「後方支援は嫌じゃ。最前線で己の腕を磨くことに集中させろや!」
そうホザいて降格を申し出て人事異動。
願いがかなって心機一転…と思いきや,新人君育成係がオマケでついてきた。
昨日は市内の新人君育成関係者100名が一堂に会する研修会…だったが,コロナ騒動で小一時間の説明で打ち切り。
この時間だと直帰できんじゃねぇか。
…どれもこれも,思い通りになりゃぁしねえ。人生ってそんなもんよ。
そんなオイラの気持ちにゃぁお構いなしに,桜は満開である。
早朝ドライブがてら,市内の桜をひとまわり。
ベタな観光地石川門!
市内でも有名な通称『W坂』は,夏は木が茂って隠れてしまうが,桜の影にうっすらと。
市内を貫いて流れる犀川河畔も桜の名所。
人の営みなんぞにお構いなし。川は流れ続け時節がくれば花は咲く。
昨日に紹介した雑誌『TZ250』には(こっち参照)紹介されてなかったのが,84年式の49Vだ。
この49Vに乗り世界チャンピオンを獲得したのが,クリスチャン・サロン。その車両を紹介してる雑誌が『レーサーズ 外伝』(こっち参照)で,まだ書店には並んでるだろう。
でも,『レーサーズ 外伝』で紹介されてるのは,最近になって撮影された,動態保存の車両で,サロンが乗ってたのとは微妙に異なっている。そりゃそうだ。37年前の車両を動態保存するには,パーツに苦労するだろう。
んじゃ,サロン車とはどうだったのか…。
『RIDERS CLUB』 №82 1985年4月号に特集されてた記事から紹介しよう。
まずは,カウルにキャブへのインテークダクトが見られる。高地の南アGP向けに,吸気の酸素密度を上げるべくして造られたが,シーズン後半ではふさがれていた。
カウリングを取り去ると,内側は仕切り板が貼られている。ラジエターを通って温度が上がった空気をキャブが吸わないようにしてある。
YPVS付きのHHシリンダー。特別に造らせ,独占的に使用してたという。
キャブのパワージェットが追加され,2本ずつになっている。
レブ・カウンターは,西ドイツ製のクローバ-。
フロントサス上部から伸びるチューブは,真ん中でエアチャンバーにつながっている。サスのエア容積を増やしたかったんだろう。
サスのボトムケース上部にはスタビライザーが取り付けられている。
リア・ブレーキ・キャリパーは,スタンダードのフロント・ブレーキを使用。サロンは比較的リア・ブレーキを使うらしく,500ccに転向してからもリア・ブレーキを使わないローソンと比べて,一回りゴツいキャリパーを使ってた。
まだまだ,フロントフェンダーの形や取り付け方が微妙に違ってたり,車体左サイドのバッテリー取付ステーが異なってたりする。
パーツ・フェチには堪らんディティールの違いが多々あるのだ。
ボクサーP3さんのポルシェ 911 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/21 08:45:25 |
![]() |
リアウィンドウフィルター取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 18:13:28 |
![]() |
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/30 07:44:15 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスターRF 人生最後のアガリの1台として購入。 セブンより重いが、風雨に強い! ロータスより ... |
![]() |
鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア) 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用! 助手席と2列目左シ ... |
![]() |
輸入車その他 JJコバス JY-4 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ... |
![]() |
ヤマハ R1-Z 80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。 |