• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

師匠のバイク ~YZR500~

師匠のバイク ~YZR500~ 往復700㎞の日帰り強行軍(こっち参照)を敢行したのは、コレを見るため!
 1983年にケニー・ロバーツが乗ったYZR500(OW70)だ。フレディー・スペンサーとの激闘が語り草、ケニー現役最後の年。
 タミヤ製のは(こっち参照)、断捨離しても捨てられずに持ってるよ。

 
 まずは一番お気に入りの後部から(笑)。シート・カウルから突き出す、上側2気筒の排気チャンバー。膨張室をカバーする膨らみが大きい。
alt
 現代のGPマシンを見慣れた目には大きく写るシート・カウル。上面をT字形に残した凹みは、機能的なものじゃなく、単なるデザインだったとか。
 この角度から見ると、チャンバーの膨張部の膨らみの大きさが強調される。
alt
 シート・ラバーの前後長は、思ったより短い。
 

 この83年から、ブレーキ・キャリパーがブレンボ製に。タイヤがダンロップ製α13。市販公道用タイヤなのは走らせた痕跡だろうが、キャリパー固定ボルトにワイヤリングが施されてないのはどうしてだろう?
alt
 この頃、アンチ・ノーズダイブ・システムを使ってたんだよな。


 ステアリング・ダンパーは社内製のよう。グリップは俗にいうTZグリップ。
alt
 レバーは市販車流用に見える。


 タコ・メーターと水温系は市販TZ500用らしい。スクリーンに干渉しないよう、スポンジ上端がカットされている。このスポンジもTZ500を流用したようだ。
 トップ・ブリッジはマグネシウム削り出しで、カニゼンメッキしたもの。中央のカラーを交換することで、キャスターは可変。
alt
 ブレーキ・フルードのカップに白い鉢巻(笑)。フルードの滲み漏れ対策。
alt
 フロント・ブレーキ・マスター・シリンダーはTZ500用だろう。alt
 ぴょこんと飛び出たイニシャル・アジャスターがかっこぇぇ!


 さすがワークス・マシン。カウルは紙のように薄くペラッペラ。
alt



 ナックル・カウルは別パーツでネジ止め。端に謎の小穴。なんのためだろう?
alt


 タイヤはダンロップのα13SPを履いており、摩耗状態から走行したことがうかがえる。
alt

alt


 リア・ブレーキは小径フローティング。キャリパーは削り出し。
alt
 ホイールのバランス・ウェイトに無造作に貼られたアルミ・テープが、かえってワークス車らしさを感じさせる。


 リア・マスター・シリンダーはTZ用でなく、ワークスのマグネシウム削り出し。スイング・アーム・ピボットはカラーを交換することで位置をアジャストできるようだ。
alt


 V4エンジンゆえ、幅は2気筒並にスリム。
alt



 いやぁ…どこを見ても絵になる1台だ。
alt
 欲を言やぁ、カウルの中にあるエンジンまわりを見たかったよ。
Posted at 2025/06/22 01:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーター スポーツ | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation