• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

重量バランス と ハンドリング

重量バランス と ハンドリング ウィンドゥ・ウオッシャー液の買い置きが無くなってきた。冬期は使うことが多いからストックしておかなきゃな。
 2.5ℓを3本まとめ買いしてロードスターの助手席に置く。

 ひょいと交差点を曲がると…
 ん?
 なんだコレ! いいハンドリング! 車体が安定!

 ロードスターは燃料が減ることによる軽量化の影響が出るぐらい。そこへ助手席へ7.5㎏のバラストを置いたから、変化があったんだろう。
 左コーナーはロール速度が下がり、右コーナーは逆にロールからの伸びあがり速度が落ちる。これに比べれば、バラスト無しはコーナーの左右でハンドリングが異なるように思える。左右の動きが揃うのだ。

 軽けりゃいいんだろうが、バランスってのも大事なんだなぁ。そう考えれば、ノーズに置いたクソ重たいバッテリーもマツダは意図的なのか…。(そんなことはないだろうな。NAはわざわざトランク内に設置してるんだし。)
 

 御台所を助手席に乗せるよりウオッシャー液3本の効果が高いのは、「位置」の違いだろう。人を乗せるなら、シートじゃなくフロアに座らせりゃぁいいはず(笑)。低重心がいかにハンドリングに影響を与えるかってことだ。

 それじゃ、寝かせて積めばもっと重心が下って、もっとイイかな?
alt
 さすがに、そこまでの差を感じることはできなかったわ(笑)。
Posted at 2024/11/07 05:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年10月31日 イイね!

今度はマツダからハガキ…

今度はマツダからハガキ… なんだ?
 先日はアウディからのご案内だったが(こっち参照)、今度はマツダだ。

 担当セールスマンの人事異動だってか。
alt

 ご挨拶とはご丁寧に。
 担当セールスマンの制度は止めたんじゃなかったっけ(こっち参照)?

 そのくせ、全員が担当者なんてうたってる割にゃぁ、発注したパーツも忘れられたような対応だった(こっち参照)じゃぇか(笑)。

 こういうサービスのノウハウってのはトヨタに一日の長があるような気がする。

 
Posted at 2024/10/31 01:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年10月25日 イイね!

やっとみつけた特殊ボルト!

やっとみつけた特殊ボルト! ETC音量が勝手に切り替わるので(こっち参照
 シートを取り外し(こっち参照
 解決策をあれころ考え(こっち参照
…やっと見つけた特殊ボルト。でも超低頭なんだな。(-_-;)
alt
 ボルトの頭がメチャメチャ薄いんだが…力が掛かった時にちぎれないのか? 一応クロモリなんで引っ張り強度はあるようだが…。
alt
 しかも六角穴。これしか見つからないから、使うしかないな。(-_-;)



 一時的にシートを撤去したんだから、普段はできない室内掃除機がけ。
alt



 5mm厚の大型ワッシャーを置いて、ボルトを仮止めしてみる。
alt
 ちゃんと奥まで入るわ。ネジ部の長さ30㎜だから、ワッシャーやシートステーの分差し引いても20㎜以上はかみ合うはず。



 これでシートを取り付けて…っと
alt

alt
 コックピットに納まり、シートを揺する。
 よしよし…これで内装に干渉しなくなった。体重をかけてもETCは黙ったままである。(それが普通だ 笑)
Posted at 2024/10/24 00:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年10月24日 イイね!

シート・ステー丸ごと後部を持ち上げる…

シート・ステー丸ごと後部を持ち上げる……ってな考えにたどり着いた(こっち参照)んだが、シートレールごと僅かに持ち上げるにはどうしてやろうか。

 考えついたのは、シートステーの後部にワッシャーをカマせる方法。

 でもまてよ…ワッシャーを噛ませると、その分だけ取り付けボルトのネジがかみ合う部分が短くなる。この取付ボルト、もともとあんまり長さがないんだ。
alt
  ボディ側の雌ネジにかみ合ってるのは、ボルト半分ほど。ここに厚みのあるワッシャーを噛ませると、かみ合うネジ部がますます少なくなるのは必定。
 もうチョイ長めのボルトが欲しい所だ。

 ところが…だ。このボルは特殊な物。六角形の締め付け頭部分が薄いのである。なぜなら、スライドしてくるシート・ステーとのクリアランスが少なく、干渉するから。
alt
 さらに、ネジピッチが細目で1.25。シート取付ボルトであるから、それなりの強度が欲しくクロモリぐらいはおごりたいところ。

 M10でピッチが1.25の低頭クロモリ・ボルト。探してみたが、なかなか無いんだわ。(-_-;)
Posted at 2024/10/23 05:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年10月23日 イイね!

先ずはシートを取り外し…

先ずはシートを取り外し… ETCの音量が勝手に切り替わる(こっち参照)状況を、まずは把握せねば…なんらかの理由で、シートバックが後方に位置するようになったとしか考えられん。

 後部にあるETCが前方に移動してシートに干渉…ってのは有りえんからな(笑)。

 サイドアダプターのボルト位置を見ると…以前に比べて下がってるように見える。
alt

 

 自分で『みんカラ』にアップした、2年前の写真と比べると…
alt
 やっぱり…そうだ。バケット・シートの後部が下ってる。

 後ろ側が下った…ということは、シートバックが相対的にやや後傾したということ。
 サイドアダプターのボルトを一度緩め、元に戻しゃぁいいんだ。だが、シートに体重がかかり取付穴の一番下側に位置した現状が、一番自然な位置でボルト緩みが無く、耐久性も高いはず。

 サイドアダプターをいじらず、シートバックをわずかに立てるには…シート・レール丸ごと後部を持ち上げてやりゃぁいいんだ。

 さて…どうやってシートレールを後ろ側だけ持ち上げるか…
Posted at 2024/10/22 03:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF 気温が下がって来たのでエア圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/3181470/8420380/note.aspx
何シテル?   11/02 19:01
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランクオープナースイッチを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 10:30:31
Nielex マスターシリンダーガセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:30:37
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation