• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2018年07月25日 イイね!

水中撮影:180527-03 額渦お多福/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事

<第1展望台/柿田川公園/静岡県駿東郡>

ご家族。
NIKON D700 with TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD



2018/05/27
西伊豆・黄金崎公園ビーチシュノーケリング行の第3回です。

西伊豆に向かう途中、三島近くの柿田川湧水群の柿田川公園散策も終了。
第1、第2展望台のわき間は本当に癒やされます。売店のあるコーナーの花も見事ですので是非。
その後はさくっと南下し、西伊豆方面へ向かいます。



西伊豆の黄金崎公園ビーチにシュノーケリングに行ってまいりました。

春濁り真っ最中で、いつもの相模湾はどこも軒並み透明度低下中。東伊豆も南伊豆もダメ。西伊豆も大瀬崎はまさかの透明度1m!w
これはどこもだめかなーとさらに見てゆくと、西伊豆の中央、黄金崎だけは透明度8m以上という情報がありました。

ホントかな…と半信半疑で向ってみたのですが、結果としては正解です。黄金崎の湾の両サイドから春濁りの潮がじりじりにじり寄ってきてはいたものの、湾の中央部には綺麗な潮がギリギリ踏みとどまっている、と言う不思議なコンディションです。場所によっては15mぐらいは見える瞬間もありました。海ってホントに面白いです。

水中は、相変わらずビーチ中央部の砂地とやや西(沖に向かって左)にあるサンゴの群生が綺麗です。

生き物は、越冬組のクマノミのペアが二組にミナミギンポyg。ちょっとめずらしいクロホシフエダイの群れなど。

しばらく姿を見せていなかった、巨大マダイの大ちゃんがちょうどこの週から戻ってきていました。
しかも同じくらい大きな個体を2尾引き連れていて、60cmオーバーが合計3尾。ずっと我々の周りをぐるぐると包囲して、ものすごくかまってくれました。最初は大きさと近さにギョッとしますけど、超楽しいです。

残念ながら御遺体でしたけど、メガネウオを初めて見れたのも嬉しかったです。


p.s.
西伊豆にゆかれるのでしたら、三島の柿田川湧水群も途中でぜひぜひ。
あとランチは仁科漁港の「沖あがり食堂」の活イカ丼、晩御飯は19:30まで開いている、土肥の「しま長」さんがオススメです。なにを頼んでもコスパ最高!大満足のお店です!



場 所:西伊豆・黄金崎公園ビーチ
日 時:180527 12:30〜16:00
天 候:晴
気 温:25℃
水 温:22℃
波 高:さざなみ
 風 :南西強
透明度:5〜15m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
       INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700


水中撮影:180527-02 わき間/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
水中撮影:180527-01 祝!ジオパーク/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事


写真アルバム:180527 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP



<第1展望台/柿田川公園/静岡県駿東郡>

足つけたい!


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

9時になってかなり暑くなってきました。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

水が恋しい…


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

泉頭城跡地でもあるんですね。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

くるっくー。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

竹漏れ日。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

公園の一部は高野家の庭園になっています。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

メタル丹頂。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

Splash!


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

とにかく清水が最高です。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

紫陽花の一角。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

額紫陽花風情あり。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

涼しげです。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

柿田川美術館の前のバラ園。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

朽ちかけもいいものです。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

黄薔薇といえばウォルフ・デア・シュトルム。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

カフェの入口。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

お多福紫陽花(渦紫陽花)いいですね。


<柿田川公園/静岡県駿東郡>

あ!せっかく柿田川公園の水が汲めるんですから、タンク持ってくればよかったです。



続きます。



水中撮影:180527-02 わき間/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事
水中撮影:180527-01 祝!ジオパーク/西伊豆・黄金崎公園ビーチ シュノーケリング行 の事


写真アルバム:180527 Snorkeling @ Beach KOGANEZAKI / West IZU


動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP




2018年07月25日 イイね!

お出かけ:160806-03 NEZUCAFÉ/南青山・根津美術館行の事

<東熊野/庭園/根津美術館/南青山>

鬱蒼。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD



2016/08/06
南青山の根津美術館行の第3回です。

庭園内にあるカフェ「NEZUCAFÉ」へ。
和紙風の半透過の天井、壁面は前面ガラス。鬱蒼とした庭園の緑がダイレクトに視界に飛び込んできます。
ただでさえ都心の一等地には異質な庭園、その中心にあるこの癒やしの空間。
美術館本体にも匹敵する、ナイスなカフェです。




取材ついで南青山の根津美術館を訪れました。

表参道の駅から徒歩数分、都心のまっただ中。根津美術館は、1941年、初代根津嘉一郎氏が蒐集した日本・東洋の美術品を保存・展示するため、建設されました。美術館本館は、2009年にリニューアルされたばかりです。設計は新国立競技場などを手掛ける、建築家・隈研吾氏。地下2階・地下1階、延べ床面積約4,000㎡の館内に、6つのギャラリーが設けられています。

尾形光琳の燕子花(かきつばた)図屏風や李安中の鶉(うずら)図など、著名な国宝が7件。その他、重要文化財87件、重要美術品94件を代表に、絵画・書蹟、青銅器、茶道具など、貴重な収蔵品は7,000件以上。気軽に美の真髄に触れることが出来ます。

約17,000㎡の広大な庭園も、訪れる人を大いに楽しませています。起伏に富んだ園内には、4棟の茶室、お堂と祠、無数の石像や石灯籠。小川が流れ池を成し、雑木林あり竹林あり。都心にあって、四季の移ろいをありのままに感じさせます。佳景奇景が揃う、「根津美術館八景」を探すのも、また一興です。

ギャラリーに庭園と、くまなく巡れば、歩行距離は数キロを超えます。一休み、またはお食事に、庭園内にあるNEZU CAFEがオススメです。和紙の天上から、やさしい木漏れ陽が降り注ぎ、どの席からも園内の緑が眺望できます。


お出かけ:160806-02 青山の庭-2/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-01 青山の庭/南青山・根津美術館行の事


flickrアルバム:160806 NEZU Museum @ MINAMI-AOYAMA / TOKYO


撮影:NIKON D700 + レンズ色々



<東熊野/庭園/根津美術館/南青山>

解説がほしい!


<東熊野/庭園/根津美術館/南青山>

朝鮮系の美術品も多いです。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

木漏れ日最高。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

庭園の中央にある、NEZUCAFÉへ。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

細い階段を登ると…


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

WOW!!


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

半透過の和紙風の天井。
タイベックというデュポン社の高密度ポリエチレン不織布の透湿・防水シートが使用されています。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

そして一枚ガラスの壁面。
都心の森の庭園の緑と木漏れ日が最高に美しいです。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

美術館の利用料が必要なのですが、カフェだけでも利用したいくらいです。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

入り口には重厚な青銅の水盤。


<NEZUCAFÉ/庭園/根津美術館/南青山>

これまた素晴らしい青銅の聖典塔?的な構造物。


<根津美術館/南青山>

カフェで一服した後、美術館の展示を観覧します。
館内は撮影禁止ですので写真はなしです。
東洋美術の精粋が集められた素晴らしい展示です。
茶の湯の道具が多いのも楽しかったです。


<根津美術館/南青山>

エントランスホールは撮影OK。
こちらも透過光が実に素晴らしいです。


<庭園/根津美術館/南青山>

午後は再び庭園へ。


<庭園/根津美術館/南青山>

マクロレンズに交換して、配置されているオブジェを撮影してゆきます。
NIKON D700 with TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO


<庭園/根津美術館/南青山>

燈籠内部。


<庭園/根津美術館/南青山>

梵字かな?


