• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

photo徒然:190308


今シーズンはただでさえ高水温傾向なのですが
一年で最も水温が低くなるこの時期に
とうとう20度の黒潮の支流が接岸してきました
通常は13〜14度なのに…
http://sui-kanagawa.jp/Kaikyozu/KantoTokaiIZ/20190308.D.html

土曜はフットサルがあるので
元気があったら日曜に出撃するかもしれません





flickr d3_plus

みなみの桜と菜の花まつり


@ SHIMOKAMO Hot Spring / KAWAZU-ZAKURA Cherry Blossom
#japan #nikon #flower #southizu #sakura #izu #cherryblossom #light_nikon #nightshot
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157706970341455
20190224-DS7_9138.jpg #flickr https://flic.kr/p/RcSxLp





flickr d3_plus

神引湾と富士山


@ SHIKINE Island / IZU Seven Ilands
#nikon #izusevenilands #flower #light_nikon #sea #landscape #mtfuji #fujisan
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157702283273621
20181007-DS7_1760.jpg #flickr https://flic.kr/p/2ayUx2x





flickr d3_plus

Deep Ones


@ Port KAWANA / East IZU
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #kawana #sea #fish
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157689916760031
20171223-DSC_4910.jpg #flickr https://flic.kr/p/229LXRL





flickr d3_plus

五箇山


@ GOKAYAMA SUGANUMA Village / TOYAMA
#nikon #worldheritage #toyama #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157661334865268/page5
20171008-DS7_0139.jpg #flickr https://flic.kr/p/EMFnqm





flickr d3_plus

緑天使


@ Port ENOURA / ODAWARA / Lumpfish yg
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #enoura #odawara #sea #fish
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157666397289358
20180304-DSC_8404.jpg #flickr https://flic.kr/p/23Pjn5w





flickr d3_plus

のと一族


@ NOTOJIMA Island / ISHIKAWA / Indian Ocean Bottlenose Dolphin
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #notojima #sea #dolphin
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157672621780467/page2
20181020-DSC_0991.jpg #flickr https://flic.kr/p/29ysLJs





flickr d3_plus

光禅寺四天王


@ KOZEN-JI Temple / HIMI
#japan #nikon #toyama #sanctuary #light_nikon #fujikofujioA
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157682665691932/page2
20170630-DS7_2901.jpg #flickr https://flic.kr/p/WFofEM





flickr d3_plus

けんかをやめて


@ Beach HIRIZO / South IZU / Thredfin Emperor
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #sea #fish
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157685487699653
20170814-DSC_9677.jpg #flickr https://flic.kr/p/Xoy73q





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2019/03/08 16:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2019 | 日記
2019年03月08日 イイね!

水中撮影:180818-19-03 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8、9日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第3回、動画のまとめです。

二日間のツノダシ×5とカンパチ艦隊VSサーディントルネードですね。


台風19号が真南からじりじり近づいてくる中、うねりは入りつつあったものの、北東のナライの風のおかげで両日とも浜に渡ることができました。
透明度は15〜20m。最高宣言とは行きませんが、十分以上にきれいな海を楽しめました。

表層はナライで抑えられているのですが、10m以上潜ると強い底揺れがあって、台風のパワーを感じました。
そんな若干ざわつく海況のお陰か、魚影はいつにもまして濃厚。イワシやキビナゴの大群がいたるところに入り込んでいて、前が見えないほどに。それを狙ったカンパチ等の群れも浅瀬まで侵入。眼の前で捕食シーンが繰り広げられ圧巻でした。

夏休みに入り、混雑で人が増えすぎたせいか、カメやサメなどの超大物は残念ながらご無沙汰です。
そのかわりに、先々週のゴマモンガラ成魚に続いて、1m近いスジアラが現れました。ハタ科スジアラ属の魚で、本来は沖縄あたりにしかいないはずの大物です。彼の地ではアカジンミーバイと呼ばれる超高級魚だそうです。

9月も近くなり、幼魚祭りもさらに激しくなってきました。
あいあい岬下にナンヨウツバメウオygがようやく到来。各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、各種ハギyg、各種ハコフグygはいたるところに。
珍しいところでは、クエyg、白いソウシハギyg、ツキチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、コロダイyg、ブチススキベラyg、イシナギyg、アオブダイyg、マダコygなども出ています。

ツノダシは今回は×10とはいきませんでしたが、沖ハヤマで×5尾。あとは分散していて、小通りからあいあい岬下までいたるところでツノをゆらゆらさせています。

クマノミは増えすぎ、かつ元気になりすぎてきたので特に探してはいないのですが、最低でも2尾増えています。合計14尾はいる計算になります。
ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに10尾、沖ハヤマのクマノミペア、トリオと同居してさらに十数尾。こちらも数えるのはやめました(笑)どちらもそろそろbabyが見たいところですね。

今週末はダブル台風で厳しそうですが、本番の9月に向けて楽しみはつきませんです。


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180818 09:30〜16:30
天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:26℃
波 高:無し
 風 :北東風
透明度:15〜20m




<20180818-ツノダシ×5@沖ハヤマ>
沖ハヤマでツノダシ集め。
5連のツノダシがソラスズメダイ、キンギョハナダイ他の魚群と一緒にゆれています。


<20180819-ツノダシ×5@沖ハヤマ>
二日目もツノダシ5連。
逆光に輝く姿が美しいです。


<20180819-カンパチ艦隊イワシトルネード襲撃@小通り>
朝一番の小通り。
無数のイワシの大群がまさにSardine Tornado状態。
そこへ突然、イワシの群れを突き破ってカンパチの群れが三桁に達する規模で突入。
私の周りをぐるぐる回ったあと、イワシの群れに突進してゆきました。
怖いけどかっこいいです。


次回は180902の第6次通算10日目のヒリゾ行…の前に180430の川奈港行をまとめます。



flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09


水中撮影:180818-19-02 勘八艦隊/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算9日 の事
水中撮影:180818-19-01 yg祭り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8日 の事
水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2019年03月07日 イイね!

水中撮影:180818-19-02 勘八艦隊/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算9日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第2回、二日目のまとめです。

二日目の朝は引き続き絶好のコンディションです。
台風19号のうねりはかすかに感じますが、水質も最高宣言クラス、魚影はさらに濃厚です。

小通りにキビナゴの大群が入り込んでいて、それを追ったカンパチの群れが。
水質も上々で比較的浅瀬なので、素晴らしく美しい風景が見られました。

あいあい岬下他の幼魚祭りも佳境。
アオブダイygにイシナギyg、クエygまで登場です。


台風19号が真南からじりじり近づいてくる中、うねりは入りつつあったものの、北東のナライの風のおかげで両日とも浜に渡ることができました。
透明度は15〜20m。最高宣言とは行きませんが、十分以上にきれいな海を楽しめました。

表層はナライで抑えられているのですが、10m以上潜ると強い底揺れがあって、台風のパワーを感じました。
そんな若干ざわつく海況のお陰か、魚影はいつにもまして濃厚。イワシやキビナゴの大群がいたるところに入り込んでいて、前が見えないほどに。それを狙ったカンパチ等の群れも浅瀬まで侵入。眼の前で捕食シーンが繰り広げられ圧巻でした。

夏休みに入り、混雑で人が増えすぎたせいか、カメやサメなどの超大物は残念ながらご無沙汰です。
そのかわりに、先々週のゴマモンガラ成魚に続いて、1m近いスジアラが現れました。ハタ科スジアラ属の魚で、本来は沖縄あたりにしかいないはずの大物です。彼の地ではアカジンミーバイと呼ばれる超高級魚だそうです。

9月も近くなり、幼魚祭りもさらに激しくなってきました。
あいあい岬下にナンヨウツバメウオygがようやく到来。各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、各種ハギyg、各種ハコフグygはいたるところに。
珍しいところでは、クエyg、白いソウシハギyg、ツキチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、コロダイyg、ブチススキベラyg、イシナギyg、アオブダイyg、マダコygなども出ています。

ツノダシは今回は×10とはいきませんでしたが、沖ハヤマで×5尾。あとは分散していて、小通りからあいあい岬下までいたるところでツノをゆらゆらさせています。

クマノミは増えすぎ、かつ元気になりすぎてきたので特に探してはいないのですが、最低でも2尾増えています。合計14尾はいる計算になります。
ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに10尾、沖ハヤマのクマノミペア、トリオと同居してさらに十数尾。こちらも数えるのはやめました(笑)どちらもそろそろbabyが見たいところですね。

今週末はダブル台風で厳しそうですが、本番の9月に向けて楽しみはつきませんです。


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180818 09:30〜16:30
天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:26℃
波 高:無し
 風 :北東風
透明度:15〜20m




<チケット販売所@中木港>
今日もグッド!


<船着き場@中木港>
人出も凄いです…


<殿羽根丸@中木港>
今日もよろしくお願いいたします。


<殿羽根丸@中木港>
ほんの少しうねりが入ってきていますが、海は青いです。


<ソラスズメダイ、オヤビッチャ他@沖ハヤマ>
さっそく海へ。


<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
この魚影がヒリゾ浜ですね。


<アオブダイ他@沖ハヤマ>
かなり大きなアオブダイ。


<アオブダイ他@沖ハヤマ>
小さな群れを作っていました。


<イラ他@沖ハヤマ>
大きなイラも引き続きいます。


<@沖ハヤマ>
水底から水面を…


<@沖ハヤマ>
最高宣言ですね。


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
小通りに出ると、恐ろしいほどのキビナゴの大群が。
そしてその向こうから…


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
カンパチ艦隊が!


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
どんどん迫ってきます。


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
睨まれます。


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
輝く魚体。


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
包囲されました。


<キビナゴ、カンパチ@小通り>
頭上を通過。


<ヘビギンポ@小通り>
婚姻色で真っ黒なヘビギンポ。
マクロな生物も豊富です。


<セダカスズメダイyg他@小通り>
大人になるとすごく怖くなるセダカ氏。


<ブチススキベラyg@小通り>
親指の先ぐらいです。


<イシダイ@ハタンポ穴>
クチグロどころか真っ黒。
これほど立派なイシダイも珍しいです。


<ミナミハタンポ@ハタンポ穴>
ハタンポもいい感じです。


<ツノダシ他@ハタンポ穴>
ツノダシも輝いています。


<アカハタ@ハタンポ穴>
主も良い顔しています。


<イシガキフグ、ホンソメワケベラ他@ハタンポ穴>
岩陰でクリーニング中。


<イシガキフグ、ホンソメワケベラ他@ハタンポ穴>
60cmは余裕で超えていますね。


<クマノミ@沖ハヤマ>
仲良しペア。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ツノ×5。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
普段はいじめられっ子なツノダシですが、群れると強気です。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
グイグイ来ます。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマ的風景。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
J4仲間が増えました。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ソフトコーラル(イソバナ)とソラスズメダイ、キンギョハナダイの群れとのコラボ。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
水質も最高です。


<カンパチ他@沖ハヤマ>
沖から新たなカンパチの群れが。


<ハコフグyg@あいあい岬下>
お昼はあいあい岬下へ。
ドット柄のサイズが目より小さいので通常のハコフグygですね。


<チョウチョウウオyg@あいあい岬下>
蝶々三尾。


<チョウチョウウオyg@あいあい岬下>
輝いています。


<コロダイyg@あいあい岬下>
くねくね激しく踊るコロyg。


<トゲチョウチョウウオyg@あいあい岬下>
トゲチョウygも現れました。


<ノコギリヨウジ他@あいあい岬下>
ガンガゼバック。
オオスジイシモチとよく見るとサラサエビもいます。


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
ナンヨウさんも元気です。


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
葉っぱです。


<ミヤコウミウシ@あいあい岬下>
大きなウミウシです。


<ミナミハコフグyg@あいあい岬下>
ドット柄が目より大きいと、ミナミハコフグygです。


<マダコyg@あいあい岬下>
今日も会えました。


<マダコyg@あいあい岬下>
うまく隠れていますが、穴の周りに貝やカニの殻の白い面を上にして飾っていることが多いので、それを目安にします。


<カエルウオ@あいあい岬下>
波打ち際のかえるさん。


<サキシマミノウミウシ@あいあい岬下>
去年初めて見つけました。


<ムカデミノウミウシ@あいあい岬下>
こちらはよくお会いします。


<イシガキダイ@あいあい岬下>
きれいな模様です。


<ソラスズメダイyg他@あいあい岬下>
ygはまた光り方が違います。


<アカハタ他@あいあい岬下>
手前のオスは婚姻色が出ていますね。


<ミツボシクロスズメダイyg@あいあい岬下>
ミツボシマンションにて。


<オトヒメエビ@あいあい岬下>
今日はグイグイ近づいて来ます。


<イトフエフキyg@あいあい岬下>
綺麗なイトフエフキyg。


<アイゴyg他@あいあい岬下>
地味系yg軍団。


<アイゴyg他@あいあい岬下>
固まっているのはアイゴygで、その下に細めのカミナリベラyg、太めのアオブダイygがいます。


<クエyg@あいあい岬下>
を、ペットボトルサイズですが、こちらはクエのygですね。
大型魚はygでも存在感あります。


<マダコyg@あいあい岬下>
マダコさんと握手をして今日はちょっと早めに撤収です。


<殿羽根丸@船着き場>
伊豆急下田から踊り子号でさくっと帰宅しました。


続きます。



flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09


水中撮影:180818-19-01 yg祭り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8日 の事
水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2019年03月05日 イイね!

水中撮影:180818-19-01 yg祭り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8日 の事

<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>


2018/08/18-19
静岡県伊豆半島の南伊豆中木にあるヒリゾ浜シュノーケリング行(第5次通算8、9日目)の第1回、初日のまとめです。

台風19号が真南からじりじり近づいてくる中、うねりは入りつつあったものの、北東のナライの風のおかげで両日とも浜に渡ることができました。
透明度は15〜20m。最高宣言とは行きませんが、十分以上にきれいな海を楽しめました。

表層はナライで抑えられているのですが、10m以上潜ると強い底揺れがあって、台風のパワーを感じました。
そんな若干ざわつく海況のお陰か、魚影はいつにもまして濃厚。イワシやキビナゴの大群がいたるところに入り込んでいて、前が見えないほどに。それを狙ったカンパチ等の群れも浅瀬まで侵入。眼の前で捕食シーンが繰り広げられ圧巻でした。

夏休みに入り、混雑で人が増えすぎたせいか、カメやサメなどの超大物は残念ながらご無沙汰です。
そのかわりに、先々週のゴマモンガラ成魚に続いて、1m近いスジアラが現れました。ハタ科スジアラ属の魚で、本来は沖縄あたりにしかいないはずの大物です。彼の地ではアカジンミーバイと呼ばれる超高級魚だそうです。

9月も近くなり、幼魚祭りもさらに激しくなってきました。
あいあい岬下にナンヨウツバメウオygがようやく到来。各種チョウチョウウオyg、各種スズメダイyg、各種ハギyg、各種ハコフグygはいたるところに。
珍しいところでは、クエyg、白いソウシハギyg、ツキチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、コロダイyg、ブチススキベラyg、イシナギyg、アオブダイyg、マダコygなども出ています。

ツノダシは今回は×10とはいきませんでしたが、沖ハヤマで×5尾。あとは分散していて、小通りからあいあい岬下までいたるところでツノをゆらゆらさせています。

クマノミは増えすぎ、かつ元気になりすぎてきたので特に探してはいないのですが、最低でも2尾増えています。合計14尾はいる計算になります。
ミツボシクロスズメダイygも、あいあい岬下のミツボシマンションに10尾、沖ハヤマのクマノミペア、トリオと同居してさらに十数尾。こちらも数えるのはやめました(笑)どちらもそろそろbabyが見たいところですね。

今週末はダブル台風で厳しそうですが、本番の9月に向けて楽しみはつきませんです。


その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/


場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180818 09:30〜16:30
天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:26℃
波 高:無し
 風 :北東風
透明度:15〜20m




<渡船@中木沖>
バスで来ました。
台風接近中ですがまだ大丈夫そうです。


<オヤビッチャyg@船着き場前>
水質良好!


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
枯葉かな?


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
ナンヨウツバメウオygの登場です。


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
寄れるのでついつい激写。


<ナンヨウツバメウオyg@あいあい岬下>
水面からではさっぱりです。


<チョウチョウウオyg@あいあい岬下>
10円玉ぐらいのbaby。
頭蓋骨が兜状に突き出しているので、まだトリクチス幼生期ですね。


<アイゴyg@あいあい岬下>
沖縄で言うスクガラスですね。


<フウライチョウチョウウオyg@あいあい岬下>
フウライさんもyg。


<ムカデミノウミウシ@あいあい岬下>
ウミウシの谷はぼちぼち。


<チョウチョウウオ@あいあい岬下>
初日はあいあい下がグッドでした。


<チョウチョウウオ@あいあい岬下>
見下されてますね。


<カワハギ@あいあい岬下>
立派なカワハギも。


<イワシ@あいあい岬下>
イワシの群れが入ってきました。


<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンションもじわりと入居者増加中です。


<ハナハゼ@あいあい岬下>
ミツボシマンションの前の砂地はハナハゼ団地です。


<トラウツボ、オトヒメエビ他@あいあい岬下>
ミツボシマンションの裏手の穴にオトヒメエビのサロンがあります。


<トラウツボ、オトヒメエビ他@あいあい岬下>
オトヒメエビのタッチを真似て、トラウツボ氏を撫でてみました。


<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミツボシマンション風景。


<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
ミッツみっつ。


<オヤビッチャyg他@船着き場裏>
浅瀬にあつまったオヤビッチャyg。


<オヤビッチャyg他@船着き場裏>
波の泡。


<クロダイ、オジサン、キュウセン他@あいあい岬下>
岩をひっくり返すとクロダイなどが集まってきます。


<クロダイ、オジサン、キュウセン他@あいあい岬下>
パトロール中。


<マダコ他@あいあい岬下>
船着き場裏から出てすぐのフラットな砂利場では、マダコがよく隠れています。


<ことぶき@中木港>
今日のお昼はことぶきさんへ。


<ミナミハタンポyg@平五郎>
午後は平五郎からハヤマへ回ってゆきます。


<ゴンズイ玉@赤ブイ>
赤ブイ真下の岩の穴。


<キンチャクダイyg@赤ブイ>
500円玉サイズの巾着yg。
大人になると青い体に細かい黄色の縦縞になります。


<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>
丘ハヤマのドロップオフもいい感じです。


<ツノダシ@丘ハヤマ>
綺麗なペア。


<ドロップオフ@丘ハヤマ>
ドロップオフ下から。


<ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>
棚の上も素晴らしいです。


<アオブダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマに到着。


<ソラスズメダイ他@沖ハヤマ>
ちょっと浮遊物がありますけどなかなかの水質です。


<ソウシハギyg@沖ハヤマ>
ブイに絡んだ流木に…


<ソウシハギyg@沖ハヤマ>
昨今ニュースで扱われがちの、南方系で猛毒のソウシハギygでした。


<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×4。


<ツノダシ@沖ハヤマ>
サラシの波に逆らってます。


<カゴカキダイ他@ハタンポ穴>
ハタンポ穴のカゴカキ部隊。


<カゴカキダイ他@ハタンポ穴>
実は食べると美味しいらしいです。


<シコクスズメダイyg他@ハタンポ穴>
去年急に現れ、あっという間に増えたシコクスズメダイyg。


<スジアラ@ハタンポ穴>
あ!1m近い巨体にこの模様。沖縄が本拠地のスジアラ(アカジンミーバイ)ぽいです。


<スジアラ@ハタンポ穴>
多くは赤い体色なのですが、こちらのように稀に黒色個体もあるそうです。
それにしても凄い存在感です。


<コロダイ他@沖ハヤマ>
中層でぼーっとしているコロダイ。


<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×4。


<イスズミ@沖ハヤマ>
イスズミの群れが入ってきました。


<コロダイ@沖ハヤマ>
コロ穴に主が二体。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
コロ穴の上も大盛況。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ソラスズメダイも多い場所です。


<ツノダシ他@沖ハヤマ>
ツノ×5。


<トウシマコケギンポ@沖ハヤマ>
トサカが短いのでトウシマさんでしょうか。


<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
オスが多いですね。


<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
婚姻色で光っています。


<オジサン他@沖ハヤマ>
オジサンの社交場。


<キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマ的風景。


<スジアラ@沖ハヤマ>
スジアラも沖に出てきました。


<クマノミ@沖ハヤマ>
新クマ。


<クマノミ他@沖ハヤマ>
イソギン畑Bのクマペア。


<イシガキフグ他@小通り>
クリーニング中で無防備です。


<イシガキフグ他@小通り>
真上からの接近に弱かったりします。


<オトヒメエビ他@小通り>
イセエビ、ウツボ、オオスジイシモチもいます。


<クマノミ他@小通り>
丸石のygはもう立派な大人になりました。
尾びれが白くなってきて、メスに性転換しつつあるようです。
というところでタイムアップ。
この日も素晴らしいヒリゾ浜でした。


<タカベ@民宿 殿羽根>
夜は殿羽根さんのご厚意で晩御飯のご相伴に預かりました。
あふれるアブラのタカベの塩焼き!


<トコブシ@民宿 殿羽根>
トコブシの煮貝まで!


<モモモッツァレラ@民宿 殿羽根>
会場を防波堤に移して、中木NIGHTは更けてゆくのでした……最高すぎます!


続きます。



flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-08
flickrアルバム:180818-19 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 05-09


水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事


ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前


動画:youtube DIRU1974

撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
    陸上:NIKON D700


2019年03月04日 イイね!

photo徒然:190304

photo徒然:190304

2019年02月のMonthly Workouts
距離:356.28km
時間:50.71時間
消費:31,063kcal
自転車297.66km、ウォーク58.61km、
筋トレ6.19時間、フットサル2.00時間
シュノーケリング2.34時間

2019年02月の読書
小説13冊、漫画52冊、雑誌19冊
https://booklog.jp/users/d3-plus?display=front





flickr d3_plus

みなみの桜と菜の花まつり


@ SHIMOKAMO Hot Spring / KAWAZU-ZAKURA Cherry Blossom
#japan #nikon #flower #southizu #sakura #izu #cherryblossom #light_nikon #nightshot
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157706970341455
20190224-DS7_9146.jpg #flickr https://flic.kr/p/2eTDFxm





flickr d3_plus

Spring Ephemeral


@ SHIROYAMA Dogtooth Violet Village / SAGAMIHARA / Dogtooth Violet
#nikon #flower #springephemeral #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157692605376631/page4
20180318-DS7_0162.jpg #flickr https://flic.kr/p/FTqQwv





flickr d3_plus

To You


@ Beach NAKANOURA / SHIKINE Island / Coris Gaimard yg
#japan #nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #shikine #shikinejima #sea #fish
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157701291524031/page2
20181006-DSC_5627.jpg #flickr https://flic.kr/p/2biYSmC





flickr d3_plus

青葉おでん街


@ AOBA ODEN Street / SHIZUOKA
#nikon #nightshot #shizuoka #light_nikon #izakaya #pub #street
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157663859808887/page3
20180218-DS7_8704.jpg #flickr https://flic.kr/p/GuBbbm





flickr d3_plus

お散歩


@ NOTOJIMA Aquarium / ISHIKAWA / Magellanic Penguin
#nikon #aquarium #zoo #ishikawa #notojima #sea #bird
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/sets/72157681424941321/page5
20170505-DS7_8343.jpg #flickr https://flic.kr/p/Ui2oaz





flickr d3_plus

雨の花菖蒲


@ TOKEI-JI Temple / KAMAKURA / Iris
#nikon #hydrangea #sanctuary #flower #kamakura #light_nikon #rain
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157697311069274/page2
20180610-DS7_7588.jpg #flickr https://flic.kr/p/26T9LDZ





flickr d3_plus

大賀ハス


@ SHIMOGAMO / South IZU / Ancient Lotus
#nikon #flower #izu #lotus #light_nikon
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157683965091550/page3
20170709-DS7_3858.jpg #flickr https://flic.kr/p/HfYwvJ





flickr d3_plus

金魚Harem


@ Beach HIRIZO / South IZU / Sea Goldie
#nikon #snorkeling #skindiving #nikon1 #wpn3 #light_nikon #hirizo #sea #fish #japan
https://www.flickr.com/photos/d3_plus/albums/72157696938859221
20180630-DSC_6419.jpg #flickr https://flic.kr/p/27ug2He





by NIKON D700 or NIKON 1 J4





Posted at 2019/03/04 15:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | photo徒然 2019 | 日記

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation