• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

お出かけ:170107-02 新宿翡翠/ニコンプラザ新宿・新宿御苑行 の事

<カワセミ/新宿御苑>

渓流…新宿の宝石。
NIKON D700 with Ai AF NIKKOR 70-210mm f/4S



20170107
新宿行の第2回です。

諸々済ませて新宿御苑へ。
こんな都心のど真ん中にカワセミが居るとは…
スイセンも満開で素晴らしかったです。



ニコンプラザ新宿さんへ写真展観覧とD700のセンサー清掃をお願いしに行きました。
ついでにランチで久しぶりに御苑横のオステリア・イル・レオーネさんへ。
ワインスクールに通っていた頃はちょくちょくお邪魔していたイタリアンさんです。
その後はちょこっと新宿御苑へ。こんな都会なのにカワセミがいるんですね!驚きました。
そのままてくてくと代々木公園まで歩いて、ラストはケヤキ並木の青の洞窟ライトアップで終了です。


お出かけ:170107-01 宿ぶら/ニコンプラザ新宿・新宿御苑行 の事


flickrアルバム:170107 NIKON Plaza, SHINJYUKU GYOEN Park, YOYOGI Park @ TOKYO


撮影:NIKON D700 レンズ色々



<カワセミ/新宿御苑>

小魚ゲット。


<カワセミ/新宿御苑>

クチボソあたりでしょうか。


<新宿御苑>

御苑探索再開。


<新宿御苑>

中の池ですね。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<新宿御苑>

NTTの代々木ビル。


<カワセミ/新宿御苑>

こちらでもカワセミ発見。
NIKON D700 with Ai AF NIKKOR 70-210mm f/4S


<新宿御苑>

旧御涼亭前です。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<新宿御苑>

冬の桜も良いものです。
NIKON D700 with Ai AF NIKKOR 70-210mm f/4S


<新宿御苑>

おそらくホストの方の撮影かと…


<ヒヨドリ/新宿御苑>

一瞬目が合いました。


<ヒヨドリ/新宿御苑>

ひよっと。


<ヒヨドリ/新宿御苑>

上弦の月と。


<スイセン/新宿御苑>

下の池の畔にスイセンの群生があります。


<スイセン/新宿御苑>

黄昏で光線が柔らかいです。


<スイセン/新宿御苑>

30年落ちの70-210mm f/4.0は開放でやわやわ。


<スイセン/新宿御苑>

逆光にもちょっと弱くて……だがそれがいい!w


<スイセン/新宿御苑>

こちらはペーパーホワイトという品種とのことです。


<スイセン/新宿御苑>

アンダー。


<スイセン/新宿御苑>

普通種もグッドです。



ちょっと続きます。



お出かけ:170107-01 宿ぶら/ニコンプラザ新宿・新宿御苑行 の事


flickrアルバム:170107 NIKON Plaza, SHINJYUKU GYOEN Park, YOYOGI Park @ TOKYO


撮影:NIKON D700 レンズ色々





Posted at 2018/01/24 16:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2017 | 旅行/地域
2018年01月24日 イイね!

水中撮影:160604-02 サメトカメ/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭り 行 の事

<藤三払防波堤/稲取>

ダイバーさん。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3



20160604
稲取どんつく祭り行の第2回。
稲取港の藤三にてシュノーケリング中です。

東西に数百mあるフラットなポイントをウミガメを探してうろうろ…
3時間経過して、これはダメかも…と諦めかけたところで、ついにアオウミガメ発見!やりました。
さらに帰還中には立派なドチザメにも遭遇。大満足です。
シュノーケリング終了後は着替えてどんつく祭に備えます。



ウミガメを見るために、東伊豆の稲取へシュノーケリングに。
ちょうど土曜日で稲取漁港の朝市が開催されていたので、朝食はいつものキンメの釜めし。
市場のテーブルで小さなコンロでその場で炊き上げるスタイルで、これが本当に美味しいのです。伊豆最強の朝ご飯であると、識者の意見が一致しております。

朝市の後は、稲取の銀水荘前にあるダイビングポイントの「藤三」でシュノーケリングを。
透明度は上々、魚影もなかなか。ちょっと時間もかかりましたが、アオウミガメやドチザメに会うことができました。
その後は稲取のソウルフード・肉チャーハンを名店「かっぱ食堂」で食し、東海ホテルの日帰り温泉へ。

そして夜はそのまま天下の奇祭「どんつく祭」に参加!
弥生時代中期から二千年も続く!と言われる、いわゆるシンボル信仰のお祭りです。

会場に鎮座する新しい巨大御神体「どんつく様」は全長4.2m、直径80cm、重さ2.2t。ただただ圧巻です。
お神輿は大小2基。大は3m、小には2mほどのどんつく様が搭載されています。巡幸では女性がまたがったまま練り歩いたり。地上では天狗の仮面の男性が2名、1mほどの携帯どんつく様を抱えて人々を突き回したり…
そういった表面的な面白さもありつつ、地元に密着し地元に愛される歴史ある伝統祭礼としての暖かな雰囲気を強く感じました。

特にステージパフォーマンスの芸妓踊りとどん太鼓は素晴らしかったです。もちろんどんつく様が登場して「それ突けやれ突け」と大活躍します。しかしパフォーマンスとしてのレベルの高さと伝統芸能としての格調の高さ、メッセージ性とが相まって、ちょっと感動的ですらありました。

川崎のかなまら祭りと違って、ご家族連れ、お子様連れの方が多く、実に楽しげに参加していたのもその印象の一因でしょう。6/3、4と日付固定でなかなか週末にはなりませんが、個人的にはオススメのお祭りです。

稲取温泉旅館協同組合 公式サイト 稲取温泉こらっしぇ:第51回どんつく祭り

そんな感じで、昼も夜もカメに会えた(台無し)最高の稲取ホリデーでした。


場 所:東伊豆・稲取藤三
日 時:160604 10:00〜13:00
天 候:曇り
気 温:24℃
水 温:20℃
波 高:無し
 風 :南西弱
透明度:〜10m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


水中撮影:160604-01 KNK/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事


flickrアルバム:160604 Snorkeling, DONTSUKU Festival @ INATORI


撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<藤三払防波堤/稲取>

透明度良好。


<アカハタ/藤三払防波堤/稲取>

立派なアカハタ氏。


<コロダイ/藤三払防波堤/稲取>

巨大コロダイ。


<シラコダイ/藤三払防波堤/稲取>

シラコダイもいました。


<キタマクラ/藤三払防波堤/稲取>

人懐こいキタマクラ。


<アオウミガメ/藤三払防波堤/稲取>

いたーっ!!


<アオウミガメ/藤三払防波堤/稲取>

まだ若いアオウミガメさんですね。


<アオウミガメ/藤三払防波堤/稲取>

三時間粘ったかいがありました。


<ドチザメ/藤三払防波堤/稲取>

港に戻る途中、1mを超える立派なドチザメにも遭遇。


<ドチザメ/藤三払防波堤/稲取>

大満足です。


<ソラスズメダイ/藤三払防波堤/稲取>

ソラスズメダイも綺麗です。


<イシダイ/藤三払防波堤/稲取>

これまた立派なクチグロ氏。


<稲取漁港>

ぱぱっと着替えて稲取市街に戻ってきました。
NIKON D700 with Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D


<稲取漁港>

野良にしては綺麗な灰猫氏。


<稲取漁港>

猫目石。


<稲取漁港>

ぺろり……私もお腹が空いてきました…


<稲取漁港>

稲取名物のつるし雛。


<稲取漁港>

さるぼぼ。


<稲取漁港>

キンメももちろん最高ですけど…
ランチはやはり稲取のソウルフードでしょう!



続きます。



水中撮影:160604-01 KNK/稲取・藤三シュノーケリング&どんつく祭 行 の事


flickrアルバム:160604 Snorkeling, DONTSUKU Festival @ INATORI


flickrアルバム:160515 SEIKADO BUNKO Art Museum


撮影:NIKON D700 + レンズ色々




Posted at 2018/01/24 14:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | シュノーケリング@東伊豆 | 旅行/地域
2018年01月24日 イイね!

お出かけ:160528-03 後庭園/北鎌倉・明月院あじさい行の事

<本堂後庭園/明月院/北鎌倉>

後庭園へ。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD



160528
初夏の北鎌倉・明月院行の第3回です。

限定公開中の本堂後庭園へ。
花菖蒲が満開です。



いつもの藤沢朝フットサルの帰りに、北鎌倉の明月院に寄ってきました。
明月院の別名は「紫陽花寺」。紫陽花の最盛期にはちょっと早かったのですが、春と秋だけ解放される後庭園の菖蒲や他の花が満開。有名な方丈の円窓から見る新緑も見事でした。


お出かけ:160528-02 円窓/北鎌倉・明月院あじさい行の事
お出かけ:160528-01 いざ鎌倉/北鎌倉・明月院あじさい行の事


flickrアルバム:160528 Iris, Hydrangea @ KITAKAMAKURA, MEIGETSU-IN


動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<後庭園/明月院/北鎌倉>

秋の紅葉も必見です。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

菖蒲池。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

和装が似合いますね。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

Gorgeous.


<後庭園/明月院/北鎌倉>

蕾も綺麗です。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

白い花菖蒲。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

紫と黄色。補色。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

奥に円窓。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

赤紫。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

上を見るともみじ。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

南無。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

リス走る。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

後庭園を満喫しました。
紫陽花と菖蒲の初夏と紅葉の秋、それぞれ二週間ほどだけ公開されます。オススメです。
確かに混むときはすごいことになります。特にオープン直後は行列していることも…
逆にお昼を過ぎるとそれほどでもない感じです。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

本堂奥のやぐら(洞窟型墳墓)へ。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

立派な百合も咲いていました。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

明月院ブルー。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

赤い前掛けが目を惹きます。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

最盛期前ですが、逆にこの淡い感じがいいですね。


<後庭園/明月院/北鎌倉>

キノコパワー!



続きます。



お出かけ:160528-02 円窓/北鎌倉・明月院あじさい行の事
お出かけ:160528-01 いざ鎌倉/北鎌倉・明月院あじさい行の事


flickrアルバム:160528 Iris, Hydrangea @ KITAKAMAKURA, MEIGETSU-IN


動画:youtube DIRU1974

撮影:NIKON D700 + レンズ色々



Posted at 2018/01/24 13:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 鎌倉・江の島 2016以前 | 旅行/地域
2018年01月23日 イイね!

水中撮影:180123-00 ウミウシストリート/三浦半島・城ヶ島 梶の浜ビーチシュノーケリング行 の事

<サクラミノウミウシyg/梶の浜ビーチ>

サクラミノbaby.
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3 + INON UCL-165M67



20180120
三浦半島の城ヶ島・梶の浜ビーチにシュノーケリングに行ってまいりました。
噂の「ウミウシストリート」が寒いけど熱い!ということで駆けつけたのですが…

梶の浜ビーチは京急バスの城ヶ島バス停のすぐ目の前。防波堤にあるエントリー用の階段と、その周りに城ヶ島ダイビングセンターのスクーバダイバーさんがいらっしゃるのですぐわかると思います。
最大水深7m。遠浅の岩礁とやや深い砂地でシュノーケリングにもピッタリのポイントでした。

エントリー用の階段から海を見ますと、すぐ左手(南)に楫の三郎山神社の小山が見えます。
噂のウミウシストリートは、その小山の崖の壁面です。
https://goo.gl/maps/LorWQQ6s5Sm

エントリーから左手に進み、手前のテトラポッド帯を超えると、すぐに自然の岩盤がはじまります。そのまま進んで、楫の三郎山神社の崖際にぶつかるまで進みます。50mほど続く自然の岩盤の壁面をじっくり調べてゆくと、ちょっとびっくりするくらいウミウシが張り付いています。
シュノーケリングの私程度でも2時間半で11種類。個人的に初見のサクラミノウミウシやサガミミノウミウシ、クロヘリアメフラシ。定番ですがアオウミウシ、ムカデミノウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、クロシタナシウミウシ、キヌハダウミウシ、オトメウミウシなどなどに会えました。
ちなみにスクーバのプロのガイドさんですと20種類以上見つかるそうです。すごい!

もう一つの目標はスクーバでは遭遇率100%!と謳われるダンゴウオ捜索だったのですが…
エントリー直後の岩の裏にいくらでもいるよ!と聞いておりましたので、寒さに震えながら30分ほど探してみたのですが見つけることができませんでした。探し方が悪かったのかも知れません…orz
その代わりというわけではないのですが、コケギンポ、アナハゼ、ハオコゼ、マダコなど、岩場の生物がたくさん見られました。しかもものすごく近寄らせてくれます。

ウミウシやダンゴウオがいる浅瀬の岩礁は、水温が低く(14度ぐらい)波も立ってしまうのですが、沖の砂地にでると15m以上の透明度、真っ青な潮が入っていました。特に北側の防波堤周りは潮通しも良く、水温も暖か(16度ぐらい)で素晴らしかったです。ウミトサカなどのソフトコーラルも見られます。
魚影の方はそれほどでもなく、キンギョハナダイ、タカノハダイyg?、カブトクラゲなどがぼちぼちと。

城ヶ島の梶の浜ビーチはウミウシストリートを代表に、ダンゴウオ、コケギンポ、アナハゼなどマクロ天国!と言う感じでした。水深も浅いので、シュノーケリングにも好適。相当楽しいポイントです。
ウミウシもプロの方の半分ほどしか見られていませんし、なによりダンゴウオさんに会えていません。機会があったらぜひともリベンジしたいところですね。


城ヶ島までは今回も公共交通機関で。京浜急行の「みさきまぐろきっぷ」を利用しました。
京急の三崎口駅までの往復乗車券とバスのフリー乗車券。さらに三浦半島32店舗からマグロ料理が選べる「まぐろまんぷく券」、日帰り温泉や油壺マリンパークの入場券などのアクティビティが選べる「三浦・三崎おもひで券」がついています。
お値段は品川から3500円、横浜からですと3,400円になります。
http://www.keikyu.co.jp/information/otoku/otoku_maguro/

たとえば今回の横浜から城ヶ島までの実費ですと、電車とバスで往復2,200円。
さらに2,000円相当のマグロ料理&お土産と城ヶ島京急ホテルの日帰り入浴+タオルで1,300円。合計5,500円ほどがこのチケット一枚でまかなえます。相当お得だと思います。
http://www.shibukitei.com/2.html
https://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/hotspring/



場 所:三浦半島・城ヶ島・梶の浜ビーチ
日 時:180120 12:30〜15:00
天 候:晴
気 温:11℃
水 温:14〜16℃
波 高:無し
 風 :北
透明度:15m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
       INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700


写真アルバム:180120 Snorkeling @ JOGASHIMA Island / MIURA



水中撮影:171103-00-1 初黄金/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事


写真アルバム:171103 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP



<コノハミドリガイ/梶の浜ビーチ>

エントリー直後にコノハさん。


<サラサウミウシ/梶の浜ビーチ>

ミニサラサ。


<アオウミウシ/梶の浜ビーチ>

アオ氏は無数です。


<サガミミノウミウシyg/梶の浜ビーチ>

ウミウシストリートにin!


<オトメウミウシ/梶の浜ビーチ>

壁に貼りつていました。


<サクラミノウミウシ/梶の浜ビーチ>

大人サクラ。


<サガミミノウミウシ/梶の浜ビーチ>

二体います。


<クロヘリアメフラシ/梶の浜ビーチ>

小さめのアメフラシ。


<シロウミウシ/梶の浜ビーチ>

岩の奥でこれ以上寄れません。


<ムカデミノウミウシ/梶の浜ビーチ>

巨大ムカデ氏。


<キヌハダウミウシ/梶の浜ビーチ>

ダンゴ捜索中、岩の裏に張り付いてました。


<キンギョハナダイ/梶の浜ビーチ>

普通の魚影はそこそこでした。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3


<アナハゼ/梶の浜ビーチ>

まったく動じないアナハゼ先輩。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3 + INON UCL-165M67


<アイナメ/梶の浜ビーチ>

真っ赤な目が綺麗…


<ハオコゼ/梶の浜ビーチ>

ある種ハオコゼ・パラダイスでもありました。


<タカノハダイyg/梶の浜ビーチ>

表層を漂う謎の幼魚。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3


<梶の浜ビーチ>

沖の砂地は相当綺麗です。
15mは抜けています。


<マダコ/梶の浜ビーチ>

マダコも多し。


<コケギンポ/梶の浜ビーチ>

ダンゴ捜索隊が前進するたびに姿を現すコケギンポ氏…
でも大好きなのでついつい撮影してしまいますw
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3



いずれ続きを…



写真アルバム:180120 Snorkeling @ JOGASHIMA Island / MIURA


水中撮影:171103-00-1 初黄金/西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行 の事


写真アルバム:171103 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP



2018年01月22日 イイね!

photo徒然:180122



予報通り大雪ですね…
土曜日は城ヶ島でシュノーケリングしていたのですがw
2時間半でウミウシが12種類ぐらい見られました





flickr d3_plus

赤べこ


@ JOGASHIMA Island / MIURA / Aplysia parvula
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157691728241934
20180120-DSC_7870.jpg #flickr https://flic.kr/p/22AWgm1





flickr d3_plus

晩秋の黒部峡谷鉄道


@ KUROBE Gorge Railway / TOYAMA
#nikon #toyama #autumnfoliage
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157688940022711/page2
20171124-DS7_2553.jpg #flickr https://flic.kr/p/22fnxNo





flickr d3_plus

定置網とMM21


@ Beach TOMYODO / MIURA
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682700869215
20170416-DS7_5937.jpg #flickr https://flic.kr/p/SM2gD7





flickr d3_plus

銀の湯裏


@ MINAMI Cherry Blossom & Field Mustard Festival / South IZU
#nikon #sakura #flower
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157676962096884/page4
20170219-DS7_9271.jpg #flickr https://flic.kr/p/Raubwn





flickr d3_plus

北限のミナミハンドウイルカ


@ Dolphin Smile / NOTOJIMA Island
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #dolphin
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page2
20170505-DSC_2417.jpg #flickr https://flic.kr/p/TpQnpW





flickr d3_plus

活けいけ丸


@ Port NUMAZU
#nikon #sushi #whitebait
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157675617135115/page4
20161023-DSC_3009.jpg #flickr https://flic.kr/p/P6hgoT





flickr d3_plus

気嵐


@ Beach OISO / SHONAN
#nikon #landscape #sea
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157675266530662
20161120-DSC_0119.jpg #flickr https://flic.kr/p/PQU14E





flickr d3_plus

金魚と空


@ Beach HIRIZO / South IZU / Sea Goldie
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #hirizo
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157672360182842/page7
20160904-DSC_7920.jpg #flickr https://flic.kr/p/MaHPgT





by NIKON D700 or NIKON 1 J4



Posted at 2018/01/22 16:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1234 56
789 10 11 1213
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation