• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

ブレーキング/舵角/タイヤ荷重/旋回性

ブレーキング/舵角/タイヤ荷重/旋回性 峠でロードスターをお見かけしたので、追走(写真はネットから頂戴したイメージです)。

 最初は同車種で走るのを単に愉しんでたのだが、途中でハタと気がつく。
 同じ車種なのに、コーナーリングのパターンがずいぶん違うのだ。

 大きな違いはブレーキング。コーナーの入り口で、追突しそうなぐらいに距離が詰まる。小生の方が、強くブレーキを踏むのである。

 あぁ、そうか。
 小生は「ロードスターに乗っても走りは2輪」だわ(笑)。たとえ緩いコーナーであっても、軽くブレーキングしてフロント・タイヤに荷重を掛けておかないと不安なのである。
 コーナー入り口でクルッと早めに向きを変え、後はアクセル開け開けで立ち上がるのが、小生の基本。コーナーの先が読めない峠なら、なおさらである。

 試しに、同じようなリズムで走ろうとしてみると…
 「ゲゲッ! そんなスピードでコーナーに飛び込むの?」
 俗に言う“手アンダー”が出そうで怖くてついて行けないのである。その割に(失礼ながら)立ち上がりがそんなに早くないので、コーナー出口の加速で追いついてしまう。(-_-;)

 このあたりを「ムーンクラフト」さんのスタッフ・ブログ(こっち参照)からお勉強。
alt
 グラフを見ると、(便宜的に操舵角と同義として)スリップアングルが同じでも、荷重をかけた方がコーナーリングフォースは大きいのである。

 スリップアングルが3°を超えるあたりから、コーナーリングフォースは増えなくなる。つまりはハンドル切っても曲がらなくなるのだから、ブレーキングでフロントタイヤに荷重を掛けてステアリングを切る方がノーズの入りがいいのは間違いないだろう。

 まぁ速さを競おうってんじゃない。自分なりにリズムよく愉しめりゃぁそれでいいんだが…。
 小生がやたらブレーキパッドを減らす一因は、ここにあったのだろう。
Posted at 2024/11/17 06:43:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2024年04月24日 イイね!

吊り下げ? オルガン式?

吊り下げ? オルガン式? ペダルには「吊り下げ式」と「オルガン式」がある。
  表題写真のようにペダルと足の動きが同調するので、コントロールに優位ってのがオルガン式の利点らしい。

 ロードスターのアクセル・ペダルは「オルガン式」。ところがコレ…小生には踏みにくいんだなぁ。(-_-;)

 なんせ身長190㎝。シートをレカロに交換し(こっち参照)、何とかコックピットに身体を納めてるが、ホントはもう少しシートを下げたいところ。
 でも、これ以上シートが下らないとなれば…
 膝が立っちゃうのである。
 なんせ左膝は、干渉を避けるためにステアリングコラムを削ってるぐらい(こっち参照)。

 そして、膝が立てばたつほど(赤色より青色になると)…
alt

 足首の曲がりがキツクなるのである。

 このキツイ曲がりを保持するには、脛前部の筋肉(写真赤色筋肉)を収縮させ、つま先を引き上げなくちゃならない。脛が披露するのである。
alt

 膝下がベスト・ポジションなら、脚の自重とペダル反力がつり合うため、楽に座っていられるはず。意図的につま先を引き上げる必要が無くなるからだ。

 じゃぁ、小生はどうやってアクセルを踏んでるかって?
 それは次回のお楽しみ…つづく。

 
Posted at 2024/04/24 02:44:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2024年03月26日 イイね!

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~操舵?~

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~操舵?~ 4輪免許をとって40年以上、ごく普通に運転してる。
 
 タイムをねらうわけでも速く走りたいわけでもないが、ドライビングを趣味だととらえると、考え込むことが多いんだなぁ。(-_-;)
  ロードスターに乗り出して戸惑うのが、ブレーキングこっち参照に続いて操舵。どういうタイミングで、どういう速さで、どれだけ操舵したらいいか良くワカラン?? ((+_+))

 トップ・ライダーはどうだか存ぜぬが、チョロチョロとサーキットで膝擦って遊んでる小生レベルの話だと、乱暴に言えばステアリング操作なんて行わないのが2輪。
  『ライダース・クラブ』の編集長だったネモケン氏が言う、「箒に跨ってる魔法使い」だ。
 変に力を加えると外乱を招く。ステアリングへの入力は極力フリーにしておきゃ、車体のバンキングに合わせて必要な舵角がつく。
 フロント・ホイールは前にあるが、キャスターとトレールの関係で車体を追うように適切にステアリングがキレていくのである。

 ところが4輪はそうはいかない。
 自分の意思で舵角を付けなきゃならない上に、同じ舵角でもアレっと思うほど曲がり込んだり…オイオイと思うほど曲がらなかったり…。
 同じ舵角なのに、タイヤへの荷重によって回頭性に差が出てくる。
alt
 操舵すると
ヨー運動がたちあがる。と同時にロールして前輪外側に荷重移動。スリップ・アングルがついたタイヤに荷重をかければ、より大きな横力が発生し、より鋭くノーズは向きを変える。
 …のだが、これをやりすぎるとフロントイン側タイヤから抜ける荷重が増え、トータルで回頭性は落ちる。下手すりゃ外側タイヤのグリップ使い切ってブレーク。ド・アンダー出してガードレールに刺さる。
 前述のブレーキング荷重こっち参照)から連続しての操作だけにムズカシイ。(-_-;)

 ずっと2輪に乗って来て、荷重移動は基本的に身体で行ってきた。そんな小生には、ステアリング操作とペダル操作だけで荷重移動をコントロールすることができないんだな…。
 集中してくると、ブレーキングで反射的に身体を後ろにひき、フロントの沈み込みを防ごうとしてるわ(笑)。コーナーなんか、シートに座ったままイン側に身体を入ようとまでしてる…。
 
 まぁ老後の精進の目標よ。創意工夫する愉しみができたってもんだ(笑)。

 
Posted at 2024/03/26 00:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation