• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第4回、二日目の動画です。


2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第1回、初日分です。

この週も台風が接近中…土日ともうねりが入ってきていたのですが、北東のナライの風のおかげでなんとか渡れました。
透明度もまずまず。魚影は記録的!
そしてなんと週中には中木港周辺に迷いイルカが現れていたのでした。
土曜日にはどこかへ行ってしまったのですが…見たかったです。

恒例の朝イチカメアタックでは、無事アオウミガメに遭遇することができました。
ツノダシもいたるところに現れていて、沖ハヤマでは10尾連なる瞬間もありました。

日曜は弱い南西風に変わり、台風のうねりも入ってきました。
ばたばたとしたワイルドな雰囲気になりましたが、逆に海は活性化し各所で魚群祭りになりました。
特に沖ハヤマでは、タカベやイワシの大群が竜巻になっており、それを狙うカンパチも三桁に達しようかという大群に。
さらに沖からメートル超えのシイラの群れまで!完全に野生の王国です。

まさかのキヘリモンガラの成魚も登場しました。
幼魚はたまに見かけますが、50cmに達する堂々たる姿はちょっと怖いくらいです。
これほどの大物は、本来は沖縄にしかいない大きさです。
黒潮に乗ってはるばるやってきたんですね…

沖ハヤマの底のサメ穴では、二日続けて大きなクエも見られました。
小さな魚を引き連れて、完全に主の貫禄でした。


各所で幼魚祭りも始まっています。
各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、モンツキハギyg、カゴカキダイyg、オヤビッチャyg、キンギョハナダイygなどなどがどんどん現れています。

珍しいところでは、ヤガラyg、ソウシハギyg、ムスジコショウダイyg、ギンユゴイyg、ブリyg、イスズミyg、ムナテンベラyg、ブチススキベラyg、マダイygなども。
探せば探すほど湧いてくる感じです。


クマノミはペアがトリオになっていたり、独身若クマもぽこぽこ出てきていました。
そろそろbabyが見られるころだと思います。

ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに6尾ほど、沖ハヤマのクマノミ・トリオのイソギンチャクに同居して10尾以上とますます増えてきています。


それにしても、2018シーズンの魚影は本当に凄かったです。
台風ラッシュ、そして人間ラッシュで大変でしたが、そこさえうまくやりすごせば最高のヒリゾ浜だったと思います。

帰り道ではちょうど熱海の花火大会を見ることが出来ました。
一年中開催されているので、スケジュールを要チェックですね。


詳細は以下のアルバムに載っております。
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・トガイ浜
日 時:180804 08:10〜16:00
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:27℃
波 高:うねり小
 風 :東北風
透明度:10〜15m



<高速アワビ@ハタンポ穴>

日向に出てしまったアワビが岩の下に潜ろうと奮闘中です。
脚が速いことは聞いていましたけど、想像以上の俊足ぶりに驚きました。


<ムスジコショウダイyg@あいあい岬下>

ムスジコショウダイygの場所を教えていただいて撮影。
どうかしちゃったの!?というくらいに激しいくねくねダンス。
カロリー消費量半端ないんじゃないでしょうか。


ということで終了です。
次回のヒリゾ浜行は2018年8月18日〜19日になります。



180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974


2019年02月05日 イイね!

photo徒然:190205

photo徒然:190205

2019年01月のMonthly Workouts
距離:328.75km
時間:39.08時間
消費:23,768kcal
自転車314.36km、ウォーク14.04km、
筋トレ9.93時間、フットサル4.12時間
シュノーケリング3.34時間

2019年01月の読書
小説16冊、漫画84冊、雑誌27冊
https://booklog.jp/users/d3-plus?display=front





flickr d3_plus

ハタンポ穴


@ Beach HIRIZO / South IZU / Stripey
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #sea #fish
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180701-DSC_8285.jpg #flickr https://flic.kr/p/27Q57CA





flickr d3_plus

Erythronium


@ SHIROYAMA Dogtooth Violet Village / SAGAMIHARA / Dogtooth Violet
#nikon #flower #springephemeral #nikon_light
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157692605376631/page4
20180318-DS7_0136.jpg #flickr https://flic.kr/p/Hh5erf





flickr d3_plus

中の浦


@ Beach NAKANOURA / SHIKINE Island
#nikon #izusevenilands #beach #light_nikon #sea #landscape
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157701291524031/page2
20181006-DS7_1606.jpg #flickr https://flic.kr/p/2aQc6z5





flickr d3_plus

青葉おでん街


@ AOBA ODEN Street / SHIZUOKA
#nikon #nightshot #shizuoka #light_nikon #izakaya #pub #street
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157663859808887/page3
20180218-DS7_8693.jpg #flickr https://flic.kr/p/24CkEha





flickr d3_plus

お散歩


@ NOTOJIMA Aquarium / ISHIKAWA / Magellanic Penguin
#nikon #aquarium #zoo #ishikawa #notojima #sea #bird
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page5
20170505-DS7_8381.jpg #flickr https://flic.kr/p/VwHNnD





flickr d3_plus

雨の額紫陽花


@ TOKEI-JI Temple / KAMAKURA
#nikon #hydrangea #sanctuary #flower #kamakura #light_nikon #rain
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157697311069274
20180610-DS7_7538.jpg #flickr https://flic.kr/p/28fvBhx





flickr d3_plus

玉座


@ SHIMOGAMO / South IZU / Ancient Lotus & Tree Frog
#nikon #flower #izu #lotus #light_nikon #frog
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157683965091550
20170709-DS7_4087.jpg #flickr https://flic.kr/p/WoXNp1





flickr d3_plus

ニザ穴


@ Beach HIRIZO / South IZU / Sawtail & others
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #sea #fish #japan
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180630-DSC_6371.jpg #flickr https://flic.kr/p/28SchHi





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2019/02/05 15:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | photo徒然 2019 | 日記
2019年02月04日 イイね!

水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第3回、二日目です。

うねりと南西風でざわざわした雰囲気のヒリゾ浜。
こういう日は、特に外洋に接した沖ハヤマになにやら凄いものが…
カンパチの大群、キヘリモンガラ成魚、そしてシイラの群れまで!

沖ハヤマ半端ないです!



2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第1回、初日分です。

この週も台風が接近中…土日ともうねりが入ってきていたのですが、北東のナライの風のおかげでなんとか渡れました。
透明度もまずまず。魚影は記録的!
そしてなんと週中には中木港周辺に迷いイルカが現れていたのでした。
土曜日にはどこかへ行ってしまったのですが…見たかったです。

恒例の朝イチカメアタックでは、無事アオウミガメに遭遇することができました。
ツノダシもいたるところに現れていて、沖ハヤマでは10尾連なる瞬間もありました。

日曜は弱い南西風に変わり、台風のうねりも入ってきました。
ばたばたとしたワイルドな雰囲気になりましたが、逆に海は活性化し各所で魚群祭りになりました。
特に沖ハヤマでは、タカベやイワシの大群が竜巻になっており、それを狙うカンパチも三桁に達しようかという大群に。
さらに沖からメートル超えのシイラの群れまで!完全に野生の王国です。

まさかのキヘリモンガラの成魚も登場しました。
幼魚はたまに見かけますが、50cmに達する堂々たる姿はちょっと怖いくらいです。
これほどの大物は、本来は沖縄にしかいない大きさです。
黒潮に乗ってはるばるやってきたんですね…

沖ハヤマの底のサメ穴では、二日続けて大きなクエも見られました。
小さな魚を引き連れて、完全に主の貫禄でした。


各所で幼魚祭りも始まっています。
各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、モンツキハギyg、カゴカキダイyg、オヤビッチャyg、キンギョハナダイygなどなどがどんどん現れています。

珍しいところでは、ヤガラyg、ソウシハギyg、ムスジコショウダイyg、ギンユゴイyg、ブリyg、イスズミyg、ムナテンベラyg、ブチススキベラyg、マダイygなども。
探せば探すほど湧いてくる感じです。


クマノミはペアがトリオになっていたり、独身若クマもぽこぽこ出てきていました。
そろそろbabyが見られるころだと思います。

ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに6尾ほど、沖ハヤマのクマノミ・トリオのイソギンチャクに同居して10尾以上とますます増えてきています。


それにしても、2018シーズンの魚影は本当に凄かったです。
台風ラッシュ、そして人間ラッシュで大変でしたが、そこさえうまくやりすごせば最高のヒリゾ浜だったと思います。

帰り道ではちょうど熱海の花火大会を見ることが出来ました。
一年中開催されているので、スケジュールを要チェックですね。


詳細は以下のアルバムに載っております。
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・トガイ浜
日 時:180804 08:10〜16:00
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:27℃
波 高:うねり小
 風 :東北風
透明度:10〜15m


水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700




<カンパチ@沖ハヤマ>
朝イチのカンパチ艦隊。



<カンパチ@沖ハヤマ>
三桁に達しようかという規模でした。



<キンギョハナダイyg@小通り>
パープルのアイシャドゥが素敵。



<シコクスズメダイyg@小通り>
上唇だけ発光しているんですね。お洒落。



<キンギョハナダイ@小通り>
なんか言ってます。



<キンギョハナダイ@小通り>
通常色。



<ホウライヒメジ他@小通り>
オジサンにも睨まれる。



<アカハタ他@小通り>
ソラ越しの主。



<アカハタ他@小通り>
警戒色で赤くなってます。



<クマノミyg@小通り>
えぐれ岩からちょっとハヤマ側のイソギン畑です。



<モンツキハギyg他@小通り>
モンツキハギygも増えてきました。



<イバラカンザシ他@小通り>
小通りの一番緑が綺麗なサンゴ。



<イタチウオ@小通り>
ウナギイヌ。



<トラウツボ@小通り>
高級魚(飼育的に)。



<イシガキダイ@小通り>
高級魚(市場的に)。



<アワビ@小通り>
高級貝(見てるだけ)。



<トラウツボ@小通り>
怒られた!



<ブチススキベラyg@ハタンポ穴>
小さい間は枯れ葉ですが、おとなになると綺麗な斑(ブチ)が出てきます。



<チョウチョウウオ@赤ブイ>
チョウチョウが集まってくると産卵を期待してしまいます。



<ハナゴイyg他@赤ブイ>
ソラスズメダイygの中にちょっと毛色の変わったのが…



<ハナゴイyg他@赤ブイ>
綺麗なハナゴイygでした。
ちょっとめずらしいかもしれません。



<ウツボ、オトヒメエビ他@赤ブイ>
ウツボの顎の下に、半透明のオトヒメエビygが見えますね。



<コロダイ他@赤ブイ>
クリーニング中のコロダイの若魚。
ygの黄色いラインのなごりがあります。



<アカハタ、イシガキダイ@赤ブイ>
深淵を覗くならば、深淵もまた等しく見返すのだ…



<コモンウミウシ@あいあい岬下>
綺麗なコモンウミウシ。



<アオリイカyg@あいあい岬下>




<アオリイカyg@あいあい岬下>
水面の反射に擬態しているようです。



<アオリイカyg@あいあい岬下>
ぴらぴらが美味しそう…



<アミメハギyg@あいあい岬下>
影分身!



<カゴカキダイyg@あいあい岬下>
幼魚の谷。



<フウライチョウチョウウオyg、チョウハンyg@あいあい岬下>
あいあい下は穏やかなのでygによく会えます。



<ミナミハコフグyg@あいあい岬下>
イボヤギバック。



<アオリイカyg@あいあい岬下>
こちらにもアオリyg…ん?



<アオリイカyg@あいあい岬下>
アッー!カゴカキダイygが!!



<ムスジコショウダイyg@あいあい岬下>
成魚と全く違う形なんです。



<ノコギリヨウジ@あいあい岬下>
目が可愛い。



<シロウミウシ@あいあい岬下>
食事中。



<ハコフグyg@あいあい岬下>
ノーマル箱yg。



<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
今年は顔が白い個体がチラホラ見られました。



<ハナキンチャクフグ@あいあい岬下>
残念ながら御遺体ですが初見でした。



<イノシシ@あいあい岬下>
アッー!こちらにも凄い御遺体が…



<テングハギyg@平五郎>
鼻が伸びる前ですね。



<ストロベリーサンゴ@丘ハヤマ>
ピンク。



<キヘリモンガラ@沖ハヤマ>
白くて丸くて大きい!!
最初はマンボウかと思いました。



<キヘリモンガラ@沖ハヤマ>
キヘリモンガラの成魚は伊豆ではめったに見かけないですね。
良いものを見ました。



<フエダイ@沖ハヤマ>
フエダイもここ最近見かけるようになったお魚です。
これだけの群れは初めてです。



<タカベ@沖ハヤマ>
バシャバシャ!っと突然水面から飛び出したタカベの群れ。



<タカベ@沖ハヤマ>
パニックになっていると思ったら…



<シイラ@沖ハヤマ>
シイラの群れが入ってきました!しかもそれぞれ1m以上!
あっという間に過ぎ去ったので、ピンぼけしか撮れなかったのが悔しいです……



<イシダイ@沖ハヤマ>
水底には大物のクチグロのペアも。



<イスズミyg他@沖ハヤマ>
流木にイスズミygがついていました。



<ヤガラyg@沖ハヤマ>
耳かきサイズのヤガラygも!
こちらも初見です。



<カンパチyg?@沖ハヤマ>
ブリ系の…カンパチygかな?



<クエ@沖ハヤマ>
沖ハヤマの水底に大きなクエ。
ちゃんとした大人のクエですね。居着いているようです。



<フエダイ@沖ハヤマ>
神経質なフエダイもすぐ頭上を通過していきました。
ちょっと荒れ気味の日の沖ハヤマは本当に面白いです。



<センベイサンゴ?@沖ハヤマ>
直径1m超え。
単体の板サンゴでは一番大きいかもしれません。



<クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg他@沖ハヤマ>
クマミッツ共生を見て…タイムアップです。



<熱海海上花火大会>
帰り道でちょうど熱海の花火大会に遭遇しました。
ラッキー!


続きます。



180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974


2019年02月04日 イイね!

水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第2回、初日分です。

動画をまとめて掲載します。
やはり朝イチのアオウミガメとツノダシ×10尾が印象的です。
あとはトラウツボにマッサージをしてみたり、オニカサゴをストーキングしたり、ニシキベラの集団交尾をのぞき見したり等です。




2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第1回、初日分です。

この週も台風が接近中…土日ともうねりが入ってきていたのですが、北東のナライの風のおかげでなんとか渡れました。
透明度もまずまず。魚影は記録的!
そしてなんと週中には中木港周辺に迷いイルカが現れていたのでした。
土曜日にはどこかへ行ってしまったのですが…見たかったです。

恒例の朝イチカメアタックでは、無事アオウミガメに遭遇することができました。
ツノダシもいたるところに現れていて、沖ハヤマでは10尾連なる瞬間もありました。

日曜は弱い南西風に変わり、台風のうねりも入ってきました。
ばたばたとしたワイルドな雰囲気になりましたが、逆に海は活性化し各所で魚群祭りになりました。
特に沖ハヤマでは、タカベやイワシの大群が竜巻になっており、それを狙うカンパチも三桁に達しようかという大群に。
さらに沖からメートル超えのシイラの群れまで!完全に野生の王国です。

まさかのキヘリモンガラの成魚も登場しました。
幼魚はたまに見かけますが、50cmに達する堂々たる姿はちょっと怖いくらいです。
これほどの大物は、本来は沖縄にしかいない大きさです。
黒潮に乗ってはるばるやってきたんですね…

沖ハヤマの底のサメ穴では、二日続けて大きなクエも見られました。
小さな魚を引き連れて、完全に主の貫禄でした。


各所で幼魚祭りも始まっています。
各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、モンツキハギyg、カゴカキダイyg、オヤビッチャyg、キンギョハナダイygなどなどがどんどん現れています。

珍しいところでは、ヤガラyg、ソウシハギyg、ムスジコショウダイyg、ギンユゴイyg、ブリyg、イスズミyg、ムナテンベラyg、ブチススキベラyg、マダイygなども。
探せば探すほど湧いてくる感じです。


クマノミはペアがトリオになっていたり、独身若クマもぽこぽこ出てきていました。
そろそろbabyが見られるころだと思います。

ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに6尾ほど、沖ハヤマのクマノミ・トリオのイソギンチャクに同居して10尾以上とますます増えてきています。


それにしても、2018シーズンの魚影は本当に凄かったです。
台風ラッシュ、そして人間ラッシュで大変でしたが、そこさえうまくやりすごせば最高のヒリゾ浜だったと思います。

帰り道ではちょうど熱海の花火大会を見ることが出来ました。
一年中開催されているので、スケジュールを要チェックですね。


詳細は以下のアルバムに載っております。
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・トガイ浜
日 時:180804 08:10〜16:00
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:27℃
波 高:うねり小
 風 :東北風
透明度:10〜15m


水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700



<朝カメ@沖ハヤマ>

朝イチの沖ハヤマでアオウミガメに遭遇。
岩陰からゆっくり近づいたのですが、気配を消しきれずちょっと驚かせてしまったようです。
スズメダイの群れの向こうに消えた後しばらく一緒に泳いでみましたけど、航路に出てしまったのでそのまま見送りました。


<ツノダシ×10@沖ハヤマ>

沖ハヤマにツノダシが10尾連なっていました。
ヒリゾ浜でも屈指のいじめられっ子のツノダシですが、こうして集団になると強気になるようです。
カメラが近づいても目の前でひらひらとラインダンスを披露してくれます。


