2015年11月30日
Posted at 2015/12/01 00:18:08 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014 | 旅行/地域
2015年11月30日
Posted at 2015/12/01 00:15:12 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 2015 | 旅行/地域
2015年11月30日
<沖ハヤマ>
デカァァァァァいッ説明不要!!
15080102
第2次通算3日目の南伊豆中木のヒリゾ浜へのシュノーケリング行の第8回です。
沖ハヤマの大根島側小通り入り口にて昼寝中のオオセに遭遇したり。
小通りの透明度も最高クラスです。
両日とも抜群の海況!
思えば2015シーズンはこの日がベストだったかもしれません。
初日は朝の8時から中木浜で泳ぎ始めてしまうほどのコンディション。
両ハヤマのドロップオフがこれほど抜ける日は年にそう何度もありません。
魚影も絶好調。
クマノミ、ミツボシもいたるところに登場。
カエルアンコウが可愛かったり、1m超えのオオセを突っついたり。
そういえば九州以南生息のはずのシロホシフエダイの群れも現れたり。
いわゆる最高宣言的二日間でした。
あ、混雑的にはこの日から9月の浜渡しラストまで、
過去最低というか最高の大ラッシュ地獄の始まりでもあったのでした…
大入りガッポガッポは大いにOKだと思うのですが…
難しいところですね。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150801 08:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:35℃
水 温:27℃
波 高:無し
風 :南西
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+Ai AF Nikkor 50mm f/1.4、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD、TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD 他
水中撮影:150801-02-07 表紙用/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-06 カジメの森/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-05 CAMPヒリゾ/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-04 クマヤング/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-03 魍魎最強/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-02 早朝中木浜/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-01 天国と地獄と/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150801-02 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<沖ハヤマ>
テンジクザメ科のオオセ。
この個体は1m超えてますね。
<沖ハヤマ>
英名はWobbegong Shark(ウォビゴン・シャーク)。
アボリジニの言語で「ヒゲのサメ」だそうです。確かに確かに。
<沖ハヤマ(動画)>
動画だとこんな感じ。
サメとはいえおとなしい種類で、近づきすぎたり突っついたりしなければ危険はそうありません。
<沖ハヤマ>
アカハタを流し撮り。
<沖ハヤマ>
水中では渋い茶色ですが、陸に上がるとびっくりするくらい真っ赤に変わります。
<小通り>
立派なオトヒメエビ。
<小通り>
小通り中央の大丸岩のソフトコーラル。
去年のパンフレットの表紙になったかな…
<小通り>
岩の裏を覗くとこんな感じ。
<小通り>
小通り出口手前の複合岩礁に到達。
<小通り>
この透明度。
<小通り>
水陸を収めるにはちょっと潮の流れが速いかも。
<小通り>
ちなみに、ウミガメが通らないかしばらく監視しています。
なんとなく虫の知らせというかカメの知らせがあったのです。
<小通り>
綺麗なミナミ…普通のハコフグyg。
<小通り>
ナイス・イエロー。
<小通り>
ミナミハコフグはもうちょっとオレンジで黒点が大きくて水色点がありません。
続きます。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150801 08:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:35℃
水 温:27℃
波 高:無し
風 :南西
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+Ai AF Nikkor 50mm f/1.4、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD、TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD 他
水中撮影:150801-02-07 表紙用/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-06 カジメの森/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-05 CAMPヒリゾ/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-04 クマヤング/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-03 魍魎最強/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-02 早朝中木浜/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150801-02-01 天国と地獄と/第2次通算3日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150801-02 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2015/12/01 00:10:14 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域