をを…ここしばらく消費税UPの駆け込み需要とGW進行、某お大師様の10年ぶりの大開帳がかぶってホントに忙しかった…あと今月末を乗り切れば…
かわさき発! 日帰りぶらり旅 vol.37
富士吉田市(山梨県)
富士の恵みを満喫・富士吉田探訪
— 世界遺産富士山の恵みを求め、吉田うどん、酒蔵・ワイナリー巡り —
春の霧につつまれた、北口本宮冨士浅間神社。杉の巨木が立ち並ぶ参道は、幹線道路沿いの立地とは思えぬ、神秘的な雰囲気に満ちています。お参りをしていると、紋付袴の新郎と白無垢角隠しの新婦が現れました。今日は神前の結婚式が行われるようです。幸福な二人に、観光客からも「おめでとう」の声。由緒ある境内に流れる、穏やかな空気。景行40年(西暦110年)、大和武尊の東征にまでさかのぼる古社は、富士山のお膝元で変わらぬ崇敬を集めています。
今回のぶらり旅は、山梨県の富士吉田市を訪れました。富士吉田はその名の通り、まさに富士山のお膝元の立地。富士山信仰の中心として、また、富士の伏流水を用いた醸造や美食の地として、古くから栄えてきました。
現代の富士吉田市といえば「吉田うどん」は外せません。富士急行・富士山駅を中心に、60店舗以上が軒を並べ、それぞれ自慢のうどんを提供しています。その特色は、なんといっても麺の太さと硬さ。強烈なコシの手打ちうどんを、味噌と醤油の合わせだしでズズッと豪快に…ただ硬いだけではないこの旨味、やはり水の良さが肝でしょう。最低三軒は、はしごしたい美味しさです。
水どころは酒どころ。河口湖駅近くの「甲斐の開運 井出醸造店」で酒蔵見学を。江戸末期より16代の歴史ある日本酒づくりを、丁寧に解説してくれます。もちろん試飲&おみやげも…ちなみに、昨今は外国のお客さんばかりが訪れるとのこと。この日も10名の見学者中、日本人は私一人。流暢な英語の解説を聞きつつ、不思議な国際交流の縁ができました。
温泉は、富士急ハイランドとなりの「ふじやま温泉」がおすすめです。飛騨高山の古民家をモチーフとした純木造浴室は日本最大級。ヒノキの香りと貴重な炭酸水素塩泉。そしてなにより、目前に迫る富士山の眺望がごちそうです。



キャプション
写真1:太郎杉と夫婦杉がそびえる境内。
写真2:朝霧の参道。
(北口本宮富士浅間神社:☎0555-22-0221)
写真3・4:吉田うどん。上・海の家、下・ふじや。
(ふじよしだ観光振興サービス:☎0555-21-1000、店舗他情報はHPをご参照下さい)
写真5:国際色豊かな試飲会。
(甲斐の開運・井出醸造店:☎0555- 72-0006、見学は9:30と15:00、1名500円、要予約不定休)
・ふじやま温泉:☎0555-23-2111、10:00〜23:00(朝7:00〜9:00)、大人1550円他)

アクセス:
アクセス:
【電 車】
川崎駅→JR南武線→立川駅→JR中央線→大月駅→富士急行線→富士山駅
【自動車】
川崎→東名高速道路→御殿場IC→国道138号線→東富士五湖道路→富士吉田IC
flickrアルバム:140420 Touring @ Fujiyoshida Yamanashi Japan
動画:youtube DIRU1974
文・撮影・構成:D
Posted at 2014/05/27 09:16:03 | |
トラックバック(0) |
生業-D | 旅行/地域