<庭園/根津美術館/南青山>

何気なく放置されていますけど、瓦の成形の精度が素人目にも半端ない気がします。


<庭園/根津美術館/南青山>

マクロは楽しい!w



続きます。



お出かけ:160806-02 青山の庭-2/南青山・根津美術館行の事
お出かけ:160806-01 青山の庭/南青山・根津美術館行の事


flickrアルバム:160806 NEZU Museum @ MINAMI-AOYAMA / TOKYO


撮影:NIKON D700 + レンズ色々




Posted at 2018/07/25 11:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ 2016 | 旅行/地域
2018年07月23日 イイね!

photo徒然:180723



とりあえず海に行きたいです!
気温のことは言いませんw





flickr d3_plus

沖ハヤマ


@ Beach HIRIZO / South IZU / Greater Amberjack
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #hirizo #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696010302132






flickr d3_plus

じゃがバター


@ JOHANA / TOYAMA
#nikon #toyama #festival #unesco #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681708164610/page4
20170505-DS7_8914.jpg #flickr https://flic.kr/p/UfRgoF





flickr d3_plus

長津呂夕景


@ JOGASHIMA Island / MIURA
#nikon #silhouette #sunset #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157688573629612/page3
20171202-DS7_4043.jpg #flickr https://flic.kr/p/23ZRqUk





flickr d3_plus

10月の五箇山


@ GOKAYAMA SUGANUMA Village / TOYAMA
#nikon #worldheritage #toyama #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661334865268/page4
20171008-DS7_9874.jpg #flickr https://flic.kr/p/22okJrn





flickr d3_plus

Wasp


Beach KAJINOHAMA / JOGASHIMA Island / Waspfish
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #miura #jogashima #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157691728241934
20180120-DSC_7249.jpg #flickr https://flic.kr/p/22hZki2





flickr d3_plus

午後の落居港


@ Port OCHII / South IZU
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157675355411190/page5
20161113-DSC_8023.jpg #flickr https://flic.kr/p/PtSyLg





flickr d3_plus

雨のあじさい祭


@ SHIMODA Park / South IZU
#nikon #park #flower #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682696128703/page3
20170625-DS7_2430-2.jpg #flickr https://flic.kr/p/WePM1u





flickr d3_plus

中木の火祭り


@ Port NAKAGI / South IZU
#nikon #festival #fireworks #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157687534234956/page3
20170813-DS7_5931.jpg #flickr https://flic.kr/p/XRAZ9J





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2018/07/23 17:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記
2018年07月23日 イイね!

水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>
Adobe Illustrator CC



2018/07/14-15
静岡県伊豆半島の南伊豆にあるヒリゾ浜に行ってまいりました。
シーズン第2次、通算3日目です。

今回は独行&海の日の三連休ということで、公共交通機関でアクセスしました。
東京・横浜からですと、JRの南伊豆フリー乗車券を利用して、6,000円前後でJRと伊豆急、東海バスが乗り放題になります。
1〜2名でしたら車で行くよりお得になると思われます。駐車場問題がクリアされるのも良いですね。(連休はAM7時に満車になったそうです…)

下田駅から中木行の直通バスは、7/28〜8/26の夏季限定で「3番乗り場下賀茂方面、中木直通、下田駅8:15発→中木9:01着」
それ以外の時期は「4番乗り場石廊崎方面、石廊崎港口経由ほぼ中木直通、下田駅9:00発→中木9:51着」「4番乗り場石廊崎方面、石廊崎港口経由直通、下田駅10:00発→中木口10:49着→徒歩」です。
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2216



海況の方は両日ともまたまた最高宣言(透明度15m以上)が出ました。
特に15日(日)は、朝イチのエントリーに顔をつけた瞬間に「ああ水がない…」という真☆最高宣言。透明度20mを遥かに突破する素晴らしい海でした。
黒潮大蛇行の影響で、沖縄からスタートした本流が、本州を大きく迂回。南伊豆にダイレクトに支流が直撃する状況です。水温にいたっては、沖縄よりも高い日本で一番の28度超えの瞬間もありました。

ただ、西日本豪雨の影響か、15日のお昼すぎから白濁りが入り始め、午後の満潮の潮止まりになると、プランクトンが増殖して赤潮のような状況になりました。台風10号のうねりも合わせて、現在までこの影響は続いているようです。



魚影も魚種も引き続き7月としては異常なほどでした。
クマノミは更に増えて最低9尾、ミツボシクロスズメダイは3尾に。

そして、週中からちょくちょく目撃情報のあったウミガメにも無事遭遇できました。
7/15の朝イチ、沖ハヤマの大根島側の斜面で小さめのアオウミガメに遭遇。まだ寝ぼけていたのか、こちらが水面でじっとしていたら、すぐ真下を通過してくれました。その後数分一緒に泳ぐことができて…うれしくて鼻血が出ていたと思います。
なお、7/21には両ハヤマ間で二頭同時に見られたそうです。今年は大中小の最低三頭はいますので、朝イチの赤ブイ〜沖ハヤマあたりは狙い目です。


カメの次はサメということで、前回ネコザメが見られた穴(沖ハヤマの外側水深13m)では、大きなオオセが見られました。しかもお腹がパンパンです。7〜8月はオオセの出産時期(卵胎生で赤ちゃんを生みます)ですので、そろそろ「ちびオオセ」が見られるのかもしれません…(また鼻血が
大きなイズヒメエイが砂地でバタバタ餌を探していて、ソラスズメダイやベラが大喜びしているシーンも。


沖ハヤマの魚群も恐ろしいほどで、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、ニザダイ等のレギュラー組。イワシ、タカベの群れ、それらを狙うカンパチの群れも見られました。
カンパチは写真で確認しても50尾以上。大きなヒレナガカンパチも混じっています。ブリ系の青物の皆さんはめっちゃ睨んでくるのでちょっと怖いです。


その他、沖ハヤマにちょっと珍しいフエダイの群れ、小通りに綺麗なシマイサキの群れも入り込んでいました。ただ、その後をつけてカンパチの群れも小通りに入ってきていたのが…うまく逃げ切ってくれればよいのですが…

イシガキフグ、ネズミフグの大物も相変わらず各所でウロウロ。ミナミハコフグygもそれっぽい岩裏を覗くとだいたい目が合います。


足りないのは熱帯魚系でしたが、沖ハヤマのブイにツムブリのyg、本来はいないはずの大人のツバメウオも登場しています。
7/21には平五郎にツノダシ、あいあい岬下のミツボシマンションにミツボシクロスズメダイygが現れたそうです。こちらはこれからが本番ですね。


逆にオープン直後に見られた、オジサンの大群やヒラタエイの群れ、沖ハヤマから小通りを埋め尽くしていたタカベの超大群は姿を消していました。彼らの繁殖期が終了した、と見て良いようです。



ということで、オープン直後の第1次ヒリゾ行は個人的に120点とつけてしまったのですが…第2次の今回は、日曜の午前中に限れば、真☆最高宣言&カメ&サメで150点をつけざるを得ないです。
それじゃー100点満点の意味ないじゃん!と自分でも反省しております。



あ!そういえばイルカが出たんでした!!
中木港の防波堤のすぐ外に、ハンドウイルカが迷い込んでおりました。
2mほどの若い個体が一頭。群れからはぐれたのではなかろうか、ということだそうです。

残念ながら今はもうどこかにいってしまったようですが…でもあそこに迷い込むということは、ヒリゾ浜のみんなが泳いでいるところにひょこっと顔を出してもおかしくはない、ということで!!
そうなったら鼻血大出血&1万点ですね<それ以上いけない


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180714-15 08:05〜16:30
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:27〜28℃
波 高:無し
 風 :南西微風
透明度:15〜20m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
       +INON UWL-H100 28M67 type2、INON UCL-165M67
    陸上:NIKON D700



flickrアルバム:180714-15 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 02-03,04


水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700



<中木沖/南伊豆>

船上から最高!
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3


<ヒリゾ沖/南伊豆>

Captain DOM=BANE!


<船着き場/ヒリゾ浜>

渡船で3分。
ヒリゾ浜に到着。


<船着き場/ヒリゾ浜>

これはいいんじゃないのー!?


<殿羽丸/船着き場/ヒリゾ浜>

楽園へ上陸。


<船着き場/ヒリゾ浜>

早く水に浸からねば!


<ソラスズメダイ他/平五郎/ヒリゾ浜>

あー
これは最高宣言ですね……


<ソラスズメダイ他/平五郎/ヒリゾ浜>

7月から水温も水質も絶好調で、今年はどうなってしまうのでしょうか。


<ドロップオフ/丘ハヤマ/ヒリゾ浜>

透明度が良いのでついつい潜ってしまいます。


<ウミカラマツ/ドロップオフ/丘ハヤマ/ヒリゾ浜>

-10mでもこの明るさ。


<クマノミyg/ハヤマ間/ヒリゾ浜>

クマノミもどんどん出てきています。


<クマノミyg/ハヤマ間/ヒリゾ浜>

まだまだかわいい盛りです。


<ソラスズメダイ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

沖ハヤマもいい感じです。


<メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

こっち見んな!


<メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

これだけいれば入れ食いな気もしますが、古来より見えている魚は釣れないという…


<メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

上を見ると…


<メジナ他/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

下を見ると…


<タカベ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

タカベも入ってきています。


<タカベ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

つうか海が青いです。


<タカベ/沖ハヤマ/ヒリゾ浜>

ずっと見ていられます。


続きます。



flickrアルバム:180714-15 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 02-03,04


水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2018年07月18日 イイね!

photo徒然:180718



7/14-15の南伊豆のヒリゾ浜は
水温は28℃、透明度は20m以上
ウミガメやオオセ(1.2mの底生のサメ)
もっと南にしかいないはずの大人のツバメウオまで登場
クマノミはもう10尾ぐらいで
その他の魚影も前が見えないくらい
その上、港の近くにバンドウイルカまで現れてしまいました

今年のヒリゾ浜はまだ7月だと言うのに
大変なことになっています


p.s.
例のマップが御入用の方は御連絡下さい





flickr d3_plus

楽園に上陸


@ Beach HIRIZO / South IZU / Ship DOMBANE=MARU
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #hirizo #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696010302132
20180714-DSC_9271.jpg #flickr https://flic.kr/p/29b8LVw





flickr d3_plus

梅花黄蓮


@ SHIROYAMA Dogtooth Violet Village / SAGAMIHARA / Golden Thread
#nikon #flower #springephemeral #nikon_light
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157692605376631/page3
20180310-DS7_9750.jpg #flickr https://flic.kr/p/25kq9uD





flickr d3_plus

鎌倉宮


@ KAMAKURA-GU Shrine / KAMAKURA
#nikon #sanctuary #autumnfoliage #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661516484827/page3
20171210-DS7_5018.jpg #flickr https://flic.kr/p/Fr8U4m





flickr d3_plus

湊富士


@ Port YAIZU=OGAWA / SHIZUOKA
#nikon #mtfuji #seashore #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157663859808887/page2
20180218-DS7_8522.jpg #flickr https://flic.kr/p/23eN1Gr





flickr d3_plus

海月天井


@ NOTOJIMA Aquarium / NOTOJIMA Island / Moon Jelly
#nikon #aquarium #fish #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page4
20170505-DS7_8127.jpg #flickr https://flic.kr/p/VsvWcW





flickr d3_plus

雨の明月院ブルー


@ MEIGETSU-IN Temple / KAMAKURA
#nikon #Hydrangea #kamakura #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157697311069274
20180610-DS7_7353.jpg #flickr https://flic.kr/p/272ThPf





flickr d3_plus

姥魚


@ Beach HIRIZO / South IZU / Clingfish
#nikon #snorkeling #nikon1 #skindiving #wpn3 #hirizo #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157682895544992/page4
20170708-DSC_6293.jpg #flickr https://flic.kr/p/XB1ZHk





flickr d3_plus

錦ヶ浦AM4:00


@ Beach NISHIKIGAURA / East IZU
#nikon #sunrise #sea #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180630-DS7_7840.jpg #flickr https://flic.kr/p/265rnRs





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2018/07/18 17:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | photo徒然 2018 | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation