• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

ステアリング・ガーニッシュ・カバー

ステアリング・ガーニッシュ・カバー

 ポチろうか・・・・どうしようか・・・・カーボン柄ステアリングカバー

 

 カーボン柄は大好きなんだが、上から貼り付けるとなると、パーツ分の厚みが増す。ボテッとしたステアリングになるのは不本意なんだよ・・・・。


 そんで、あたらしく家に来たN-BOXを見ると、ステアリングガーニッシュがボディ同色で、ちょいと高級感。


 えぇ~い、ポチっとな!

 届いたパーツ、休暇をとって装着だ。



 カーボンといっても、正確にはABS樹脂にカーボン柄がプリントされたもの。

alt




 プリントなんだが、カーボンらしく見える柄でまぁ満足。


 厚さも、思ったよりは薄い。

alt



 裏側には両面テープが貼り付けられているので、裏紙を剥がして貼り付けるだけのお手軽装着

これでステアリングがグレードアップよ。

 えっ? 自己満足だろって?

 そうだよ。それがカスタムの本質なんだもん(笑)。



 

 



Posted at 2018/11/16 15:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2018年08月23日 イイね!

モネの池

モネの池

 岐阜の関市に,通称『モネの池』という池があると耳にした。
 通称・・・というのは,正式な名前がついていないからである。その池は透明度が高いため,写真を撮ると
モネが描いた『睡蓮』のように写るところから,『モネの池』と呼ばれるようになったらしい。

 なんせ,写真ド素人の小生が携帯のシャッターを押しただけで,タイトル写真が撮れてしまうほどだ。





 北陸高速道路を経由して東海北陸道を南下する。ひるがの高原SAで小休止。ソフトクリームをペロペロ・・・

 ってピントがピンと合ってませんがな・・・・(-_-;)

alt

 濃厚な味だ!

 その代わりといっちゃナンだが,融けやすいのである。シャツやズボンにポタポタと垂れてしまう。

 よ~くみると,ベンチの回りのタイルの上には白い点々がそこかしこに。みんなこぼしたんだろうな(笑)。


 


 高速を降り,峠をひとつ越えて到着。

 「うわぁおぅ!」



 水面に波紋がおきなきゃ,鯉が宙に浮いて見えるような透明度だ。

alt


alt


alt



 



 

 近くを流れている板取川も透明度が高いので,河原に降りてみる。

alt


alt




 来た道を戻る時に見かけた茶屋で,遅い昼食としよう。

alt



 この店の川魚料理は,いけすに泳いでいるのをさばくので,時間がかかるという。


 板取川に面したカウンターテーブルでいただく。

alt


 天然鮎の塩焼き。

alt

 さすが天然もの!

 身が・・・・・・と言いたいところだが,小生にとって旨かったのはワタである。(そこかいっ!)

 鮎の内臓本来の苦みがたまらん!

 それに,骨がしっかりしてるわ。固くて歯ごたえがある。



 帰りがけ,鍾乳洞の看板を見かけたので立ち寄る。

alt


 トロッコに乗って・・・・2分ほどなんだけどね(笑)。

alt


 入口へ。

alt


 中は肌寒いぐらいである。しばし御台所様と地底探検の旅。

alt



 帰路は東海北陸自動車道を北上する。

 下り坂の高速道路。しかも一車線なんで遅い大型車で詰まったりするとトロトロと走ることにる。

 けっか,驚異の高燃費! 助手席の御台所様撮影。

alt

 惜しい! 逃したパーフェクト!

 一本だけ20㎞/Lをきっちゃったよ。



 モネの池,今度は睡蓮の花が咲いてる時に行きたいものである。




Posted at 2018/08/23 21:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2018年08月01日 イイね!

プチドライブ

プチドライブ

 休める時は徹底的に休んでやろう・・・・・午後から休暇を取って歯医者へ行ってきたが、夕方までちょっと時間がある。


 ちょいちょい出かける並木道に行ってみよう。


 強烈な日差しで緑が映えるわ。

alt


 近くの向日葵畑にも立ち寄る。

alt

 まだ開き切ってないようだ。満開は少し先だな


 

Posted at 2018/08/01 19:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2018年07月26日 イイね!

アルミテープ貼り直し。

アルミテープ貼り直し。

 午後から休暇を取って、炎天下で作業(笑)。

 鐘炎のバンパーには
アルミテープが貼ってあった。だが、先冬の大雪で傷だらけになったうえに、ぶつけて自らトドメをさしてしまった。

 そんで春になってからバンパー交換ということになったので、今日は裏側に再びアルミテープを貼ってやろうというのである。

 作業は前回と一緒なので割愛(笑)。

 クリップが痛んだので新調。ついでに専用工具も買ってきた。

 ついでに、Cobasのグリップエンドも装着。

 汗がダラダラ・・・・軽い脱水症状に陥った(笑)。それほどまでしてもイジリたいかって? 

 ハイ。我慢できませんわ(笑)。

 





 

 

Posted at 2018/07/26 23:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2018年06月12日 イイね!

初車検

初車検 新車購入から早3年、初の車検である。

 1時間ちょいだと聞いて、定時に退勤して作業が終わるまでディーラーで待つことにした。ついでに、自動パーキングブレーキのプログラムも書き代えさせて欲しいと言われたが、小生の個体は対象車ではなかった。


 一通りの整備を受けたが、オイルの銘柄を替えてみることにした。トヨタ純正キャッスルオイルからカストロール T-Lineへのグレードアップである。
alt

 
 ついでに、デポジットクリーナーも投入!

 ガソリン添加剤は使ったことがないが、ものは試しだ。


 フロントガラスの車検シールは後ほど郵送だが、整備はあっという間に終わった。飲み放題コーヒーの恩恵にあずかりながら、Wifiが使えるショールームでスマホをいじってフラフラしていたら、1時間かそこらはスグである。


 鐘炎を引き取って公道に出た途端、こんなに静かに滑らかにエンジンがまわったっけ? びっくりだ!
 半年間5千キロを走ってくたびれたエンジンオイルとの比較もなんだが、さすがプレミアムグレードをうたうだけのことはある。3千回転弱の領域で、オーディオまわりのパネルあたりが微妙に共振して出ていたビビり音も、ピタッと止んでいる。

 デポジットクリーナーは直には効果が無いだろうが、何か変化があるか楽しみである。
Posted at 2018/06/12 21:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF 気温が下がって来たのでエア圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/3181470/8420380/note.aspx
何シテル?   11/02 19:01
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランクオープナースイッチを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 10:30:31
Nielex マスターシリンダーガセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:30:37
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation