• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

公道復帰

公道復帰 帰宅すると、書留が届いている。再発行された自賠責のシールが届いたのだ。

 話は9月の末に遡る。
 サーキット走行の際に取り外したのが、R1-Zのナンバーを見た最後の記憶。その後、吸気系の掃除をしてテスト走行を終え、仕舞う時にナンバーがついてないのに気がついた。サーキット走行の度に付けたり外したりしてたから、記憶が曖昧。ガレージやトランポの中を探しても、ナンバーは見つからない。
 そうこうするうちに仕事が忙しくなって乗れなくなり、年末が近づくにつれて乗れるような天候でもなくなったので放置プレイ・・・・。


 12月の末になって、ナンバー再発行に動きだした。ナンバーを失くした人のために(そんな奴はめったにいないと思うが)再発行までの手続きを書いておこう。

①警察署に行って、【ナンバー紛失届け】を出す。盗難と紛失で書類が違うようだった。“だった”というのは、警察署へ行ってR1-Zの登録書を見せ、いくつかの質問に答えただけだから。
『(登録書から必要事項を書類に転記して)落としたのはいつ?』
…これには、
「最後に乗ったのは9月下旬ですが、今日の午前中に乗ろうと思った時にナンバーが無いのに気がつきました。ナンバーのネジが緩んで落ちたのだと思われます。」
と、テキト~に答える。
『落としたのはどこら辺?』
…との問いに
「自宅から、○○までの間だと思います。」
と、思いつきで答える。
『ここに名前を書いて。メモできる?受理番号は○○だから。後で必要になるよ。』
…で終わり。えっ? たったこれだけ?
届け出た証明書なども一切なし。ただし、ここで知らされた【受理番号】を忘れないように。ナンバー再発行の手続きに必要なのだ。

②陸運へ出向く前に、【申立書】を準備する。陸運によっては“理由書”という名前の場合もあるようだ。決まった書式は無いようだが、小生の地域を管轄する陸運では書式があり、ホームページからダウンロードできた。
この申立書に、
“ネジが緩んで○月○日に××でナンバーまるごとおっことしちゃったったよぉ~。警察にも届けて受理番号○○番で受理されてるよぉ~。新しいナンバーおくれよぉ~。”
という主旨を書き込んでおく。
陸運へいって、受付で言われるままに書類に必要事項を記入して、登録書と一緒に提出する。
新ナンバーが即日発効。費用は570円なり。
自賠責証書を見せたから、該当する車体番号の車両に自賠責保険がかかっていたことが証明できたからよかった。自賠責証書を失くしていれば、新しく加入しなければならず、不必要に費用がかかるところだった。

③自賠責証書にある、三井住友海上火災保険の支店へ電話。シールだけ再発行して欲しい旨を伝えると、契約番号を問われた。
手元に合った自賠責証書の番号を伝えると、即座にパソコンに入力しているのだろう、電話の向こうでキーボードの音がする。
『○○様ですね。』
『住所は××ですね。』
『契約期間は、平成○年○月○日から、平成○年○月○日ですね。』
契約番号から画面に出力されたのだろう、自賠責証書に書き込まれている事項を聞かれるので、ハイハイと答える。
『あす、書留でこの住所にお送りしますね。』
あれ? もう終わり? 費用もかかんなかったよ。

今回は登録書も自賠責も書類が残っていたから簡単。くれぐれも書類は大切に。


という顛末で、R1-Zは公道復帰。
ナンバーを取り付けたらエンジンを始動したくなり、エンジンがかかったら走ってみたくなった。
今にも降り出しそうな雲行きだが、20分ほど走る。

ブレーキフルードが減っているが、春にでも交換しよう。


時計の表示も薄いぞ。電池が死んだかな?


雪が降りゃぁスクートだし、すっきり晴れればオートバイなんだがなぁ。中途半端な暖冬で雨続きが一番のストレスだ。
Posted at 2016/01/06 18:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2016年01月03日 イイね!

身体の軽量化を!

身体の軽量化を! 好天に誘われて、久しぶりに自転車で出かけた。ビンディングペダルの場合、踏み込むのじゃなくクルクルと回さなければならないんだけど、脚が回し方を忘れたようだ。

 60Kmほど走って温泉郷へ。脚湯にでも入ろうかと思ったけれど、ずいぶんと日も傾いてきたので撤退することに。


 途中、「松井秀喜野球の館」前で写真撮影。正月も三日から営業してるんだ。駐車場には九州ナンバーの車もあった。


 帰りは追い風だったのだが、如何せん脚が売り切れ。ペースがあがらなかった。走行距離90Km。もうヘロヘロ!
 
Posted at 2016/01/03 21:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2016年01月02日 イイね!

祇園精舎の鐘の声

祇園精舎の鐘の声 年賀状を出しに郵便局へ出かけた。正月二日から出勤して職員が対応してるよ。ご苦労さん。

 ついでに近所を散歩。
 近所の狭い路地にあるMG。となりの事務所に勤めているらしい中年男性が乗っているのを、今夏にお見かけしたが・・・。不動車になりつつあるのだろうか。サビも酷い。

 同じようなCBR250。

 ナンバーも付いてないから、完全に不動状態。車体にからみついたツタが物悲しげだ。アパートも空き屋で、取り壊されるような気配。

 このCBRもそうだが、ヤマハにはFZR・スズキはGSXと、250㏄にも4気筒があった。これらが発売された80年代後半から90年代前半は、空前のレプリカブームだったなぁ。毎年のように新型が発売されたりモデルチェンジがあったり。バブル景気だったけれど、世の中に勢いがあったよなぁ。

 盛者必衰の理をあらわす…か。
 
 
Posted at 2016/01/02 13:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2016年01月01日 イイね!

初詣で渋滞

初詣で渋滞 毎年のことだが、渋滞に巻き込まれるとわかりつつも初詣に出かけた。

 7人フル乗車するのは初。小生の身長が190㎝、加えて長男が180㎝で次男が185㎝、ついでに家内が170㎝と大家族(何が大?)だけれど、さすが鐘炎は狭さを感じない。静粛性も手伝って、レジアスよりはずっと楽だった。

 渋滞で重宝するのはレーダークルーズ。先行車が停止してしまうと、それに合わせて停止する。手元のスイッチで車間距離は3段階に調整できる。ちなみに1枚目の写真は車間距離最短で停車時の表示。

 先行車が発進すると、表示は次のように変わる。

 アクセルを踏むかクルーズコントロールのレバーをチョンと操作すれば、再び先行車を追走し始める。というか渋滞なので、一定の車間距離を保ったままズルズルと走り続ける。先行車が止まらない限りはこのままだ。

 歩く方がはるかに早い、数キロに2時間ほどかかった渋滞。
 さすがに燃費は過去最低を記録した。

 
Posted at 2016/01/01 23:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF 気温が下がって来たのでエア圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/3181470/8420380/note.aspx
何シテル?   11/02 19:01
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
345 678 9
1011 1213 141516
171819 20 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

トランクオープナースイッチを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 10:30:31
Nielex マスターシリンダーガセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:30:37
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation