• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事

<ベルベットサンゴ/小通り/ヒリゾ浜>

今季一の緑。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3



2018/06/30-07/01
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第1次通算1、2日目)の第3回です。

初日の午前中。
完全に最高宣言クラスの小通りを西から東へ下っています。


2018/06/30-07/01
シーズンオープンの静岡県伊豆半島の南伊豆にあるヒリゾ浜に行ってまいりました。

なんと今年は初日から最高宣言(透明度20m)が出ました。
10年以上通っておりますが、オープニングからこれほど良好なコンディションは初めてです。

魚影も魚種も大変なことになっておりました。
クマノミは初日から、去年生まれのyg、越冬ペア、性転換前の若♂などが計6尾。ミツボシクロスズメダイygもペアで。

タカベが沖ハヤマから小通りまでいたるところに大群で偏在しています。イワシの大群を追って、カンパチやソウダガツオの群れも入ってきていました。
小通りにはオジサン(ホウライヒメジ)やニザダイがまた大群で行列しています。ハタンポ穴にはいつものミナミハタンポ、メジナの群れの他に、カゴカキダイの群れも現れていました。

9ヶ月の空白期間で忘れていましたが、ヒリゾ浜はほんとに魚影が半端ないです。

群れ以外では、イシガキフグが数尾、丘ハヤマや小通りをうろうろ。ミナミハコフグygもいたるところに現れています。人嫌いの巨大アオブダイやブダイもこの時期はまだ近寄れます。ビビッドなイトヒキベラも繁殖期真っ最中のようで、各所で見られました。
小通りのテヅルモヅルは例の場所に健在…どころかあの穴からはみ出るサイズに成長していました。その近くにはパンダホヤもついています。

逆にあいあい岬下はまだまだこれからのようです。熱帯魚(死滅回遊魚)が本格的に現れるこれからのお楽しみということですね。
とはいえ、あいあい下の入り江の流れ藻や漂流物には面白い浮遊系の幼魚などが隠れています。船着き場のすぐ裏手の浅瀬では、カエルアンコウの仲間のハナオコゼがホンダワラにくっついて浮いていました。正直連れて帰りたいくらい可愛らしいです。

この時期は伊豆はまだ水温が低めで、表層は22〜24度ありますが、10m以深では18度前後とひんやりしています。
こういう底潮の日は、ヒリゾ浜でも低水温を好む冬の大物が見られるのですが…なんとネコザメ、カスザメ、オオセ、それぞれ余裕でメーター超えのサメ三種に会うことができました。
その他、大きめのイズヒメエイ2尾、小さめのヒラタエイ(繁殖期?)は無数。一日でこれだけ板鰓類に出会えたのも初めてです。超ラッキーでした。

そんな感じで、オープニングとしては100点満点中120点。さいっこうのヒリゾ浜に巡り会えてしまったのでした…
ちなみに、7/7、8の土日は両日とも小通りにウミガメが現れたそうです。今年はもうどうなってしまうのでしょうか?w

その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
https://www.nakagi.jp/


ちなみに帰り道の晩御飯は、稲取のソウルフード、「肉チャーハン」です。これがもう癖になる美味しさで…個人的に暫定1位の居酒屋末広さんに寄っておりますが、もうなんというか香りからして普通のチャーハンとは別物です。と申しますか今すぐ食べたいですw
営業時間がAM1:00までと、伊豆のお店としては例外的に宵っ張りなのも超助かります。もちろん居酒屋さんなので、ご飯物以外も超ナイスです。おすすめです!!
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22012977/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180630-0701 08:05〜16:30
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:18~22℃
波 高:ややうねり
 風 :南西微風
透明度:15〜20m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       +INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700



水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700



<オジサン、ソラスズメダイ他/小通り/ヒリゾ浜>

オジサンの赤とソラスズメの青。


<コロダイ/小通り/ヒリゾ浜>

初日から水が無いです。


<イシガキフグ/小通り/ヒリゾ浜>

中くらいのイシガキさん。


<イシガキフグ/小通り/ヒリゾ浜>

ちょいおこですね。


<コロダイ/ハタンポ穴/ヒリゾ浜>

大型のコロダイが常駐している穴が二つあります。


<メジナ、メバル/ハタンポ穴/ヒリゾ浜>

ハタンポ穴にハタンポがいないパターン。


<キビナゴ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

イワシ…身体にメタリックなラインが入っているのでキビナゴですかね。


<コロダイ、メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

沖ハヤマの方のコロ穴。


<ニザダイ、メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

コロ穴の上はこんな感じです。


<ニザダイ、メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

こちらはニザダイなどが良くシルエットになるニザ穴。


<キンギョハナダイ、ニザダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

最高宣言の日は水深10mでも余裕で日光が届きます。


<キンギョハナダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

変に画像補正をしなくても、ちゃんとオレンジが出るのが超嬉しいです。


<キンギョハナダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

一尾だけこっちを見ているちょっと大きいのがオス。ほかは全部メスですね。
キンギョハナダイなどは生まれつきは全部メスで、メスの群れの中で一番大きくて強いメスがオスに性転換してボスになります。


<キンギョハナダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

超見られてます。


<キンギョハナダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

Haremってやつですね。


<キンギョハナダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

おっと、楽しすぎて浮上するのを忘れていました。


<スズメダイ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

水面付近にはスズメダイの大群。


<ニザダイ、スズメダイ他/ドロップオフ/丘ハヤマ/ヒリゾ浜>

丘ハヤマのドロップオフ。
水深は12mぐらいですが、岩の出っ張りの日陰になるのでこんな感じになります。


<ミナミハタンポyg、ソラスズメダイ他/平五郎/ヒリゾ浜>

船着場の前にある大きな岩山、平五郎岩の突端にある、小さなドロップオフ。
ここの群れも浅いのになかなかです。

ぐるっと一周したので、一旦浜に戻ってあいあい岬下へ移動します。


続きます。



水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2018年10月03日 イイね!

お出かけ:160806-04 青山の庭-3/南青山・根津美術館行の事

<東熊野/庭園/根津美術館/南青山>

南青山の街中とは思えません。
NIKON D700 with TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO



2016/08/06
南青山の根津美術館行の第4回です。

NEZUCAFÉで一休みして、さらに庭園の散策へ。
レンズは90mmマクロに交換して、いろいろとオブジェを撮影しています。




取材ついで南青山の根津美術館を訪れました。

表参道の駅から徒歩数分、都心のまっただ中。根津美術館は、1941年、初代根津嘉一郎氏が蒐集した日本・東洋の美術品を保存・展示するため、建設されました。美術館本館は、2009年にリニューアルされたばかりです。設計は新国立競技場などを手掛ける、建築家・隈研吾氏。地下2階・地下1階、延べ床面積約4,000㎡の館内に、6つのギャラリーが設けられています。

尾形光琳の燕子花(かきつばた)図屏風や李安中の鶉(うずら)図など、著名な国宝が7件。その他、重要文化財87件、重要美術品94件を代表に、絵画・書蹟、青銅器、茶道具など、貴重な収蔵品は7,000件以上。気軽に美の真髄に触れることが出来ます。

約17,000㎡の広大な庭園も、訪れる人を大いに楽しませています。起伏に富んだ園内には、4棟の茶室、お堂と祠、無数の石像や石灯籠。小川が流れ池を成し、雑木林あり竹林あり。都心にあって、四季の移ろいをありのままに感じさせます。佳景奇景が揃う、「根津美術館八景」を探すのも、また一興です。

ギャラリーに庭園と、くまなく巡れば、歩行距離は数キロを超えます。一休み、またはお食事に、庭園内にあるNEZU CAFEがオススメです。和紙の天上から、やさしい木漏れ陽が降り注ぎ、どの席からも園内の緑が眺望できます。


お出かけ:160806-03 NEZUCAFÉ/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-02 青山の庭-2/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-01 青山の庭/南青山・根津美術館行の事


flickrアルバム:160806 NEZU Museum @ MINAMI-AOYAMA / TOKYO


撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<庭園/根津美術館/南青山>

陰影が素敵です。


<庭園/根津美術館/南青山>

ナイスなオブジェが山ほど置かれていて、由来がわからないのが残念…
ガイドサービスとかがあったらぜひ利用してみたいです。


<庭園/根津美術館/南青山>

緑青と苔のバランス。


<庭園/根津美術館/南青山>

置きたくなります。


<庭園/根津美術館/南青山>

朝鮮半島由来のものも多かったです。


<庭園/根津美術館/南青山>

苔の髪の毛は偶然でしょうか。


<庭園/根津美術館/南青山>

今年は暑すぎてセミも少なかった気がします。
ちなみにこの写真は2年前です。


<庭園/根津美術館/南青山>

木漏れ日。


<庭園/根津美術館/南青山>

足元にもみるべきものが。


<庭園/根津美術館/南青山>

国際色豊か。


<庭園/根津美術館/南青山>

こちらの足元です。


<庭園/根津美術館/南青山>

YOG=SOTHOTHのSign。


<庭園/根津美術館/南青山>

気がつけば、私以外は海外のお客さんばかりに。


<庭園/根津美術館/南青山>

風化がいいですね。


<庭園/根津美術館/南青山>

木漏れ日が本当に良い雰囲気です。


<庭園/根津美術館/南青山>

東南アジアからでしょうか。


<庭園/根津美術館/南青山>

素晴らしい苔石。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD


<庭園/根津美術館/南青山>

天気も良く、緑が目に染みます。



続きます。



お出かけ:160806-03 NEZUCAFÉ/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-02 青山の庭-2/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-01 青山の庭/南青山・根津美術館行の事


flickrアルバム:160806 NEZU Museum @ MINAMI-AOYAMA / TOKYO


撮影:NIKON D700 + レンズ色々




Posted at 2018/10/03 16:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2016 | 旅行/地域
2018年10月03日 イイね!

水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事

<クマノミ他/イソギンチャク畑A/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

深い方のイソギン畑。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3



2018/06/30-07/01
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第1次通算1、2日目)の第2回です。

朝一の周回。
沖ハヤマから小通りへ。
越冬クマノミやイシガキフグなどなどと無事再開。
そして水質が初日からとんでもないです。


2018/06/30-07/01
シーズンオープンの静岡県伊豆半島の南伊豆にあるヒリゾ浜に行ってまいりました。

なんと今年は初日から最高宣言(透明度20m)が出ました。
10年以上通っておりますが、オープニングからこれほど良好なコンディションは初めてです。

魚影も魚種も大変なことになっておりました。
クマノミは初日から、去年生まれのyg、越冬ペア、性転換前の若♂などが計6尾。ミツボシクロスズメダイygもペアで。

タカベが沖ハヤマから小通りまでいたるところに大群で偏在しています。イワシの大群を追って、カンパチやソウダガツオの群れも入ってきていました。
小通りにはオジサン(ホウライヒメジ)やニザダイがまた大群で行列しています。ハタンポ穴にはいつものミナミハタンポ、メジナの群れの他に、カゴカキダイの群れも現れていました。

9ヶ月の空白期間で忘れていましたが、ヒリゾ浜はほんとに魚影が半端ないです。

群れ以外では、イシガキフグが数尾、丘ハヤマや小通りをうろうろ。ミナミハコフグygもいたるところに現れています。人嫌いの巨大アオブダイやブダイもこの時期はまだ近寄れます。ビビッドなイトヒキベラも繁殖期真っ最中のようで、各所で見られました。
小通りのテヅルモヅルは例の場所に健在…どころかあの穴からはみ出るサイズに成長していました。その近くにはパンダホヤもついています。

逆にあいあい岬下はまだまだこれからのようです。熱帯魚(死滅回遊魚)が本格的に現れるこれからのお楽しみということですね。
とはいえ、あいあい下の入り江の流れ藻や漂流物には面白い浮遊系の幼魚などが隠れています。船着き場のすぐ裏手の浅瀬では、カエルアンコウの仲間のハナオコゼがホンダワラにくっついて浮いていました。正直連れて帰りたいくらい可愛らしいです。

この時期は伊豆はまだ水温が低めで、表層は22〜24度ありますが、10m以深では18度前後とひんやりしています。
こういう底潮の日は、ヒリゾ浜でも低水温を好む冬の大物が見られるのですが…なんとネコザメ、カスザメ、オオセ、それぞれ余裕でメーター超えのサメ三種に会うことができました。
その他、大きめのイズヒメエイ2尾、小さめのヒラタエイ(繁殖期?)は無数。一日でこれだけ板鰓類に出会えたのも初めてです。超ラッキーでした。

そんな感じで、オープニングとしては100点満点中120点。さいっこうのヒリゾ浜に巡り会えてしまったのでした…
ちなみに、7/7、8の土日は両日とも小通りにウミガメが現れたそうです。今年はもうどうなってしまうのでしょうか?w

その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
https://www.nakagi.jp/


ちなみに帰り道の晩御飯は、稲取のソウルフード、「肉チャーハン」です。これがもう癖になる美味しさで…個人的に暫定1位の居酒屋末広さんに寄っておりますが、もうなんというか香りからして普通のチャーハンとは別物です。と申しますか今すぐ食べたいですw
営業時間がAM1:00までと、伊豆のお店としては例外的に宵っ張りなのも超助かります。もちろん居酒屋さんなので、ご飯物以外も超ナイスです。おすすめです!!
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22012977/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180630-0701 08:05〜16:30
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:18~22℃
波 高:ややうねり
 風 :南西微風
透明度:15〜20m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       +INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700



水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700



<クマノミ/イソギンチャク畑A/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

この時期はまだ独りですね。


<クマノミ・ペア/イソギンチャク畑B/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

こちらは浅い方のイソギン畑。


<クマノミ・ペア/イソギンチャク畑B/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

越冬ペアが健在でした。


<ニザダイ群れ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

イソギン畑から浮上中、ニザダイの行列がありました。


<イシガキフグ/小通り/ヒリゾ浜>

寝ぼけたイシガキフグ。
今年はだいたい毎回会えました。


<イシガキフグ/小通り/ヒリゾ浜>

大根島の方に去ってゆく姿…


<タカベ他/小通り/ヒリゾ浜>

タカベの群れなどなど。
それにしても、7月は本当に水質が最高でした。


<オジサン他/小通り/ヒリゾ浜>

7月のオジサンパラダイスの先駆け。


<イシガキフグ他/小通り/ヒリゾ浜>

小通りの激流の下り潮から避難中のイシガキフグ。
先程の個体とは別で、60cmを遥かに超える超大物でした。


<クマノミyg/丸岩イソギンチャク畑/小通り/ヒリゾ浜>

丸岩のイソギン畑にもスタートからクマノミygが登場。


<クマノミyg/丸岩イソギンチャク畑/小通り/ヒリゾ浜>

まだ可愛い盛りです。


<クマノミyg/丸岩イソギンチャク畑/小通り/ヒリゾ浜>

ygに限ります。


<サメジマオトメウミウシyg/小通り/ヒリゾ浜>

今年は小さなサメジマオトメウミウシが多かったです。


<テヅルモヅル/テヅルズリーフ/小通り/ヒリゾ浜>

小通りの神ことテヅルモヅルも健在。
それどころかこの岩に二株、ちょっと上流に一株。着実に勢力を伸ばしています。


<スズメダイ他/小通り/ヒリゾ浜>

そういえば7月ではなくてまだ6月30日だったのでした。
このときはまさかの8,9月が台風ラッシュになるとは想像もしていませんでした…


<アオブダイ他/エグレ岩/小通り/ヒリゾ浜>

エグレ岩の魚群もなかなか。
アオブダイも増えました。


<オジサン他/小通り/ヒリゾ浜>

オジサン(ホウライヒメジ)の多さも特徴でした。


<アカハタ、ミナミハコフグyg/小通り/ヒリゾ浜>

大きなアカハタと…ミナミハコフグygもいますね。
ミナミygはアカハタの目ぐらいしかないです。


<ミナミハコフグyg/小通り/ヒリゾ浜>

ミナミハコフグもハコフグygもどちらも多かったです。
ちなみに黒点が目の大きさと等しいか大きいと、ミナミハコフグyg。
黒点が目より小さいとハコフグyg。
ハコフグygは少し大きくなると、背中に水色の小さな点が増えてきます。



続きます。



水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


flickrアルバム:180630-0701 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 01-01,02


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2018年10月02日 イイね!

photo徒然:181002

photo徒然:181002
まさかの台風24号で
ヒリゾ浜渡しは一週間早く終了してしまいました…orz

残念で仕方がないですが、
今年は台風以外は凄い海でした
ウミガメ連発、南方系の珍客続出
特に幼魚系はかつてない大豊作だったと思います
来季まで長い9ヶ月間ですが…
頑張って耐えます!

つうか今週末から式根島行ってきます!
台風25号はホントにそれてほしいです……



2018年09月のMonthly Workouts
距離:255.47km
時間:67.01時間
消費:34,942kcal
自転車218.35km、ウォーク36.39km
筋トレ5.61時間、フットサル0時間
シュノーケリング42.96時間

2018年09月の読書
小説17冊、漫画18冊、雑誌17冊
https://booklog.jp/users/d3-plus?display=front





flickr d3_plus

台風嫌い


@ Beach HIRIZO / South IZU / Green Turtle
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #seaturtle
20180915-DSC_8015.jpg #flickr https://flic.kr/p/29N9yKp





flickr d3_plus

一輪


@ SHIROYAMA Dogtooth Violet Village / SAGAMIHARA / Liver Wort
#nikon #flower #springephemeral #nikon_light
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157692605376631/page3
20180310-DS7_9876.jpg #flickr https://flic.kr/p/22zuNj7





flickr d3_plus

妙本寺


@ MYOHON-JI Temple / KAMAKURA
#nikon #sanctuary #autumnfoliage #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661516484827/page4
20171210-DS7_5200.jpg #flickr https://flic.kr/p/DVczip





flickr d3_plus

邸宅カフェ


@ Beach OKUZURE / SHIZUOKA
#nikon #cliff #seashore #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157663859808887/page3
20180218-DS7_8552.jpg #flickr https://flic.kr/p/23wcams





flickr d3_plus

ハッハー!


@ NOTOJIMA Aquarium / NOTOJIMA Island / Pacific White Sided Dolphin
#nikon #aquarium #fish #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page5
20170505-DS7_8169.jpg #flickr https://flic.kr/p/UVWRKQ





flickr d3_plus

雨の明月院


@ MEIGETSU-IN Temple / KAMAKURA
#nikon #Hydrangea #kamakura #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157697311069274
20180610-DS7_7378.jpg #flickr https://flic.kr/p/2868U7d





flickr d3_plus

アイーン


@ Beach HIRIZO / South IZU / Moss Fringehead
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #hirizo #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682895544992/page4
20170708-DSC_6706.jpg #flickr https://flic.kr/p/XmgE59





flickr d3_plus

第十河市号


@ Port NAKAGI / South IZU
#nikon #port #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180630-DS7_8046.jpg #flickr https://flic.kr/p/265sZbo





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2018/10/02 16:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記
2018年09月12日 イイね!

photo徒然:180912


ようやく…ようやく!
台風無し&南西風がやみました
ここしばらくは北東のナライの風が続くようです

ほんとにようやく九月らしい
穏やかで透明度の高いヒリゾ浜になりそうです


ちなみに日曜日は南西風のすきを突いて
ヒリゾ浜に行ってこれました
実に10日連続欠航だったという……


アオウミガメ、セグロチョウチョウウオ成魚、
巨大なツバメウオ成魚などに会えました
結構レアですね




例のマップがご入用の方は
お手数ですがまたご連絡ください





flickr d3_plus

第二種接近遭遇


@ Beach HIRIZO / South IZU / Green Turtle
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #seaturtle
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157697960633792
20180909-DSC_6613.jpg #flickr https://flic.kr/p/29QCToh





flickr d3_plus

福光駅


@ FUKUMITSU Station / TOYAMA
#nikon #toyama #train #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681708164610/page4
20170506-DS7_9048.jpg #flickr https://flic.kr/p/VUnT4a





flickr d3_plus

長津呂夕景


@ JOGASHIMA Island / MIURA
#nikon #silhouette #sunset #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157688573629612/page4
20171202-DS7_4060.jpg #flickr https://flic.kr/p/23ZRyr4





flickr d3_plus

Welcome!


@ GOKAYAMA SUGANUMA Village / TOYAMA
#nikon #worldheritage #toyama #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661334865268/page4
20171008-DS7_9930.jpg #flickr https://flic.kr/p/CJPRWB





flickr d3_plus

豆サガミノ


Beach KAJINOHAMA / JOGASHIMA Island / Sea Slug
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #miura #jogashima #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157691728241934
20180120-DSC_7642.jpg #flickr https://flic.kr/p/23ErdGg





flickr d3_plus

宇留井島


@ Port OCHII / South IZU
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157675355411190/page5
20161113-DSC_8108.jpg #flickr https://flic.kr/p/QS7iAk





flickr d3_plus

嘘をついている「味」だにゃ…


@ SHIMODA / South IZU
#nikon #park #cat #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682696128703/page3
20170625-DS7_2487.jpg #flickr https://flic.kr/p/VqLS7a





flickr d3_plus

中木の火祭り


@ Port NAKAGI / South IZU
#nikon #festival #fireworks #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157687534234956/page3
20170813-DS7_5996.jpg #flickr https://flic.kr/p/XEHrd7





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2018/09/12 16:16:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation