• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月04日

F10 523iのインプレッション ~ (2) [悪かったこと]編

F10 523iのインプレッション ~ (2) [悪かったこと]編 [悪かったこと] (乞前編参照

1)ボディが少し大き過ぎること
 これは上記長所の1)~3)[1)威圧感のある大柄なフェイスとボディ、2)車内前方・上方・側方などの広い空間、3)車高の高さが長所に感じられたこと]の代償だ。狭い場所でのすれ違いや追い越し、車庫入れなどで注意が必要で、停まって待つことも増えるだろう。しかし、大きさの感覚は慣れの問題とも言える。

→ 「ボディの大きさ」とは、この場合、幅広さと長さだ。狭い道の場合は、車幅が気になって、対向車や通行人に、車内でペコペコしながら走ることもある。また、車の鼻先が長いので、ゆっくりと前に出ながら左右の安全を確認している間に、交差点に半ば入ってしまっている時がある。これらはよく注意するしかない。ギリギリの転回時にはPDC/バックカメラのスイッチをON(パーキング・ブレーキ・スイッチの横にある)にすると安心だ。

ところで、最も大きなミニバン(エルグランド)の車長×車幅は4,915mm×1,850mmで、F10よりわずか10mm短く5mm狭いだけだ。ボディ形状の違いから、運転席の位置や高さはF10とは異なるが、このくらいの大きさの車は、昨今では、そう珍らしくもない。しかもF10のタイヤは、リアも動く。


2)エンジン音、排気音が穏やか過ぎること
 DDCのノーマル・モードの時に顕著で、それはこういう音が好きなBimmerたる者の鬼門だ。もっとも、静粛な車内ではクラシックやジャズだってきちんと聞こえる。燃費も良いだろう(実際、愛車1カブよりも上だった)。ただし、スポーツ・モードでは俄然、エンジンの音や働きの存在感が増す。

→ エンジン・スタートの勇ましい音の後に続く、アイドリング時、低速走行時や低回転時の523iのエンジン音はとても静かだ。上記のようにDDCのノーマル・モードでは、8速ATがスルスルとシフト・アップするために、タコメーターの針が3,000回転に届くこともなく、車はエンジンの上品なうなりを微かに響かせてしずしずと進む。それはそれで良く、いかにもこの車らしいとも思う。

しかしスポーツ・モードに変えた途端、エンジンの自己主張は急に強まる。そこにパドルでシフト・ダウンの鞭でも入れようものなら、タコメーターの針は一気に跳ね上がり、そこにはまどろみから不意に目覚めた猛獣の恐ろしい咆哮が待っている。試乗車ではあまり味わえなかったこの豹変振りはいまだに新鮮で、気恥ずかしいほどだ。


3)細くて大きめのステアリングやその反応が軽くて緩い気がすること
 やや誇張して言えば、指先で摘んで回せるようなステアリングで、それはBMWらしくないだろう。また、ハンドリングもやや緩い感じだが、それはDDCのノーマル・モードの場合で、スポーツ・モードならよりクイックにはなる。何度か、意図よりも大回りなラインを走ってしまったが、これも慣れればきちんとトレースできるようになるはずだ。

 なお、DDCのスポーツモードは、iDriveの操作によって、エンジン制御と足回り制御を別々にカスタマイズできる。また、メーカー・オプションの「ダイナミック・ダンピング・コントロール」(可変ダンパー)を装着することでさらに改善が見込めるようだ。


→ 自分の車となったF10(太くて少し径の小さいM-Sportステアリングを装備)を運転しながら、この「指先で摘んで回せるようなステアリングで、それはBMWらしくない」と自ら書いた言葉を時々反芻していた。本当にそうなのか。逆に、重いステアリングならBMWらしくて良いのか。そういう言い方も少し違うと思う。正しくは、ステアリング操作に機敏でダイレクトに応じるBMWらしさが、ステアリングの重い反力の中で実現されていた、ということだろう。F10は、BMWらしさを全く損なうことなく、その反力の強さが軽減されているのだ。その軽減と機敏さの加減が、「ノーマル・モード」と「スポーツ・モード」の間で異なっている。

この「スポーツ・モード」のカスタマイズ画面では、「ドライブトレーン」(エンジンとギア)と「シャシー」の二つを自由に組み合わせて設定できる(といっても三通り)。この「シャシー」設定が、初めは「足回り制御」だと思っていたが、ここに書いたような、ステアリング操作に対する反力と機敏さの制御に当たる(535i/550iではダンパーも電子的に制御される)。


4)AVサウンドに透明感がなかったこと
 最大出力205ワットのデジタル・アンプと12のスピーカーが標準装備とのことだが、音に透明感やリアリティが欠けている。メーカー・オプションのHiFiシステム・プロフェッショナルや、サード・パーティのトレードイン・スピーカが欲しくなるかもしれない。

→ 音の物足りなさはわかっていたので、523i購入後わりとすぐに、フロント4個のスピーカーを社外品に交換して、とても満足感のある音に変った。聞くところによると「HiFiシステム・プロフェッショナル」でもスピーカーは変らないらしい。だから結果的には、いずれにしてもスピーカー交換は必要だったことになる。


こうやって今、[悪かったこと]という視点のインプレを書き直してみると、本当に悪かったのは 4)のスピーカーだけだった、ということになる。そもそも、買ったばかりで満足して乗っている車に「悪い」という印象は抱きにくいだろう。だから次回は「良い」「悪い」という分け方ではなく、車の内外装やエンジン、ギアなどの構成要素ごとのインプレを書きたいと思う。
ブログ一覧 | F10/11 5シリーズ | クルマ
Posted at 2012/04/04 02:52:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

伊豆へ温泉旅行に行って来ました♬  ...
ブクチャンさん

豊かになった日本
バーバンさん

便所コオロギ
kazoo zzさん

10年を振り返る良い機会となりました
ND5kenさん

かげ。
.ξさん

この記事へのコメント

2012年4月4日 7:44
スピーカーの音質は、オーナーになってからのみ、分かる事ですね。

大変参考に成ります。

続きを期待しています。
コメントへの返答
2012年4月4日 18:27
イズミールさん、こんばんは!最初のコメント、ありがとうございます。
そうですねー、納車されてしばらくは、標準のスピーカーでも良いかな?と思う時もあったのですが、しばらく曲を聴いているうちに、だんだんうるさく聞こえるようになってきました。それでトーンを調節したりしましたが、結局交換しかないという結論に至りました。
続きも頑張りますね。よろしくお願いします。
2012年4月4日 8:10
悪い点を見て、
より一層「良い点」が増えた感じですね!
ほんとに良い車なんですね、F10♪

納車まで、あと3日です(^^;
コメントへの返答
2012年4月4日 18:31
納車待望中のDaDaさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
いよいよカウントダウンという言葉がピッタリになってきましたね。楽しみですね(^^)
以前の試乗車で「悪いかな」と思ったところは、たとえば実際には試乗車と違ってM-Sport仕様車を買ったりしたということだけでも、改善されています。
それに試乗車は通りすがりみたいな感じですが、自分の車となると、使いにくそうなところ(たとえば大きさとか)には、通りすがり程度ではない注意や改善方法を模索しますので、これも最終的にはインプレが変ってくる理由ですね。
F10は本当に素晴らしい車です。期待大ですよ!
2012年4月4日 9:06
車体が大きいのはデメリットというか、ホントの事ですからそれ相応の運転をすれば乗り切れますよね。
品のあるクルマですから、良い点がますます気に入っていくんではないですか?
私はちょっと大きすぎて運転できませんが(汗
コメントへの返答
2012年4月4日 18:51
pon太さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
車体が大きいこと、品があること。確かにこれはF10の特徴ですよね。ところが私の方は、エンジンを回したい、クイックに走りたいなんて思っています。そこにいくぶんかギャップが生じます。最近は、それが逆に面白いなぁと思っています(^^)
pon太さんの通勤号選びも私には興味深いですが。
2012年4月4日 10:16
F10、本当に欠点が少ない車だと思ってます。故人的には523iだと、少しもっさりしたゼロ加速、ゆっくり止る時でもゴゴゴって感じのブレーキの効き方くらいかな(今ではパーツを加えたり交換したりで解消済みですが...)。

私は前車がMINIという真逆の車からの乗換でしたが、意外にも何度かの試乗で大きさには慣れました(^^;

スポーツモードはボタン(ATモード)では変速がぎくしゃくしたのでハンドルだけ変更するように設定し、ATノブを左に倒してパドルシフト(MTモード)を使うことが多いですね。

エンジン音は良いのですが、排気音はちょっとおとなし杉なんで、いろいろ考えてます。
コメントへの返答
2012年4月4日 19:08
宝馬5さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
さすが同じ523iに乗られている方ならではのレスと、ありがたいです。
前車がクーパーSとなると、523iはまったりと感じられるでしょうね。私は逆に、前車が156psで重い120iカブリオレでしたので、この523iの加速感はいまだに新鮮です。
ブレーキングには、少しばかりですが、不満を覚えることがあります。それはBMWらしい効きの良さがあまり感じられないところです。今のところ、エネルギー回生システムのせいかな?とも思っていますが、今後調べていきたいと思います。パッドを換える手もあるんでしょうかね。
スポーツ・モードでのDレンジでの変速、特に低いギアは、確かにややギクシャク感がありますね。それに比べると、ノーマル・モードのギアの自然さには驚きますね。
MTモードとパドル操作というと、結構忙しいですね。でも、そういう運転がお好きという宝馬5さん、さすがだなぁと思います。私も慣らし走行で回転数を一定に保つ必要があった時はそうしていましたが、最近はパドルが自然にDに戻るのが楽なので、あまりシフト・ノブを倒すことはないです。そうやってスポーツ・モードとノーマル・モードでの、Dレンジのシフト・タイミングの変化を楽しんでいるところもあります。
排気音は大人しいでしょうかね。あまり外で聞いたことがないので、こんなもんかなと思っていました。
車内には排気音はあまり、というかほとんど聞こえてきませんね。これがもうちょっとは聞こえてくると、やはり楽しそうですね。近頃話題のM-
PerformanceのF10用パーツには、サイレンサー・システムはまだ535i用しか見当たりませんが、きっと523i用も出る!と信じて待とうかと思います。
2012年4月4日 12:10
一応悪かったところ?のようですが、人によっては利点と感じられる部分も結構ありますね。明確に悪そうなのは4)くらいでしょうか。後は慣れの問題で解決出来る事ばかりのようですね。

私の場合には、普通に走っている分には大きさは許容範囲ですが、駐車場や山道で気を使いそうなので、微妙かもしれません。

D3君の場合も標準より1段アップグレードしたオーディオにしましたが、その理由は「アンプの出力が増えるのと、スピーカーの個数が始めから多いところ」でしたので、納車後はお気に入りのスピーカーにしてしまいました(爆)。
コメントへの返答
2012年4月4日 21:06
RANちゃんさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
一応悪かったところです(笑。しかしおっしゃるとおり、1)ボディが大きくて良い!2)エンジンが静かで良い!3)ハンドルが軽くて良い!って、そういう車選びの方が、むしろ普通かもしれませんね。となると、この3点は、最初からF10のような車には求めちゃいけないようなポイントだったとも言えますかね~。
駐車場と山道は確かに気を遣いますね。駐車場では、白線で囲まれたエリアの中に一杯一杯に収まるって感じです。山道では、路肩がただの溝(大観山~十国峠間みたいな)とか、幅の狭い急カーブでトラックとすれ違う時とか、かなり慎重になります。袖ヶ浦サーキットなんかも縁石が無いところが多いので、気になるかも。
RANちゃんさんもスピーカーを換えられていたんですね。パーツ・レビューを見ても、もっと「漢」っぽい話しかなかったので、これは意外でした(笑。
2012年4月4日 12:18
いつも詳しいインプレ楽しみにしています。
スピーカーについては、46の時のハーマンカードン仕様がお気に入りだっただけに最近の標準装備品は残念な感じですね。
私も現在JBLをエージング中です♪
コメントへの返答
2012年4月4日 21:10
コージ@E85さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
こちらこそ楽しみにしていただけるなんて恐縮です。ありがとうございます。
E46の頃はハーマンカードンだったのですか。E90では後期からやっと出て来ましたね。F30は最初からありますが、かなり高いオプションです。
JBLだったんですね!じゃあ同じですね。これ、独特に良い音ですね。私は家でもJBLなんて買ったことがなかったので、とても面白いです。エージングも楽しいですね。
2012年4月4日 15:40
5シリーズを真剣に検討したくなる、詳しいインプレですね。
いつも感心しながら拝見しております。
スピーカーは1シリも全然駄目でしたが、本国の方もこれで満足しているのか少し疑問ですね。
コメントへの返答
2012年4月4日 21:15
おたけんこさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつもよく読んでいただいて、ありがたいです。私自身、E60さえほとんど試乗したことがないような5シリーズ知らずなので、一体この車は何だ?といつも思いながら乗っています。
1シリーズも駄目ですよね…っていうか、前車の120iカブリオレは、音を聞く以前に、ドア・ミラー裏のツィーターがなかったという理由だけで、納車翌日に社外品と交換してしまいました。その音に慣れて、それが基準になってしまうと、さすがにF10の標準スピーカーも物足らなく感じてしまいました。
本国の人たちはどうなんでしょうね。オーディオ製品はむしろヨーロッパには良い物がたくさんあるんですけどね~。
2012年4月4日 16:09
上を見れば限りが無いですが、F10に悪いところなんてないんじゃないですかね。(^^)
4発はF10に限らず、BMW直6信者から、色々と酷評されてますが、やはり6発って
ところがF10でもプレミア感ありますよね。
あと皆さん、共通してBMWのスピーカーは昔からケチョンケチョンですね。
私は、FM番組メインで音楽はほとんど聴かないので、ノーマルで不満はないのです
が、そんなに変わるのなら取り替えたくなってしまいます。。。
コメントへの返答
2012年4月4日 21:39
@いるかさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
そうですね、F10はもちろん良い車に決まっているようなものなんですが…たとえば、やはり走りに特化したければ3シリーズじゃないか、とかいう見方もあるわけですね。誇張すれば、M5はM3にどう劣るか、いや劣るはずないんじゃないか?みたいな議論です。それを200psそこそこのパワーというレベルで体感比較しています。
4発/6発議論も、それと似たような感じがありますね。私自身は2台4発に乗ってきて、今回初めて6発ですが、気筒数だけじゃなくてパワー自体も増えているので、当然今の方が気持ち良いのですが、本質的にはあまり変らないと思います。これはそのうちブログネタに書こうと思います。
スピーカーはケチョンケチョンですね(笑。でも、これにしても、聴く側の耳が標準スピーカーで十分と感じていれば、それでぜんぜん問題はないですね。車に限らずオーディオの世界は(というか食べ物も服も家具もみなそうですが)、より良い物を知ってしまうと後戻りができなくなって、泥沼ですね。
ただ、E90-325iにお乗りのオーディのプロの方は、かえって車の音には最初から期待していないので、まったく気にならないそうです。
そうやって全部の問題を通して考えてみると、結局人には自分の好きなものがあって(または或物ごとが好きだ、と決めて)、そのある特徴をとらえて、それを誇大評価しながら、自分の好きなものやその感覚を絶対化したがる傾向があるようですね。まあ、それが「好き」ということの存在意義なんでしょうかね。
2012年4月4日 19:34
スパグラさん、こんばんは(^-^)/
最近はやっと慣れましたがF10、ボディでかいですよね!うちの親のS550と比べてもほぼ変わりません!特にボンネットからバンパーの下までの厚みが先代に比べかなり厚くなったこともあり、
さらにグリルの大型化によって余計でかく見えます^_^
風の強い日や駐車場が狭い場所にはf10でなく、嫁の車に必然的になります!
僕の車はm.spoではないのですが、パドルに憧れ、
オプションでつけました!
普通に走ってて、前方の信号が赤の時、
結構スピードが出てたときなど、パドルを使って
シフトダウンしエンブレを使って停車して、いざ青になったので発車しようとするとM1になってて二速に入らず4000回転位回ってる時ないですか?
いつもびびります^_^
コメントへの返答
2012年4月4日 22:11
けーすけ0529さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
F10の大きさに慣れるには、狭い駐車場に停めるとか、狭い道ですれ違うようなのが一番ですよね(笑。うちの場合は、つねに車は一台しかないので、もう開き直って、この車でどこにでも進入するしかないです。その気合いで行くと、案外細い道でも通れちゃったりします。
私は今まで乗っていた120iカブリオレと比べると、ボンネットがとても高くなった所がお気に入りです。外から見て重厚感があるし、シートから見て包まれ感があります。キドニー・グリルもヘッドライトも大きくて好きです。
ところが、車全体の姿を見ると、ぱっと見では、格好いいプロポーションだと思うだけで、それほど大きく見えないのです。たぶん、全体のバランスが取れているせいじゃないかと思いますが、もう一つの理由は暗い色だからじゃないかと最近は思っています。だから、けーすけさんの車のような白は、私の車とは印象が違うかもしれません。これが同じ車?と思うくらいに大きく見えると思いますね。
パドル付けたのですね!面白いですよね。シフト・ノブを左に倒さなければ、たとえばパドルでシフト・ダウンしても、しばらく時間が経つと、元のDモードに戻りませんか?私はそれが楽で、シフト・ノブを倒さないことが最近は多いです。
でも、M1まで落ちたすぐ後に再加速すると、あっという間に4,000~5,000回転に行っちゃいますよね。私はそうなった時は、開き直って7,000回転まで回して、自動で2速に上がるのを待ちます(笑。
2012年4月4日 20:22
やはりデカ過ぎますよね。冷や汗2

僕はBMWの様々な良さは3シリーズにこそ宿っていると思うのです。
特にE30~E90、5ならギリギリE34とE39までですね。

ハイウェイクルーザー的なクルマが欲しければMBのEかAUDIの6以上でいいかと。
F10程の巨体をスポーティーに操るならクアトロポルテと比べちゃいそうですし。買えないけど冷や汗
コメントへの返答
2012年4月4日 22:16
heartbreakerさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
そうですね、走りの3シリーズという考え方は昔からありますよね。私も以前は、5シリーズなんか選ぶくらいだったら、他のメーカーの他の車種に色んな良い車がある、別にBMWにこだわる必要ない、と思っていました。
でも、5シリーズがF10にモデル・チェンジして、あまりに格好良いので、趣旨換えしました(笑。そのうえ、私はいまでも走りが好きなので、このF10にも相変わらず1シリーズや3シリーズに乗っていた時と同じような動きを期待して運転しています。
そう思うようになったきっかけの一つが、M5の存在です。あ、こんなデカくても、スポーツ・カーなんだ、みたいな(笑。
2012年4月4日 21:37
いつも明確で納得できる分析とコメントさすがです!
自分の感じているこの感覚は、こう表現すれば良いんだぁと、勉強になります。

自分も最近も実はa社スピーカー+s社エフェクターのAVシステムを、
先日JBL(前のみ、後ろは純正戻し)スピーカー+JBLアンプ「MS-8」の
システムにしてエージング中です。(^_^)
変に弄った音でなく、凄く綺麗な音をいま楽しんでます。
音が良いと(もちろんスパグラさんの言われる車自体の静粛性の貢献も)、
車の中で聞く音楽ジャンル・音源(ラジオはほとんど聞かないですね(^_^))が、
変わって、部屋にいるとき聞いていたチェロやバイオリンなどの独奏や女性Jazz
ボーカルばかりに鳴ってきてます。

あと、インプレみて「ハンドルの反力がsportで変わる」件確認しました。
知りませんでしたぁ〜(^^ゞ
高速走りながら何度も、体感して、びっくりしてます。
F10、良いですね。
永く乗りましょうね。お互いに。
コメントへの返答
2012年4月4日 22:41
ジンベイさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
いやー照れちゃいますが、お褒めのお言葉ありがとうございます。車は素人なので、必死です(汗。
おー、それはもったいないというか、興味深い交換をしたんですね。a社よりJBLっていう流れが、最近はあるようですね。しかもリアは純正戻しでしたか。s社の方は、音がしゃきっとするアレですかね。
MS-8のことは知っています。私の営業担当の方がF10に乗ってらっしゃるのですが、その方が装着していて、すっごく良いですよね。やはり、女性ボーカルが浮き上がるように聞こえました。おかげで私も影響を受けて、Astrud GilbertoのCDなんか借りてきてしまいました。MS-8、どうしようかなぁ…。
私も前の車が幌屋根だったので(a社のスピーカーからそれなりに良い音は出ていたものの)、車外の音に邪魔されて、さすがにクラシックやジャズは聴けませんでした。F10は違いますね。だから一層、良い音を追求したくなっちゃいますよね。
スポーツ・モードの変化の感覚、確認されたのですね。私の感じていたことが間違ってないようだと思えて、とても嬉しいです(^^)ありがとうございます。
そういえばジンベイさんはツーリングでしたね。「セルフ・レベリング機能付エア・サスペンション」は、セダンにはない羨ましい装備です。もしかしたら、ですが、この制御にノーマル/スポーツ・モードの変化が関わっているかも?しれません。今度試してみてください。
乗れば乗るほど、良さがわかる車ですね。永く乗りたいですね(^^)
2012年4月4日 21:39
そうですか。
エンジンスタート時は、E91でも”ボン!”とただならぬ音がします。
BMWの秘めた力を感じます。
大きくても、F10のツーリングなんか、うっとりする位美しいですよね。
山道を攻めない歳になったら、優雅に乗りたいですね。
コメントへの返答
2012年4月4日 23:03
自動車道さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
BMWに共通する特徴の一つに、エンジン・スタート音の迫力ある美しさがありますね。私の前車は120iカブリオレでしたが、距離が伸びてエンジンがこなれるほどに、このスタート音がどんどんスポーティになるのに驚きました。車は成長するものだ、とわかりました。
F10のツーリングには、F10のセダンにはない、リアのエア・サスペンション制御もあります。ちょっと羨ましいです。
優雅に乗りたい、って思うでしょ。私もそう思っていました。でも無理です(笑。
2012年4月4日 23:23
ブログ記事でも書かれてますが、所有しているクルマ、しかもまだまだ慣らし運転中状態のクルマの悪いところを書ける人もなかなかいないでしょうね。 やはり、どうしても、たとえネガティブな面があったとしても大目にみちゃったりするでしょうからね。 それよりは、ポジ出し、良い点をみんなで情報共有したいですよね☆ というか、、ブログ拝見するに、ほぼ、悪いところは、ない!という結論ですね☆☆☆
コメントへの返答
2012年4月4日 23:59
横浜すみれっ子さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
そうですね、確かに人それぞれ感じた「良い点」を出し合う方が、自分の気付いていなかった嬉しい発見の可能性があるので、よほど生産的だし、気持ち良いですね。人の生き方に似ていますね。
そうなると、逆のことをすれば、せっかく手に入れた嬉しいものの価値が下げられるようで、がっかりしてしまいますね。やり切れませんね。
自分のことは甘く、人のことは厳しくなんて、一番良くない生き方ですが、ついついそうなることがありますね。
だから私は今まで4気筒に乗っていたり、1シリーズや3シリーズに乗っていたからこそ、それが何か足りないとか、劣るとかいった見方をしたくないんです。逆に言えば、やっぱり6気筒が一番だとか、5シリーズだから良くて当然だとか。単純にそう言って終るのは、包み紙だけで世の中を見ているようで。
なんか全然関係ないようなレスで済みません(汗。
2012年4月4日 23:25
BMW1、3、5シリーズって運転していてどこかクルマから「ここを曲がって!」、「この先のカーブはきもちいいぜ!」、「またスラロームやろうぜ!」などと誘われているような気がします。
2、3世代前からずっと
それに応えたいと時、すこしシンドイなって時はあると思いますが、クルマはいつも誘ってきているような気がします。

全長4メートル90センチであれば振り回すにはまだ大丈夫なサイズだと思います。
F10、大きすぎるとは思いません。
どんどん走り込んでF10の魅力を伝えてください。

全長5メーター超はチト辛いですけどね。




コメントへの返答
2012年4月5日 0:29
BM W221さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
「F10、大きすぎるとは思いません。」…いやー、良い言葉ですね!それに格好イイ!とっても嬉しいです(^^)ありがとうございます。
私も、クルマがドライバーに語りかけてる気がするというご意見に、大賛成です。特にBMWはうるさく誘ってきますよね。
それに応えたいという気持ちが、サーキット場で走りたい、サーキット場を走らせたい、という気持ちになりました。その結果、クルマはとっても喜んでいました。BMWってマゾか?と怪しんだほどです。
523iの慣らし運転でも、「こんな高回転を続けていたら壊れちゃうんじゃないの?」とやや危ぶみながら走りましたが、もちろん壊れるなんてこともなく、軽く吹け上がるようになりました。やはり、嬉しかったんだろうと思います。
先日、箱根・伊豆を走ってきました。さすがにもっともっとギリギリまで行こう、とすぐには思えませんでしたが、その感覚もたぶんこれから変っていくと思います。どんどん走り込みたいですね。
それから、F10を飛ばすのは、E88やE91を飛ばすのとは違うダイナミックさがあると思いました。これは結構独特なもので、ちょっと病み付きになりそうです。
2012年4月5日 8:01
連コメ失礼します。家の車のスピーカーは、PHASSというメーカーで見た目は普通っぽいですが、大きなアルニコのマグネット(純正の2倍くらい?)を使っているので、非常にナチュラルで良い音がします。

ちなみに、オーディオ用のセッティングCDにエージング用とデマグネタイジング用のトラックがあるため、車載のカーナビにコピーして、時たま鳴らしています。

今度お会いする時にお聴きになりますか。CDが発掘出来れば(爆)お貸し出来ます。
コメントへの返答
2012年4月5日 17:48
RANちゃんさん、こんにちは。たびたびありがとうございます。
「PHASS ALPINA」で検索したら、RANちゃんさん号の事例が見事にヒットしました。135iでも使われていたメーカなんですね。そう言えば、RANちゃんさんは円錐の不思議な物体で音を良くするなんてチャレンジもされていましたね。オーディオにもこだわりをお持ちなんですよね。
「デマグネタイジング」なんて言葉は知らなかったので、検索してみました。なるほど、音のアクを除去するようなものなんですね。一度かけると良いのですか。面白いですね。
こういうの売っているのかと思って検索してみました。フリーのエージング用MP3ファイルなんてのもあるんですね。さすがにデマグネタイジングはないかな?もし見つかったら是非貸してくださいm(_ _)m
2012年4月5日 21:57
こんばんは♪

すっかり出遅れてしまいました(^_^;)
どこか悪いとこでもあるのかと心配しましたが、スピーカーだけですね(^^)

私もスピーカーは気になりますが、E90の時にボストン、E60の時はJBLに交換しましたが、あまり、効果が感じられなかったので躊躇しています。

他に気になるのは、フロントを真横から見るとすとんと垂直に落ちてるところですかね。これはBPのリップを着けると見映えよくなりそうです。

それ以外は本当に良く出来ていますよね(^-^)
コメントへの返答
2012年4月6日 2:42
isao555さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
いえいえ、いつでもごゆっくりコメントください。私ものんびりペースで記事を書いています。
「どこか悪いところでもあるのか」って確かに、そんなご心配が出ちゃいそうなタイトルですね。でも、結局好きだし、もっと好きになろうとしている車ですから、たとえネガのような点でも、ポジになるように考えて見るものですね。
isao555さんも、今までの車ではスピーカーを交換されていたのですね。でも効果は感じられませんでしたか。それなら別にそのままでも良いんじゃないでしょうか。好悪の感じ方は人によって違いますもんね。
とはいえ、今日私は、Beatlesのデジタル・リマスターされたCDを手に入れたので、喜んでiDriveにインストールして聴いてみたのですが、もの凄く綺麗な曲に変っていたので嬉しかったのですが、逆にドラムやベースの低音がよく聞こえてきて、その立ち上がりがほんのわずか遅れるのがすごく気になってしまいました。概してウーファーが出す低音って、遅れ勝ちなんですよね。それで今度はいよいよシート下のスピーカーが交換したくなりました…こういうのが泥沼化なんですね(汗。
フロントが平らに見えるってわかります!私もF10のMspoの写真が発表された頃から、少し気になっていました。ノーマルはデザインが違うので、そうは見えないんですよね。でも、明るい色のMspoよりも暗い色の方が、それが目立たないと思います。
それから、それも考えようで、そういう風に平らに見えるのは、フロント方向の押し出しがそれだけ強いということなので、それはそれで、ある種の迫力を作り出していると思います。だから、明るい色のMspoは、よけい迫力があって大きく見えるんじゃないかと思います。
ただ、BPのリップは着けたいですね~。Mspoのデザインは、いつでもリップが省略されているように見えますよね。BPはたぶんカーボンなので、相当高そうですが(汗。
※ Beatlesのリマスターの低音は、原音がずれていました(汗。他の曲はちゃんと聞こえていたわけですし。というわけで、シート下を疑ったのは誤りです。
2012年4月7日 14:59
ども、出遅れの「オーディオのプロ」でないE30-325です(笑

相変わらず文豪で、しかも趣味の世界でありながら、客観的にも書かれていますね♪
流石です♪

すべてどこに・何を・求めるかで良し悪しが決まってくる部分ですね。。。

1)ボディの大きさは、普段の街乗り・取り回しではちょっと大きすぎるかもしれませんね。
ですが、ゆったり乗れるし品のある大きさ。ちょっと走ればなれる大きさですし、すぐなれるし。
TPOで長所にもなり、短所にもなり、、でしょうか。

2)エンジンの音。これは、自分の場合ですが・その時の気分・状況・で違ってくる部分です。
家族を乗せて、街中を走る時なんかは静かなでいて欲しいし、戦闘モード・気持ちになっているとき はそれなりの音が刺激的が欲しいし。
でもこの直6エンジン、書いてあるとおり低速(低回転域)と高回転域では違ってきますね。F10にはまだ設定が無いみたいですが、BPのエアインテーク装着後では3000回転を過ぎた頃からの音がぜんぜん違ってかなりやばいです(笑。もしF10にあればお勧めかも。

3)ハンドル、、、F10に乗った事無いのでわかりません(笑
E30からE90(M-spo)に乗り換えた時、最初は太くてちょっと小さめ。違和感あり、E30が良い!って思っていましたが、すぐにE90(M-spo)のハンドルに慣れ、こちらがいいと感じるようになりました。要は慣れでしょうか?
BMWは重めのハンドルって感じがありますが、国産に多く見られる「パワーステ」きかせすぎの軽いハンドルに対して、路面のフィードバックが適切に伝わる作りになっているのかと。それが安全・運転する喜びにつながっているんでしょうかね。まあ、あまり重すぎるのも何ですが(笑

4)・・・素人なのでパス(爆
 好みの部分ですから(笑

・・・要は、いい車って事で♪♪♪

直6に着いての論文・・・あ、いや、ブログ、楽しみにしています♪
(プレッシャー?(笑)
コメントへの返答
2012年4月7日 21:20
オーディオのプロのE30-325さん、こんばんは(^^)vコメントありがとうございます。

いやー(汗、趣味で好きなことを書いているので、あんまり客観的でもないと思うのですが…。ありがとうございます。

そうなんですよね、↑の方のRANちゃんさんへのレスで書いたとおりで、1)ボディが大きくて良い!2)エンジンが静かで良い!3)ハンドルが軽くて良い!って、全部私が言う「悪かったこと」とは逆の結果に感じる人もいるわけなんですよね。

で、最初の私の試乗車へのインプレでは「悪かったこと」が、今回の自分の車としてのインプレでは、「そう悪くもないよ…ていうか良いとも言える」みたいな具合に、簡単に変っちゃうんですよね。だから、良いの悪いのと言う分類が、だんだん意味なくなってきました…。

1)F10くらいの大きさの車を「大きくて取り回しが大変」と思うのは、それほど大きくない車の方が多い環境に住んでいるからなんでしょうね。現に私自身、こんなビッグ・セダンはかつて経験したことがないですし、最初はこの大きさに自分自身が慣れていくことが、ひとつの目標でもありました。日本は世界に誇る軽自動車があったり、鉄道の軌道でも世界の基準より狭かったり、家もマンションも小さいしと、何かとコンパクトですよね。まあそれだけに、この車で狭い場所を走ると、だいぶ運転の練習になる気はします(笑。

2)そういえば、E30-325さんの前の車、とても豪快な音でした。しかも、ちょっと遠くからでも「BMW!?」ってすぐわかる、独特に素敵な特徴がある音でしたね。F10は総じて静かです。E90も静かになった、とよく言われますが、それ以上に静かですね。でも、E90でもF10でも、ただの静けさではなくて、「おいしい部分」を残した静けさじゃなかな、と思います。特に直6は、明らかに音がセールス・ポイントですしね。
BPのエア・インテークは、325i用とあまり変らないはずなので、是非F10用にも出して欲しいです。BPマフラーも(^^)

3)ハンドルは、F10って大きいです。E90/91のノーマルも、結構径が大きいですが、F10では、Mspoでも径が大きいです。でも、インテリア空間が広いので、このくらい大きくても似合っていると感じます。大きくて重いと、ちょっとウンザリかもしれませんが、上手なパワー・アシストで、大きめでも嫌な重さは感じられません。そういえば、てこの原理風に考えれば、大きい方が軽いんですね。
路面情報のフィード・バックは、確かにBMWのステアリングの真骨頂ですよね。スポーツ・モードにすると、これもグッとリアリティが強まります。

4)プロ相手に頑張って書こうかな(笑。私、このJBLに、日々感動しています!JBLってこんな音の性質を持っているのなら、今度は家用にも欲しいなぁと思うほどです。高中低全体の音のバランスが良いのと、中音域に艶というか伸びがあって、しかも低音がメリハリがあります。それは純正とは雲泥の差です。一度聴いてみてください。

直6については、まだ入門したばかりなので、よくわかりません。そうそう、プレッシャーで(笑。
でもちょっとだけ書いてみると、気筒が4本の1.5倍もあるので音も動きも濃いなぁと思いますね。あと、なぜか高回転域でよく伸びますね。4気筒も6,500回転まで良く伸びたはずなんですが、なんで違うように感じるんだろう?パワーが200psを超えているから?ここがちょっと謎なんですよね。
2012年4月8日 19:50
こんばんは(^^)

前回に続いて詳細インプレ、おそれいりました。
素晴らしいクルマであることがひしひしと伝わってきます!

まぁ、僕なぞは、箱根のアップダウンを時には息切れ気味に駈けぬける1カブあたりがジャストパフォーマンスのように思っております(苦笑)。

2週間後に納車予定の僕の新たな青い相棒(12年落ち・8万キロ・お値段激安、でも直6!)のインプレを書く際には、スパグラさんの523インプレのパロディ版にしようかなぁと思っているので、宜しくご了解くださいね(笑)・・・
コメントへの返答
2012年4月8日 20:27
hope@nb8cさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
箱根と伊豆に先日行ってきました。523iではどうかな、と思っていましたが、隠れているかもしれない人たちが気になる程度で(だからこそと言うべきか)、加速に不満は無かったです。でもそれを言うと、120iカブリオレでも遅くて困ったという覚えもないんですよね。イニシャルDみたいな戦いをやってたら別だと思いますが。
というわけで、「ジャストパフォーマンス」という事については、色々考えたり整理したい問題がありますが、今後ブログに書きたいと思います。
今回は「悪かったこと編」ですが、その前に「試乗車で」というのが付くのが、大きな違いですね。それを本文にもっとちゃんと書くべきでした。私が買った車が、Msooで19インチでサンルーフが付いているという事がとても大きな違いで、それだけでも「良い/悪い」という分け方じゃ説明できない要素が増えています。
でも、インプレ書くのって自由なだけに難しいですね。今回は急で、しかも色んな思いがある乗り換えだっただけに、感想もたくさんあります。それをどう整理しようかと思って、試乗車のインプレを補足する形から始めました。
で、hope@nb8cさんは私のこの書き方を下敷きにするんですか(笑。めちゃくちゃパロってくださいね!楽しみにしています(^^)
2012年4月10日 20:55
遅コメ失礼します。
六気筒の魅力を堪能されてるのが凄く伝わって来ます。やっぱり車はエンジンですね。
E90しか分かりませんが、オーディオは同感です。音質は未だに馴染まないのですが、F10の様な静粛性が無いので、走り出すと気にしないようにしてます。
コメントへの返答
2012年4月10日 21:46
147-TSさん、こんばんは!コメントありがとうございます。いつでも嬉しいです(^^)
車はエンジン、6気筒は4気筒より凄い…という思い入れがあって、なんとなく誇張して感じているんじゃないかな、と思う時があります。逆に、その思い入れが強すぎて、いくら6気筒と言っても、案外こんなものかな…と思うこともあります。まあ、まだ4,000km程度ですから、これからもっと変るかもしれません。この辺のエンジンのことについては、次回以後にまた書きたいと思います。
私もE91の時はノーマルのスピーカーのままでした。何となく我慢していました。E88もせっかく本国注文したのに、スピーカーはノーマルでした。でもこれは納車後すぐに社外品に換えました。想像以上に良い音になってとても驚きました。それで今回も、納車後すぐに換えました。まあ、この辺は音楽へのこだわり方の問題ですね。エンジン音の方が聞きたくて、曲をかけないことも結構ありますし。
2012年4月11日 18:15
追コメすみません。

門外漢の「音」についてなんですが。。。
あくまでも個人的にですが。。。
カーオディオというより一般論ですが。。。

エージングによって音が変わるのは事実ですね。
ただ、初期の状態とエージング後の状態を直接聞き比べることは不可能なんですけど、いつも聞いているとだんだんと変わってくるので変わらないと思うか。。。逆にいつも聞いているからこそ「違う」ってわかるかって所ですが。
まあ、専用ソフトを使わずとも普通の(好きな)音楽で良いと思います。
好みの音と違ってくる場合もなきにしもあらずで。

デマグネタイジングの効果についてはウチのまわりでは「???」です。
配線類がどこまで磁化するかも?ですし、消磁が電流を流すだけでできるのかも「?」で。。。
まあ、気持ちの問題かもしれませんが。

アルニコマグネット:高密度の磁束:あこがれですよね。特にJBLのは。
基本的にこれを使うかどうかでも音が違ってきます。
ですがコバルトの流通量が激減したため、JBL(他もでしょうが)は新たなフェライトマグネット回路を開発。いい音が出せるようになったようです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html
まあ、どちらにしてもでかい磁石(=高密度の磁束)が必要で、純正のスピーカーには使われていないですね。

ちなみに10数年前まで東洋一のフェライト生産量はウチ(の子会社)でした(笑

音質:JBLはスピード感・パワーがある音、って一般的には言われているのかな?
透明感のある音となるとヨーロッパ系のスピーカーになるのかな?
カーオーディオ用となると、限られてきますからね。

クルマ用のオーディオ。不要の方もいるでしょうしコストの問題もあるので、純正品はこの程度で良いのかも。
ただ、高級車?の部類にはいると思われるBMW。OPででも良いセットを用意して欲しいですね。

ちなみにカーオーディオ。どうしても右(左)のイスに座っていると考えると、リスニングポイント的には不利ですよね(笑

とりとめもない内容でした。もっと沢山、、、はお会いした時にでも(爆
コメントへの返答
2012年4月13日 0:27
E30-325さん、こんばんは!何度もコメントいただいて、どうもありがとうございます(^^)
スピーカの仕組みやJBLについて詳しい解説、どうもありがとうございます。
リンク先のURLに「harman」という文字があるのを見て、初めてJBLがその傘下にあることを知りました(汗。
そもそも私は、BMWのE90-LCIから、オプションに「harman/kardon」のスピーカが加えられて、初めてその名前を知ったという程度の知識しかありませんでした。だから逆に、今回私が、たまたま販売されていたという理由で、JBLのトレードイン・スピーカに換えたことが、結果的にBMWの上位オーディオでもあったことがわかって、とても嬉しかったです。
話はボーンと飛んじゃいますが、いつもPCの周りに張り付いている私は、PCの音楽環境を良くすることに血道を上げてきました(これ、お話ししたことがあるかな?)。
最初は、よくあるアクティブ・スピーカの上位機種を選んで聞いていました。ONKYOとかROLANDとか。でも、やはりそれでは飽き足らなくなって、今はアンプ経由でパッシブ・スピーカーをつないでいます。もちろんそんなに高いものじゃないです。入門クラスのDENONのアンプと、ホーム・シアター用のTANNOY(ちょっと珍らしいでしょ?)のスピーカです。
PCにはCDからリップしたWAVEデータが結構入っています(以前はMP3に圧縮していましたが、今はHDDが大容量なのでWAVEのまま)。これをONKYOのサウンド・ボード(たぶん最高クラス)でアナログ接続でアンプにつないでいます。接続ケーブルも、ネットで安くて高音質のものを探しました(それまでのケーブルと自分で比較試聴して、すごく違うので驚きました)。こんな具合にして、PC周りの音環境はすごく良くなりました。もちろん、きちんとしたリスニング・ルームの大型のスピーカーを高級アンプで鳴らすようなのには全然及びませんが。
車の話に戻ると、E91の頃はiDriveがなかったので、DVDに焼いたMP3データを聴いていました。スピーカも純正のままだったので、まあ、そこそこの音です。
E88では、今と同じHDD内蔵のiDriveになったので、12.5GBの容量目一杯に、色んな曲データをUSBでインストールして聴いていました。さすがにWAVEでは大きすぎる(そもそもWAVEはHDDにインストールしても聴けません)ので、256kbps前後の可変ビットレートのMP3を作っています。このくらいのデータだと、CDを直接聴くのと、そう大きな差はない(だろう…こんどちゃんと比較試聴してみます)と思います。
そんなわけで、PCにしても車にしても、私のオーディオに対する位置というか身構えの仕方は、激しく純粋な音を追求する、というオーディオ・マニア的なものと言うよりは、身の回りの環境をできるだけ改善する、というような感じです。まあそんな自分でも、たぶん中の上くらいのコダワリ派かもしれませんね。とはいえ、JBLとharmanの関係さえ知らなかった素人ですが(汗。
そういえば、家のテレビとAVアンプはBOSEのスピーカで鳴らしています。よく天井から釣ってあるのを見て(笑、なんとなく憧れがあったので。でも、後でBOSEは大音量向きだと知りました。リビングではそんなに音量は上げないので、JVCにした方が良かったかもw?
で、JBLの話ですが、この音を評価するのに「透明感」というのはちょっと不似合いなんですね?やはりBOSE風の、スピードやパワーに強いメーカーなんでしょうか。私の感じを言うと、(純正と比べて)中音域がよく聞こえるようになったのです。それから、高音域が耳障りではなくなったのです。それから、もしかするとこれが最大の特徴かもしれませんが、ベースやドラムなどの低音がすごくよく、歯切れ良く大きく聞こえるようになったのです。で、総合的に、ボリュームを上げても我慢できる音、というより、もっともっとボリュームが上げたくなる音になりました。さすがに家のPCでも、これだけは出せないだろ?くらいの音量も、車で一人で聴いている時は出せるんですよね(もちろん運転の安全を守れる範囲内で)。カー・オーディオの長所は、個室ライブ・ハウスみたいなところがありますね。そうなってくると、JBLのスピード感や、パワー感が生きますね。
エージングとデマグネタイジングについての解説もありがとうございます。エージングはともかく、デマグネタイジングとなると、やはりピュア・オーディオ・マニアの域ですね。接続ケーブルなんかもそうですけど、本当に変った!と思える時もあるし、そのために(95%の音質の良さを98%に上げるために)もの凄い機械や投資が必要になりますね。
リスニング・ポジションについては、今回F10にJBLを着けてくれた業者さん(関西のカー・オーディオ・コンテスト優勝経験があるそうです)に、興味深い話を聞きました。彼は基本2chだけ、という考え方の持ち主で(確かに5.1chのピュア・オーディオってあまり無いですね)、特に音の定位感にこだわっていて、運転席で曲を聴いている場合、ボーカルがルーム・ミラーの少し下に定位することを目指してスピーカの向き(ドアミラー裏に付けるツィーター)をセッティングしていました。ごくわずかな装着角度の調節だろうとは思うのですが、なかなかのものだと感心しました。
もっとも…こういう話はE30-325さんは笑っちゃうかもしれませんね(汗。釈迦に説法というか、夢中になって変な事ばかり長々と書いて済みません(汗。
2012年4月11日 18:19
書き忘れ・・・
JBLを「ジムラン」と言う方もいます。
「JBL、その名は「音」に人生を捧げた一人の天才エンジニア ジェームス・B・ランシング のイニシャルに由来しています。」
古い方か、拘りを持つ方か、一関のジャズ喫茶「ベイシー」崇拝の方かも♪
コメントへの返答
2012年4月13日 0:39
ジムランって呼ぶの、通っぽくて格好いいですね!JBLがイニシャルの略だってのも初めて知りました。ありがとうございます。JFKみたいな感じですね(笑。
ベイシーって名前までは知りませんでしたが、一関のJazz喫茶って、仙台にいた頃(もう30年くらい前)からよく聞きました。E30-325さんは入り浸りだったのですか。羨ましいです。

プロフィール

「[整備] #ケイマン 2024/7/12:12ヶ月法定点検:走行距離 9,593km https://minkara.carview.co.jp/userid/224462/car/2612759/7865831/note.aspx
何シテル?   07/14 02:42
Porsche Cayman GT4に乗っています。他にBMW320dツーリング(G21)が妻の車です。 ハンドルネームの「スパグラ」は、初めてのBMW車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ ケイマン 
カテゴリ:見てみて!
2015/04/26 18:41:19
 
Porsche Japan 
カテゴリ:Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG
2014/07/29 13:18:10
 
BMW Japan 
カテゴリ:BMW.A.G.
2011/12/05 00:55:29
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
ポルシェ ケイマンGT4、左MT。 2016年7月初回登録の中古車、2018年7月購入時 ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
BMW 330e セダン M Sport (G20)、色はスカイスクレイパー・グレー。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はアルピン・ホ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d xDrive ツーリング M Sport (G21)、色はドラバイト・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation