<かっぱ食堂/稲取>
稲取の名店。
NIKON D700 with Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
20160604
稲取どんつく祭り行の第3回です。
シュノーケリングも終了。少し遅めのランチを稲取名物・肉チャーハンの名店、かっぱ食堂さんでいただきます。
その後は東海ホテルの日帰り温泉へ。身を清めた後、いよいよどんつく祭りのお時間です。
ウミガメを見るために、東伊豆の稲取へシュノーケリングに。
ちょうど土曜日で稲取漁港の朝市が開催されていたので、朝食はいつものキンメの釜めし。
市場のテーブルで小さなコンロでその場で炊き上げるスタイルで、これが本当に美味しいのです。伊豆最強の朝ご飯であると、識者の意見が一致しております。
朝市の後は、稲取の銀水荘前にあるダイビングポイントの「藤三」でシュノーケリングを。
透明度は上々、魚影もなかなか。ちょっと時間もかかりましたが、アオウミガメやドチザメに会うことができました。
その後は稲取のソウルフード・肉チャーハンを名店「かっぱ食堂」で食し、東海ホテルの日帰り温泉へ。
そして夜はそのまま天下の奇祭「どんつく祭」に参加!
弥生時代中期から二千年も続く!と言われる、いわゆるシンボル信仰のお祭りです。
会場に鎮座する新しい巨大御神体「どんつく様」は全長4.2m、直径80cm、重さ2.2t。ただただ圧巻です。
お神輿は大小2基。大は3m、小には2mほどのどんつく様が搭載されています。巡幸では女性がまたがったまま練り歩いたり。地上では天狗の仮面の男性が2名、1mほどの携帯どんつく様を抱えて人々を突き回したり…
そういった表面的な面白さもありつつ、地元に密着し地元に愛される歴史ある伝統祭礼としての暖かな雰囲気を強く感じました。
特にステージパフォーマンスの芸妓踊りとどん太鼓は素晴らしかったです。もちろんどんつく様が登場して「それ突けやれ突け」と大活躍します。しかしパフォーマンスとしてのレベルの高さと伝統芸能としての格調の高さ、メッセージ性とが相まって、ちょっと感動的ですらありました。
川崎のかなまら祭りと違って、ご家族連れ、お子様連れの方が多く、実に楽しげに参加していたのもその印象の一因でしょう。6/3、4と日付固定でなかなか週末にはなりませんが、個人的にはオススメのお祭りです。
稲取温泉旅館協同組合 公式サイト 稲取温泉こらっしぇ:第51回どんつく祭り
そんな感じで、昼も夜もカメに会えた(台無し)最高の稲取ホリデーでした。
場 所:東伊豆・稲取藤三
日 時:160604 10:00〜13:00
天 候:曇り
気 温:24℃
水 温:20℃
波 高:無し
風 :南西弱
透明度:〜10m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
水中撮影:160604-02 サメトカメ/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事
水中撮影:160604-01 KNK/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事
flickrアルバム:160604 Snorkeling, DONTSUKU Festival @ INATORI
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<かっぱ食堂/稲取>
稲取のソウルフード、肉チャーハン。
シンプルな玉子チャーハンの上に、 少しとろみのある野菜たっぷり肉たっぷりの野菜炒めが乗っています。
<かっぱ食堂/稲取>
あんかけほど水分が多くないので、チャーハンはパラッパラ。
香りも非常に芳ばしく、個人的には最強チャーハンです。
<かっぱ食堂/稲取>
伊豆限定黒ラベルにもぴったり。
<かっぱ食堂/稲取>
ごちそうさまでした!
<かっぱ食堂/稲取>
かっぱ様。
<稲取>
食後は稲取を散策がてら、海辺に戻って温泉へ。
稲取は古い歴史のある東伊豆でも屈指の漁港。どんつく様以外にも興味深いポイントが多々あるのです。
<稲取文化公園/稲取>
文化公園の足湯もいいけど…
<稲取東海ホテル湯苑/稲取>
やはり温泉でしょう!ということで、海辺の東海ホテルさんへ。
<稲取東海ホテル湯苑/稲取>
見事なつるし雛。
正絹や金糸を使った本物は、一揃いで20万円を超えます。
<稲取東海ホテル湯苑/稲取>
5階のオーシャンビューの露天風呂!
たまたま他のお客さんがいなかったのでこの景色を独り占めでした。
これは夜にも来たいですね…
<稲取東海ホテル湯苑/稲取>
1Fのデッキは船の舳先風。
<稲取東海ホテル湯苑/稲取>
珈琲などを喫して…
<稲取港>
港のどんつく祭り会場へ向かいます。
<稲取港>
アイビー。
<稲取港>
良い路地が多いです。
<稲取港>
こういうのも好きです。
<正定寺/稲取港>
謎の黒大仏。
<稲取港>
JFの信用部ですかね?
<どんつく祭り/稲取港>
お祭り会場。
最高の雰囲気です。
続きます。
水中撮影:160604-02 サメトカメ/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事
水中撮影:160604-01 KNK/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事
flickrアルバム:160604 Snorkeling, DONTSUKU Festival @ INATORI
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2018/01/26 14:17:46 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@東伊豆 | 旅行/地域