<トラウツボ撫で@あいあい岬下>

あいあい岬下の底でシーズン通して見られた、トラウツボとイセエビ、オトヒメエビのグループ。
せっかくなのでオトヒメエビのマネをして、指でさわさわクリーニングをしてみました。
わりと受け入れてくれた感じがします。(※絶対に真似をしないでください)



<オニカサゴ擬態@小通り>

小通りで見た大きなオニカサゴ。
最初は全く気がついておらず、岩の裏のイセエビを見ていたらそのすぐ真上の壁面でじっとしているのに気がついたのでした。完璧な擬態です。
それでいて、オニカサゴが動くとソラスズメダイがささっと集まってくるのも面白いです。


<ニシキベラ集団交尾@沖ハヤマ>

小さめなニシキベラがたくさん集まって集団交尾をしています。
ベラの塊から雌が水面方向へ飛び出して産卵。追いかけた複数のオスが放精して受精させている様子が映っています。


<ゴンズイ玉yg@波打ち際>

ごくごく波打ち際にゴンズイyg玉
かなりの規模でなんとかドーナツ現象(ゆっくり指を入れると、指を中心に群れがドーナツ状になります)を起こしたかったのですが、水深が浅すぎて難しかったです。(※あんまり真似をしないでください)


続きます。



180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2019年02月01日 イイね!

水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/04-05
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第4次通算6,7日目)の第1回、初日分です。

この週も台風が接近中…土日ともうねりが入ってきていたのですが、北東のナライの風のおかげでなんとか渡れました。
透明度もまずまず。魚影は記録的!
そしてなんと週中には中木港周辺に迷いイルカが現れていたのでした。
土曜日にはどこかへ行ってしまったのですが…見たかったです。

恒例の朝イチカメアタックでは、無事アオウミガメに遭遇することができました。
ツノダシもいたるところに現れていて、沖ハヤマでは10尾連なる瞬間もありました。

日曜は弱い南西風に変わり、台風のうねりも入ってきました。
ばたばたとしたワイルドな雰囲気になりましたが、逆に海は活性化し各所で魚群祭りになりました。
特に沖ハヤマでは、タカベやイワシの大群が竜巻になっており、それを狙うカンパチも三桁に達しようかという大群に。
さらに沖からメートル超えのシイラの群れまで!完全に野生の王国です。

まさかのキヘリモンガラの成魚も登場しました。
幼魚はたまに見かけますが、50cmに達する堂々たる姿はちょっと怖いくらいです。
これほどの大物は、本来は沖縄にしかいない大きさです。
黒潮に乗ってはるばるやってきたんですね…

沖ハヤマの底のサメ穴では、二日続けて大きなクエも見られました。
小さな魚を引き連れて、完全に主の貫禄でした。


各所で幼魚祭りも始まっています。
各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、モンツキハギyg、カゴカキダイyg、オヤビッチャyg、キンギョハナダイygなどなどがどんどん現れています。

珍しいところでは、ヤガラyg、ソウシハギyg、ムスジコショウダイyg、ギンユゴイyg、ブリyg、イスズミyg、ムナテンベラyg、ブチススキベラyg、マダイygなども。
探せば探すほど湧いてくる感じです。


クマノミはペアがトリオになっていたり、独身若クマもぽこぽこ出てきていました。
そろそろbabyが見られるころだと思います。

ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに6尾ほど、沖ハヤマのクマノミ・トリオのイソギンチャクに同居して10尾以上とますます増えてきています。


それにしても、2018シーズンの魚影は本当に凄かったです。
台風ラッシュ、そして人間ラッシュで大変でしたが、そこさえうまくやりすごせば最高のヒリゾ浜だったと思います。

帰り道ではちょうど熱海の花火大会を見ることが出来ました。
一年中開催されているので、スケジュールを要チェックですね。



詳細は以下のアルバムに載っております。
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・トガイ浜
日 時:180804 08:10〜16:00
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:27℃
波 高:うねり小
 風 :東北風
透明度:10〜15m


水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974




<アオウミガメ@沖ハヤマ>
朝イチカメアタック成功!



<アオウミガメ@沖ハヤマ>
海藻をもしゃもしゃしています。



<アオウミガメ@沖ハヤマ>
猛ダッシュ!



<アオウミガメ@沖ハヤマ>
最高速度は24km/hも出るそうです。



<アオウミガメ@沖ハヤマ>
あっという間に大根島の向こう側へ行ってしまいました。



<クマノミ、ニシキベラ@沖ハヤマ>
沖ハヤマBのイソギンチャク畑。
クマノミの後ろでニシキベラが団子になって産卵行動中でした。



<コロダイ@小通り>
立派なコロダイ。
寝ぼけているのかすごく近いです。



<ツノダシ他@小通り>
小通りの浅瀬にもツノダシが現れました。



<ミナミハタンポ@ハタンポ穴>
2017年にがくっと減ったハタンポが、2018シーズンは完全に戻ってきました。



<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ@沖ハヤマ>
この日は沖ハヤマ周辺の水質がグッドでした。



<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ツノ8連。



<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ツノ10連。



<ツノダシ他@沖ハヤマ>
10連監視団。



<ツノダシ他@沖ハヤマ>
結構シャイなツノダシですが、集団心理で強気になります。



<ツノダシ他@沖ハヤマ>
10連で通過。



<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ@沖ハヤマ>
下から混群。



<クマノミyg@沖ハヤマ>
深い方の沖ハヤマAのygさん。



<クマノミ、ミツボシクロスズメダイyg@沖ハヤマ>
浅い方の沖ハヤマBのペア。



<ニザダイ@小通り>
にっこりニザ。



<イセエビ@小通り>
漁師さんにっこり。



<トラウツボ@小通り>
Dragon Moray!



<クマノミyg@小通り>
小通りの丸石のクマノミyg。
場所が良いのでどんどん大きくなってます。



<メジナ、ニザダイ他@沖ハヤマ>
ちょっと白っぽいのが逆に良い雰囲気です。



<アオリイカ@沖ハヤマ>
料亭サイズ!



<チョウチョウウオ@沖ハヤマ>
こっち見んな!



<クマノミ@沖ハヤマ>
揃ってこっち見んな!



<タカベ@沖ハヤマ>
タカベが入ってきました。



<イサキ、ホンソメワケベラ@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフにすごいイサキ団子。



<イサキ、ホンソメワケベラ@丘ハヤマ>
中心にホンソメ先生がいました。
もしかしてこれ全部、診察待ちとか…



<イサキ@丘ハヤマ>
この行列がしばらく続きました。凄い!



<ウミカラマツ@丘ハヤマ>
このドロップオフにだけ生えています。



<モンツキハギyg、ソラスズメダイ@あいあい岬下>
モンツキーさんも登場。



<アミメハギyg@あいあい岬下>
眼力。



<モクズショイ@あいあい岬下>
擬態名人。じっとされるとさっぱりわかりません。



<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>
ミツボシマンションじわじわ増加中。



<キビナゴ@あいあい岬下>
あいあい下の水質良好。



<イバラカンザシ@あいあい岬下>
ここ数年ずっと豊作です。



<イバラカンザシ@あいあい岬下>
よい色。



<サキシマミノウミウシ@あいあい岬下>
今年が初見です。



<ムカデミノウミウシ@あいあい岬下>
ムカデさんは常連。



<サメジマオトメウミウシ@あいあい岬下>
アグレッシヴ!



<アオウミウシ@あいあい岬下>
お食事中。



<チョウチョウウオ@あいあい岬下>
こちらもお食事中。



<トラウツボ、イセエビ、サラサエビ@あいあい岬下>
ミツボシマンション分室。



<オトヒメエビ@あいあい岬下>
のお隣。



<ドロップオフ@丘ハヤマ>
午後になると透明度が向上してきました。



<コロダイ、メジナ@沖ハヤマ>
コロ穴の主。



<アオブダイ@沖ハヤマ>
樽主。



<クマノミ他@沖ハヤマ>
下にミッツさんがいます。



<クマノミ他@沖ハヤマ>
中木は禁止ですよ!?



<ソウシハギyg@小通り>
猛毒注意!



<ゾウリエビ@小通り>
手のひらサイズ。



<チョウチョウウオyg、ソラスズメダイ@小通り>
ミニ蝶。



<オニカサゴ@小通り>
います。



<オニカサゴ@小通り>
Hairy.



<オニカサゴ他@小通り>
ウツボは見えてないかもしれません。



<ハコフグyg@小通り>
黒点が小さいので普通のハコygさん。



<ウミトサカ@小通り>
ウミトサカはちょっと減りました。



<キンギョハナダイyg@小通り>
結構ファンが多いのです。



<テヅルモヅル@小通り>
着々と増殖する小通りの神。
で初日が終了しました。


続きます。



180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-06
180804-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 04-07


水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018


動画:youtube DIRU1974


プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation