠れ岩内海神の大蛸
(南房総市役所:Tel.0470-20-4003、灯台入場料:200円、白浜海洋美術館入館料:500円)
写真4:海鮮丼と野島埼灯台
(御食事処かーむ:Tel.0470-20-4003)
・白浜フラワーパーク:Tel.0470-38-3981、入園料:大人420円、中学生300円
・白浜ジャングルパレス:Tel.0470-38-3981、日帰り入浴料:大人800円、小人400円


Adobe Illustrator 10.0.3アクセス:
〈電 車〉JR川崎駅→JR横須賀線→JR総武快速線→JR蘇我駅→JR内房線→JR館山駅→JRバス
〈自動車〉川崎→浮島IC→アクアライン→アクアライン連絡道→館山道→富津館山道→富浦IC→国道127号→房総フラワーライン


flickrアルバム
動画:youtube DIRU1974


文・撮影・構成:D
Posted at 2013/09/19 11:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生業-D | 旅行/地域
2013年09月17日 イイね!

水中撮影:13072728-01 Lクマさん/第三次中木行 の事

CANON PowerShot G12
<船着場西部A>

130727-28
2013年度第三次南伊豆中木のヒリゾ浜シュノーケリング行の第一回です。

土日でお泊り行。土曜のメインは夜の甲虫調査兵団とアミ部屋ナイト。その盛り上がりは言わずもがなで…(笑
日曜は一転、黒潮からの綺麗な潮に入れ替わり、充分合格点のコンディションに。
ナイスなシュノーケリングを楽しんで、午後早めに帰宅できました。

中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:130727-28 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


CANON PowerShot G12<くさっ>

フットサル後直接中木入りでした。

藤沢から西湘バイパス→箱根ターンパイク→伊豆スカイラインで伊豆半島へ。
わりと空いてますし最短ルートですけど…お高い!


CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
<渡し船>

若干薄曇りですけど、海は凪いでます。


CANON PowerShot G12
<幽霊>

早速入水。まずは船着場西部へ…
若干白濁がありますね。

場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:130727 15:00~16:00
天 候:曇り
気 温:30℃
水 温:23℃
波 高:小
 風 :南西
透明度:10〜15m
撮 影:NIKON1 J1+WRCFSJ11


CANON PowerShot G12
<船着場西部A>

船着場西部Aのクマノミペアさんの場所へ。
しつこく連射で…(笑


CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
<船着場西部A>

去年生まれの越冬一歳組でしょうかね。
これ以上大きくなると…(笑


NIKON1 J1<船着場西部A>

気の強さの片鱗はあります。


CANON PowerShot G12
CANON PowerShot G12
<船着場西部A>

ペアなんですけど、この時点ではまだ仲は良くないです。
お互いに小さなクマノミ群生をなわばりにしていて、喧嘩ばっかしてます。

でも可愛い(笑


続きます。

中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:130727-28 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


2013年09月16日 イイね!

お出かけ:130105-01 ガンダムフロント@お台場−1 の事

CANON PowerShot G12<こいつ、動かないぞ!>

130105
中木組横浜支店のみなさんとお台場へ。
ガンダムフロントと串揚げ食べ放題へGO!


ガンダムフロント東京 HP
写真アルバム:130105 Gundam Front Tokyo @ Odaiba



CANON PowerShot G12
<デカぁぁぁぃ!説明不要!>

なんといっても、我が国の誇り等身大ガンダム!


CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12<RX78>

すげぇすなぁ。


CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12CANON PowerShot G12
<RX78>

私の予想では、7年後の東京五輪までには戦闘機動まで持っていくと思います。
バンダイさんの技術力ならできるはず!(笑


ガンダムフロント東京 HP
写真アルバム:130105 Gundam Front Tokyo @ Odaiba



Posted at 2013/09/16 08:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2014以前 | 旅行/地域
2013年09月10日 イイね!

水中撮影:130721-08 撤収/第二次中木行 の事

NIKON1 J1
<虹>

透明度も好転して、名残惜しいですが撤収のお時間。


130721
2013年度第二次南伊豆中木のヒリゾ浜シュノーケリング行の第八回、最終です。

コンディションは上々。波無し風はナライの東北の風。
水質は若干白濁があるものの、透明度は10m以上確保され中々の海でした。

そして越冬組のクマノミさんが続々発見。私が把握しているのは5ヵ所6尾です。
午後にはタツノオトシゴやハコフグygも登場。とにかく今年は魚影が特濃です。


水中撮影:130721-07 緑の穴/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-06 船着場西部/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-05 竜の子/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-04 6〜8番ブイ/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-03 小通り縦走/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-02 ドロップオフへ/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-01 J1本格稼働/第二次中木行 の事
中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:130721 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜



<沖ハヤマドロップオフの魚群(動画)>

沖ハヤマのドロップオフの群れ。
ニザダイ、メジナの群れにキンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイの大群など。
今年は魚影が濃いですなぁ。

場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:130721 09:00~14:00
天 候:曇り
気 温:30℃
水 温:23℃
波 高:小
 風 :南西
透明度:10〜15m
撮 影:NIKON1 J1+WRCFSJ11、CANON PowerShot G12+WP-DC34


NIKON1 J1
<もばぼら>

今後はこういう藻場でも哨戒を切らさないようにしないとね。


NIKON1 J1
<ぼらとど>

そろそろ万単位のボララッシュが見られる頃ですね。
去年は動画ボタンを入れ間違って、数分に渡るボラベルトをみすみす見逃したので…


NIKON1 J1
<みがわりまみさん>

お陰様でなにごともなく遊ぶことが出来ました(笑


NIKON1 J1
<六輪>

ふむー。やはり中木の港は穏やかですなー


NIKON1 J1
<3310>

黄昏の防波堤でのんびりするのがまた最高なんですけども。
翌日仕事でなければねー


NIKON1 J1
<ウエイトアリマス>

殿羽根レンタル超おすすめ!
ウエイトベルト貸してくれるところってめったにありません。


NIKON1 J1<OFFICE殿羽根>

かっちゃんさんにお礼を言って…


NIKON1 J1<断層>

いざ撤収!


NIKON1 J1
<陰影>

あとはいつもどおり。
河津の銀の湯さんで疲れを癒して…


NIKON1 J1
<ローリング!>

三島でローリングシースー。


NIKON1 J1<2億4千万の瞳>

しらす最高!


NIKON1 J1
<フォォォォ!>

それは私のおいなりさんだ!

終了です。
今週末は日月で泊まりで行きたいな―的な(笑


水中撮影:130721-07 緑の穴/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-06 船着場西部/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-05 竜の子/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-04 6〜8番ブイ/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-03 小通り縦走/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-02 ドロップオフへ/第二次中木行 の事
水中撮影:130721-01 J1本格稼働/第二次中木行 の事
中木へ行こうよ!! HP
写真アルバム:130721 Snorkeling @ Hirizo Beach South Izu
動画:youtube DIRU1974
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜


プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 4 567
89 1011121314
15 16 1718 192021
22232425262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation