<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>Adobe Illustrator CC
2018/06/30-07/01
シーズンオープンの静岡県伊豆半島の南伊豆にあるヒリゾ浜に行ってまいりました。
なんと今年は初日から最高宣言(透明度20m)が出ました。
10年以上通っておりますが、オープニングからこれほど良好なコンディションは初めてです。
魚影も魚種も大変なことになっておりました。
クマノミは初日から、去年生まれのyg、越冬ペア、性転換前の若♂などが計6尾。ミツボシクロスズメダイygもペアで。
タカベが沖ハヤマから小通りまでいたるところに大群で偏在しています。イワシの大群を追って、カンパチやソウダガツオの群れも入ってきていました。
小通りにはオジサン(ホウライヒメジ)やニザダイがまた大群で行列しています。ハタンポ穴にはいつものミナミハタンポ、メジナの群れの他に、カゴカキダイの群れも現れていました。
9ヶ月の空白期間で忘れていましたが、ヒリゾ浜はほんとに魚影が半端ないです。
群れ以外では、イシガキフグが数尾、丘ハヤマや小通りをうろうろ。ミナミハコフグygもいたるところに現れています。人嫌いの巨大アオブダイやブダイもこの時期はまだ近寄れます。ビビッドなイトヒキベラも繁殖期真っ最中のようで、各所で見られました。
小通りのテヅルモヅルは例の場所に健在…どころかあの穴からはみ出るサイズに成長していました。その近くにはパンダホヤもついています。
逆にあいあい岬下はまだまだこれからのようです。熱帯魚(死滅回遊魚)が本格的に現れるこれからのお楽しみということですね。
とはいえ、あいあい下の入り江の流れ藻や漂流物には面白い浮遊系の幼魚などが隠れています。船着き場のすぐ裏手の浅瀬では、カエルアンコウの仲間のハナオコゼがホンダワラにくっついて浮いていました。正直連れて帰りたいくらい可愛らしいです。
この時期は伊豆はまだ水温が低めで、表層は22〜24度ありますが、10m以深では18度前後とひんやりしています。
こういう底潮の日は、ヒリゾ浜でも低水温を好む冬の大物が見られるのですが…なんとネコザメ、カスザメ、オオセ、それぞれ余裕でメーター超えのサメ三種に会うことができました。
その他、大きめのイズヒメエイ2尾、小さめのヒラタエイ(繁殖期?)は無数。一日でこれだけ板鰓類に出会えたのも初めてです。超ラッキーでした。
そんな感じで、オープニングとしては100点満点中120点。さいっこうのヒリゾ浜に巡り会えてしまったのでした…
ちなみに、7/7、8の土日は両日とも小通りにウミガメが現れたそうです。今年はもうどうなってしまうのでしょうか?w
その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/
ちなみに帰り道の晩御飯は、稲取のソウルフード、「肉チャーハン」です。これがもう癖になる美味しさで…個人的に暫定1位の居酒屋末広さんに寄っておりますが、もうなんというか香りからして普通のチャーハンとは別物です。と申しますか今すぐ食べたいですw
営業時間がAM1:00までと、伊豆のお店としては例外的に宵っ張りなのも超助かります。もちろん居酒屋さんなので、ご飯物以外も超ナイスです。おすすめです!!
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22012977/
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180630-0701 08:05〜16:30
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:18~22℃
波 高:ややうねり
風 :南西微風
透明度:15〜20m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
+INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700
flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
動画:youtube DIRU1974
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
<中木港/南伊豆>
SEASON PASSPORT!!
NIKON D700 with Ai AF Nikkor 50mm f/1.4S
<クマノミ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
沖ハヤマイソギン畑Aに若めのクマノミ。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
<クマノミ・ペア/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
沖ハヤマイソギン畑Bには越冬ペア。
<クマノミyg/小通り/ヒリゾ浜>
初日からクマygがいる!
小通りの丸石イソギン畑です。
<イシガキフグ/小通り/ヒリゾ浜>
イシガキフグは30〜70cmまで、各所で4〜5尾がうろうろしています。
<ハナオコゼ/船着き場裏/ヒリゾ浜>
船着き場裏の波打ち際、ホンダワラにハナオコゼがついていました。
カエルアンコウの仲間です。
<ヒラタエイ/あいあい岬下/ヒリゾ浜>
今年もエイの裏側が見られました。
見事なクラスパーです。
<カンパチとタカベ大群/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
タカベやイワシがいたるところで大群になっています。
当然、彼らを狙うカンパチなども…みんな逃げてー!
<アオブダイ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
過去最太のアオブダイ。
人嫌いの彼らもオープン直後はわりと気が抜けています。
<ネコザメ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
ネコザメいたーっ!!
沖ハヤマの外側の底、少し離れた大きめの岩の裏にいました。
水深はだいたい12mぐらい。大きさは余裕で1mを超えています。
<オジサン(ホウライヒメジ)/小通り/ヒリゾ浜>
小通りはオジサン祭り。
これほど集まっているの初めて見ました。
<パンダホヤ(コバルトツツボヤ)/小通り/ヒリゾ浜>
例のテヅルモヅル様のすぐ下に、パンダホヤまで登場。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3 + INON UCL-165M67
<カゴカキダイ群れ/ハタンポ穴/ヒリゾ浜>
ハタンポ穴も大盛況。
そしてこの水質です。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3 + INON UWL-H100 28M67 type2
<ソウダガツオ/赤ブイ/ヒリゾ浜>
あ!!ソウダガツオ!!
赤ブイ下はたまに回遊性のレア物が入ってくるんですよね。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
<クマノミ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>
ペアのいるイソギン畑Bのちょっと沖ハヤマ寄りの岩に、独り身の若いクマノミ。
<クマノミ/小通り/ヒリゾ浜>
小通りの一番岩礁のちょっと沖ハヤマ方向に戻ったところにある小さなイソギン畑。
さらに若めのクマノミさん。これで初日から合計6尾です。
<オジサン他/小通り/ヒリゾ浜>
小通りのえぐれ岩、オジサンやニザダイでヘブン状態。
一昨年のガイドブックの表紙のところです。
<カスザメ/小通り/ヒリゾ浜>
小通りを石廊崎側から沖ハヤマへぐんぐんさかのぼっていく白い巨体が!
2m…150cmは余裕のカスザメでした。
<オオセ/小通り/ヒリゾ浜>
さらにオオセ(テンジクザメ科)まで!
通称「マンイーター(人食い)」。
体長120センチほどですが、大きな口と鋭い牙でなんでも噛みつき捕食。陸にあげられても一日二日は平気で生きてる。それどころか頭だけになってもまだ噛みつく!海のモロ、小通りの王様ですね。
<オオセ/小通り/ヒリゾ浜>
だがしかし、この彼?彼女?はすっかり寝ぼけていて、穴から出てきても岩の上でそのまま昼寝を続行中。
マンイーターのマの字も無いです。
続きます。
flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
動画:youtube DIRU1974
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
D