<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>
2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第1回、初日のまとめです。
台風19号が真南からじりじり近づいてくる中、うねりは入りつつあったものの、北東のナライの風のおかげで両日とも浜に渡ることができました。
透明度は15〜20m。最高宣言とは行きませんが、十分以上にきれいな海を楽しめました。
表層はナライで抑えられているのですが、10m以上潜ると強い底揺れがあって、台風のパワーを感じました。
そんな若干ざわつく海況のお陰か、魚影はいつにもまして濃厚。イワシやキビナゴの大群がいたるところに入り込んでいて、前が見えないほどに。それを狙ったカンパチ等の群れも浅瀬まで侵入。眼の前で捕食シーンが繰り広げられ圧巻でした。
夏休みに入り、混雑で人が増えすぎたせいか、カメやサメなどの超大物は残念ながらご無沙汰です。
そのかわりに、先々週のゴマモンガラ成魚に続いて、1m近いスジアラが現れました。ハタ科スジアラ属の魚で、本来は沖縄あたりにしかいないはずの大物です。彼の地ではアカジンミーバイと呼ばれる超高級魚だそうです。
9月も近くなり、幼魚祭りもさらに激しくなってきました。
あいあい岬下にナンヨウツバメウオygがようやく到来。各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、各種ハギyg、各種ハコフグygはいたるところに。
珍しいところでは、クエyg、白いソウシハギyg、ツキチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、コロダイyg、ブチススキベラyg、イシナギyg、アオブダイyg、マダコygなども出ています。
ツノダシは今回は×10とはいきませんでしたが、沖ハヤマで×5尾。あとは分散していて、小通りからあいあい岬下までいたるところでツノをゆらゆらさせています。
クマノミは増えすぎ、かつ元気になりすぎてきたので特に探してはいないのですが、最低でも2尾増えています。合計14尾はいる計算になります。
ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに10尾、沖ハヤマのクマノミペア、トリオと同居してさらに十数尾。こちらも数えるのはやめました(笑)どちらもそろそろbabyが見たいところですね。
今週末はダブル台風で厳しそうですが、本番の9月に向けて楽しみはつきませんです。
その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180818 09:30〜16:30
天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:26℃
波 高:無し
風 :北東風
透明度:15〜20m
<渡船@中木沖>
バスで来ました。
台風接近中ですがまだ大丈夫そうです。
<オヤビッチャyg@船着き場前>
水質良好!
<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
枯葉かな?
<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
ナンヨウツバメウオygの登場です。
<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
寄れるのでついつい激写。
<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
水面からではさっぱりです。
<チョウチョウウオyg@あいあい岬下>
10円玉ぐらいのbaby。
頭蓋骨が兜状に突き出しているので、まだトリクチス幼生期ですね。
<アイゴyg@あいあい岬下>
沖縄で言うスクガラスですね。
<フウライチョウチョウウオyg@あいあい岬下>
フウライさんもyg。
<ムカデミノウミウシ@あいあい岬下>
ウミウシの谷はぼちぼち。
<チョウチョウウオ@あいあい岬下>
初日はあいあい下がグッドでした。
<チョウチョウウオ@あいあい岬下>
見下されてますね。
<カワハギ@あいあい岬下>
立派なカワハギも。
<イワシ@あいあい岬下>
イワシの群れが入ってきました。
<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンションもじわりと入居者増加中です。
<ハナハゼ@あいあい岬下>
ミツボシマンションの前の砂地はハナハゼ団地です。
<トラウツボ、オトヒメエビ他@あいあい岬下>
ミツボシマンションの裏手の穴にオトヒメエビのサロンがあります。
<トラウツボ、オトヒメエビ他@あいあい岬下>
オトヒメエビのタッチを真似て、トラウツボ氏を撫でてみました。
<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンション風景。
<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミッツみっつ。
<オヤビッチャyg他@船着き場裏>
浅瀬にあつまったオヤビッチャyg。
<オヤビッチャyg他@船着き場裏>
波の泡。
<クロダイ、オジサン、キュウセン他@あいあい岬下>
岩をひっくり返すとクロダイなどが集まってきます。
<クロダイ、オジサン、キュウセン他@あいあい岬下>
パトロール中。
<マダコ他@あいあい岬下>
船着き場裏から出てすぐのフラットな砂利場では、マダコがよく隠れています。
<ことぶき@中木港>
今日のお昼はことぶきさんへ。
<ミナミハタンポyg@平五郎>
午後は平五郎からハヤマへ回ってゆきます。
<ゴンズイ玉@赤ブイ>
赤ブイ真下の岩の穴。
<キンチャクダイyg@赤ブイ>
500円玉サイズの巾着yg。
大人になると青い体に細かい黄色の縦縞になります。
<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフもいい感じです。
<ツノダシ@丘ハヤマ>
綺麗なペア。
<ドロップオフ@丘ハヤマ>
ドロップオフ下から。
<ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>
棚の上も素晴らしいです。
<アオブダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマに到着。
<ソラスズメダイ他@沖ハヤマ>
ちょっと浮遊物がありますけどなかなかの水質です。
<ソウシハギyg@沖ハヤマ>
ブイに絡んだ流木に…
<ソウシハギyg@沖ハヤマ>
昨今ニュースで扱われがちの、南方系で猛毒のソウシハギygでした。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×4。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
サラシの波に逆らってます。
<カゴカキダイ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴のカゴカキ部隊。
<カゴカキダイ他@ハタンポ穴>
実は食べると美味しいらしいです。
<シコクスズメダイyg他@ハタンポ穴>
去年急に現れ、あっという間に増えたシコクスズメダイyg。
<スジアラ@ハタンポ穴>
あ!1m近い巨体にこの模様。沖縄が本拠地のスジアラ(アカジンミーバイ)ぽいです。
<スジアラ@ハタンポ穴>
多くは赤い体色なのですが、こちらのように稀に黒色個体もあるそうです。
それにしても凄い存在感です。
<コロダイ他@沖ハヤマ>
中層でぼーっとしているコロダイ。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×4。
<イスズミ@沖ハヤマ>
イスズミの群れが入ってきました。
<コロダイ@沖ハヤマ>
コロ穴に主が二体。
<ツノダシ他@沖ハヤマ>
コロ穴の上も大盛況。
<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ソラスズメダイも多い場所です。
<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ツノ×5。
<トウシマコケギンポ@沖ハヤマ>
トサカが短いのでトウシマさんでしょうか。
<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
オスが多いですね。
<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
婚姻色で光っています。
<オジサン他@沖ハヤマ>
オジサンの社交場。
<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマ的風景。
<スジアラ@沖ハヤマ>
スジアラも沖に出てきました。
<クマノミ@沖ハヤマ>
新クマ。
<クマノミ他@沖ハヤマ>
イソギン畑Bのクマペア。
<イシガキフグ他@小通り>
クリーニング中で無防備です。
<イシガキフグ他@小通り>
真上からの接近に弱かったりします。
<オトヒメエビ他@小通り>
イセエビ、ウツボ、オオスジイシモチもいます。
<クマノミ他@小通り>
丸石のygはもう立派な大人になりました。
尾びれが白くなってきて、メスに性転換しつつあるようです。
というところでタイムアップ。
この日も素晴らしいヒリゾ浜でした。
<タカベ@民宿 殿羽根>
夜は殿羽根さんのご厚意で晩御飯のご相伴に預かりました。
あふれるアブラのタカベの塩焼き!
<トコブシ@民宿 殿羽根>
トコブシの煮貝まで!
<モモモッツァレラ@民宿 殿羽根>
会場を防波堤に移して、中木NIGHTは更けてゆくのでした……最高すぎます!
続きます。
flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09
水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
動画:youtube DIRU1974
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
D
Posted at 2019/03/05 13:45:48 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018 | 旅行/地域