数年先には定年だ。そろそろフェードアウトの準備をせねば。
仕事上の資料も,そんなに必要じゃねぇだろう。もうういらねぇや。捨てよっと。
捨てられないのは趣味のものたち。
例えばプラモデル。棚の奥からこんなん出てきた。「ホンダCX500Turbo」
“ターボ”,懐かしい響き。80年代にはパワーを引き出す魔法のデバイスだったなぁ。
プラモデルなんて,とんとご無沙汰だ。久しぶりに,なんかちょっと作ってみたくなってきた。でも,めんどくせぇなぁ~。(面倒なら作んなよな 笑)
えっ? 最近はスナップキットがあるって? パチパチとはめるだけ?
んじゃ買ってみようか。
爺の世代はガンダムじゃなく,こっちなんだよ(笑)。
今ごろ買うかいっ!
それにしても技術の進歩を感じるわ。手のひらサイズなのにパチパチ・ピタピタと組み上がるよ!
艦橋なんて親指の爪ほどの大きさ。
手の平に乗るほど小さいのに各パーツはディティール十分,ヒケやバリもないうえに,組むとピタッと隙間なくはまる。接着剤は不要ときたもんだ。おまけに整形色で塗装も不要。
こんだけの精度のものを設計・製造してお値段は千円切ってる。
小生にとってプラモデルといやぁ・・・
ランナーから切り離したゲートを処理して,擦り合わせして仮組みのうえで接着。それでも出てくるパーツの隙間をパテ埋めして,サフ吹いて塗装。
「モノづくりなんてそんなに甘いものじゃおまへんで」っていう厳しさを教わったもんだ。
設計は3次元のCADなんだろうな。金型の精度は昔の比じゃないんだろう。世の中,進歩したもんだ。 感心したわ!
今ごろかいっ!
ここ数日、夜も昼も無く働きづめでしたわ。ピンポイントだから耐えられたものの、これが一ヶ月・二ヶ月と続けば過労死間違いなし(笑)。仕事のピークをようやく越えたものの、次の峠がみえまする。
さて、小生にとって外せない二輪GPビンテージ・イヤーといえば、1983年ともうひとつ。1993年だ。原田哲也の250ccチャンピン獲得である。
最終戦の劇的な逆転チャンピオン獲得だった。
『Racers』なんて、2冊買った(こっち参照)ほどである(笑)。
当然、DVDもね。
もう、4半世紀も前のことになるんだなぁ。爺になったもんだわ。
日石寺へ ![]() カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/26 06:35:13 |
![]() |
リアウィンドウフィルター取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 18:13:28 |
![]() |
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/30 07:44:15 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスターRF 人生最後のアガリの1台として購入。 セブンより重いが、風雨に強い! ロータスより ... |
![]() |
鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア) 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用! 助手席と2列目左シ ... |
![]() |
輸入車その他 JJコバス JY-4 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ... |
![]() |
ヤマハ R1-Z 80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。 |