2015年11月13日
<城山かたくりの里>
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8です。
150322
副業の取材を兼ねて、相模原市の城山かたくりの里行の第3回です。
レンズを替えつつ丘を登り降り。いい運動になります。
三椏(ミツマタ)の色もいい色ですよね。
カタクリはユリ科の一年草。レッドリスト(絶滅危惧種)に指定される貴重な植物です。
城山かたくりの里では、そのカタクリが30万株も自生。普段は立ち入り禁止ですが、3月中旬から4月中旬のひと月だけ一般開放されています。
カタクリ以外にも雪割草、福寿草、節分草、桜、ミツマタなど春の草花でうめつくされていました。
お出かけ:150322-02 猩々袴/城山かたくりの里行 の事
お出かけ:150322-01 春の妖精/城山かたくりの里行 の事
生業:1504 最近のお仕事/相模原・城山かたくりの里行 の事
写真アルバム:150322 SHIROYAMA Dogtooth Violet Village
城山かたくりの里HP
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD、TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD 他
<城山かたくりの里>
ふわふわ豊後梅。
<城山かたくりの里>
紅ミツマタ。
花単体、とくに蕾は若干気持ち悪いですが、引いてみると明るい色調がすごく綺麗です。
<城山かたくりの里>
翁草(オキナグサ)。
<城山かたくりの里>
色違い翁草(オキナグサ)。
<城山かたくりの里>
翁草(オキナグサ)。
モッフモフ。
<城山かたくりの里>
ペアのカタクリ。
<城山かたくりの里>
カタクリ。
手前はイチゲだったかな。
<城山かたくりの里>
春爛漫。
<城山かたくりの里>
ヒメコブシ。
<城山かたくりの里>
キブシ。
<城山かたくりの里>
足元にはサクラソウ。
<城山かたくりの里>
キブシ。
ここから広角のTAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LDです。
<城山かたくりの里>
広角ミツマタ。
<城山かたくりの里>
ミツマタ。
黄色もいい色。
続きます。
お出かけ:150322-02 猩々袴/城山かたくりの里行 の事
お出かけ:150322-01 春の妖精/城山かたくりの里行 の事
生業:1504 最近のお仕事/相模原・城山かたくりの里行 の事
写真アルバム:150322 SHIROYAMA Dogtooth Violet Village
城山かたくりの里HP
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD、TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD 他
D
Posted at 2015/11/14 08:57:01 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 城山かたくりの里(相模原市) | 旅行/地域
2015年11月13日
<龍宮窟>
Stairway To Heaven.
150704-05
今季初、第1次2日目のヒリゾ行、第24回です。
ヒリゾ浜シュノーケリングはお昼で終了。
寄り道をしながら帰路につくことにしました。
ファースト寄り道スポットは田牛(とうじ)の龍宮窟。
なんということでしょう。
2014年分のヒリゾ浜行のまとめが全然終わっていないのに、今季のヒリゾ浜がオープンしてしまいました…
ということで、ヒリゾ浜渡しの初日から南伊豆の中木へと向かいました。
初日は早朝スタート、稲取朝市、下田あじさい祭り、トガイ浜入水、殿羽根ナイト。
二日目はヒリゾ浜入水、弓ヶ浜ランチ&カフェ、龍宮窟という日程。
ヒリゾ浜渡しは、台風他の影響で4日(土)は欠航。5日(日)からのスタートに。
浜はほぼ貸切。無人の丘ハヤマに巨大なイシガキフグを見かけました。死滅回遊魚系では、ミナミハコフグの幼魚が随所に。
小雨に霧、気温20度水温18度というなんともなコンディション&謎の体調不良wでしたけど、そこはヒリゾ浜。河川からの泥の流入他で若干濁りはあるもののさすがの水質でした。正直他には行けなくなります。
魚影もかなり濃厚。ミナミハコフグygを何尾も。ヒリゾ浜だけでなく、中木浜の桟橋の波打ち際でも会えました。あとは丘ハヤマでかなり大きなイシガキフグを見かけました。個人的には初です。
各所にイソギンチャクやトゲトサカなど、ソフトコーラルが相当増えていたようにも感じました。
サンゴも順調に成長していますね。小通りのテーブルサンゴがはっきり大きくなっていて嬉しかったです。
水中撮影:150704-05-23 入水終了/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-22 丘から沖へ/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-21 V字ダイブ/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-20 静物生物/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-19 ヒリゾ開き/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-18 DONBANE Night/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-17 中木浜/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-16 ようやく中木着/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-15 HANACHANG/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-14 Captain Cat/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-13 追いはま/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-12 Red or Blue/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-11 紫陽花リターンズ/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-10 紫陽花パワー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-09 真・紫陽花バレー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-08 紫陽花デイドリーム/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-07 紫陽花バレー到達/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-06 紫陽花回廊/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-05 ドルフィンショー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-04 紫陽花ドルフィン/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-03 下田公園紫陽花後夜祭/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-02 稲取漁港朝市朝一朝御飯/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-01 ヒリゾ浜渡船オープン/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
150704-05 Touring @ Hydrangea Festival, SHIMODA, INATORI, YUMIGAHAMA, RYUGU Sea Cave, ATAMI
150704-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO, TOGAI, NAKAGI, MINAMI IZU
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150705 09:30〜11:30
天 候:小雨
気 温:25℃
水 温:20℃
波 高:有り
風 :南西
透明度:10m以下
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+Ai AF Nikkor 50mm f/1.4 他
<龍宮窟>
龍宮窟の険しい泥階段に苦労しています。
<龍宮窟>
約30mの断崖絶壁です。
<龍宮窟>
ビューポイントから見下ろすと、ハート型に見え……
50mmできたから収まらないし!w
<龍宮窟>
反対側は田牛海岸。
ここも透明度は相当高いです。
<龍宮窟>
サンドスキー場もあります。
<龍宮窟>
足元にアカテガニ。
<龍宮窟>
食用じゃないのが残念。
<龍宮窟>
ところで、このキノコを見てくれ。
こいつをどう思う?
<龍宮窟>
雨の日は足元注意です。
<龍宮窟>
濡れた緑が美しいんですけどね。
<龍宮窟>
龍宮窟の中に入りましょう。
<龍宮窟>
GEOPARKプロジェクト、力入っています。
<龍宮窟>
竜宮窟内部への階段もまた険しい。
<龍宮窟>
あ、つうか広角レンズに替えればいいじゃん!
いったん戻りましょう。
続きます。
水中撮影:150704-05-22 丘から沖へ/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-21 V字ダイブ/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-20 静物生物/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-19 ヒリゾ開き/第1次2日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-18 DONBANE Night/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-17 中木浜/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-16 ようやく中木着/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-15 HANACHANG/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-13 追いはま/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-12 Red or Blue/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-11 紫陽花リターンズ/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-10 紫陽花パワー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-09 真・紫陽花バレー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-08 紫陽花デイドリーム/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-07 紫陽花バレー到達/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-06 紫陽花回廊/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-05 ドルフィンショー/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-04 紫陽花ドルフィン/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-03 下田公園紫陽花後夜祭/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-02 稲取漁港朝市朝一朝御飯/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150704-05-01 ヒリゾ浜渡船オープン/第1次1日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
150704-05 Touring @ Hydrangea Festival, SHIMODA, INATORI, YUMIGAHAMA, RYUGU Sea Cave, ATAMI
150704-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO, TOGAI, NAKAGI, MINAMI IZU
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150705 09:30〜11:30
天 候:小雨
気 温:25℃
水 温:20℃
波 高:有り
風 :南西
透明度:10m以下
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+Ai AF Nikkor 50mm f/1.4 他
D
Posted at 2015/11/14 08:54:14 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域
2015年11月12日
Posted at 2015/11/13 08:43:07 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014 | 旅行/地域