• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2023年01月11日 イイね!

ドアミラーの親水コーティング ~その3~

ドアミラーの親水コーティング ~その3~ 太陽光線を当てりゃぁミラーの親水性を取り戻せる(こっち参照)のは分かったが…その仕組みを掘り下げてみよう。
 
 昨夏に読んだ本に出てたわ…

 以下、 『車はかくして作られる3』福野礼一郎/二玄社 2009年 より引用


 「親水膜」とはその名の通りガラスの表面に水をなじませてべったりと均一に付着させ、水の薄い膜を作ってしまうことによって視界が水滴によって遮られるのを防止するという技術である。
 ~中略~
 この技術の実用化の最大のポイントはガラス鏡面の自己浄化機能の考案である。
 ガラス表面を親水性の性質にすること自体は難しくない。

 ~中略~
 ところが容易に想像しうるように、もし表面に油分などの汚れ(有機物)が付着してしまうとたちまち水ははじかれてしまい、親水性による視界は奪われてしまう。
 ~中略~
 解決法は「光触媒」である。SiO2の親水被膜の下層、ガラスの表面にTiO2を多結晶状にめっきする。太陽光や紫外線が照射されるとTiO2の電子が+-の電荷を帯び、マイナスイオンは有機物中のO2と、プラスイオンは同じく水と結合して有機物を分解する。これによって表面のSiO2層に付着した汚れは自動的に洗浄される。
 ~中略~
 「というわけなので夜ばっかり走ってるとミラーの親水性がだんだん低下してくるんですね。そういうときは2~3日お昼に走るようにして頂くと、自分でキレイになって性能が復活します。」
 ~中略~
 すると親水機能付きミラーの最大の「敵」は、雨でも汚れでもなく、つまり「あなた自身」ということになるだろう。ワックス、撥水剤、コンパウンド、油膜取り剤エトセトラ、わけのわからないケミカルを表面に塗ったくられることこそ、親水膜ミラーがもっとも恐れていることである。ただし、自動洗車機の水ワックス程度なら、太陽に当てておくだけで浄化してしまうということだ。


  なるほど…
  んじゃぁ、やっぱり強制的に紫外線を当てりゃぁ、中途半端に撥水しちゃったミラーの親水性が復活しそうだ。
Posted at 2023/01/11 06:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年01月10日 イイね!

こんなん着せられると

こんなん着せられると  3月に定年を迎える者には家族旅行の補助金が支給される…っちゅうわけで熊に喰われた次男坊(こっち参照)も呼び寄せ温泉に行ってきた。
  近場でお気に入りの滝亭(こっち参照)だ。予約の際に「還暦祝いだ」なんて伝えちゃったもんだから、お決まりの装束が準備されてたわ(笑)。
 こんなん着せられると、気持ちまで老けてくような気がする。(-_-;)

 サービスはそれだけじゃなく、ワインボトル1本とご飯がわざわざ赤飯になってた。
alt


  温泉宿は特にすることも無く…大浴場で湯につかり…
alt



  露天風呂で湯につかり…奥に見えるのが『滝亭』の名の由来の滝。
alt


  部屋付きの露天風呂につかり…
alt



 サロンでただ酒ならぬ、ただコーヒーを飲み…
altalt


 …ひたすらまったりと時間を過ごした。


 記念にと御台所から…
alt

  特に時計に凝ってるわけじゃぁないんだが、Gショック40周年記念モデルだとか。電波時計でソーラーバッテリー駆動、高度計に気圧計に方位測定機能…探検でもしろってか(笑)?
 しかし、この小さな形状にイロイロ詰め込んだもんだ。しかも耐ショック/耐水/耐泥。すげぇ技術だわ。


  “逢茶喫茶 逢飯喫飯”が身上。特別にめでたい日があるわけじゃあない。へらへらりと生きていきたいもんだが、祝っていただけるなら祝っていただきゃぁいいし、頂戴できるものは素直に頂戴しよう。“日々是好日”である。
Posted at 2023/01/10 05:34:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2023年01月09日 イイね!

明けまして いや…開けましておめでとう!

明けまして いや…開けましておめでとう!  ん? 路面が乾いてる。出撃じゃ!
  走り初めは済ませた(こっち参照)のだが、今日は開け初めだ(笑)。

  気温は9℃あるから、厚着した上にウィンドゥをあげてヒーター全開。レカロRCSに特別に仕込んだシートヒーターも使えば、汗ばむほどだ。

  露天風呂状態で郊外の干拓地へ。
  江戸時代から昭和にわたって干拓が続いたが、米の消費が伸びなくなったんで転作。牧草地や蓮根畑になってるが採算とれてんのかなぁ…

  このへんじゃぁ珍しい、ズド~ンと地平線に消えていく直線路だ。


  海岸線沿いをグルっと回り、丘の上にある自転車バンクまで。
alt
  自転車に入れ込んでた時、ピストレーサーを車に積み込んで通い詰めたっけ。
  現役競輪選手が自転車競技振興のためにボランティアで指導してくれてたが、バイクペーサーでゲロ吐くまで引き回されたそれは、指導じゃなくてシゴキだったわ(笑)。最上段からすり鉢の底へ落下するように駆け降り一気に加速するアノ感覚…。懐かしいなぁ…。

  おっと帰らねば、今夜は温泉だわ。
Posted at 2023/01/09 03:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年01月08日 イイね!

ドアミラーの親水コーティング ~その2~

ドアミラーの親水コーティング ~その2~ 純正の親水性ブルー・ミラーが中途半端に撥水しちゃった…って話(こっち参照)なんだが、下手に洗浄しないほうがよさそうだ。
 
 取扱説明書には注意書きがある。
●上記クリーナーや洗剤以外の“酸性、溶解タイプ”の「ウォータースポット除去剤」や「ウロコ取りクリーナー」等は絶対に使用しないでください。親水膜が剥がれ、ミラーとしての機能が損なわれます。
●親水効果を損なう恐れがあるため、撥水剤やワックスをミラーに付着させないでください。
●砂の付いた布や油膜取り剤(コンパウンドなど)でミラー表面をこすらないでください。ミラー表面に傷が付き、親水効果を失う恐れがあります。

 …っつうことはナニかい。汚れたら中性洗剤 or 弱アルカリ性洗剤で洗い流し、日向に一日置いとけってことだ。
 下手なメンテナンスすんなってことだな。
 中性洗剤は台所にあるが、弱アルカリ性洗剤ってなると普通の石鹸もしくは重曹だろうか。
Posted at 2023/01/08 06:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2023年01月07日 イイね!

ドア・ミラーの親水コーティング ~その1~

ドア・ミラーの親水コーティング ~その1~ ロードスターは車体が低くドア・ミラーも後続車のライトが眩しい…と聞いていたので、純正のブルー・ミラー(こっち参照)をオプション選択した。

 これ、親水ミラーなんだが、うかつにも洗車時にボディを洗ったスポンジでこすったらしく、中途半端に撥水ミラーになっちゃった(笑)。
alt

 取り扱い説明書には…
汚れを落とした後で太陽光を数時間(5~9時間)照射すれば効果が回復する。
…なんて書いてあるんだが。

 試そうにも…(-_-;)
 冬期は路面が乾くことすら稀なほど、天候が悪い北陸。しかも車庫保管なのに、どうやって半日も太陽光を照射するんだ?(笑)
 太陽光線ってもクリーニング効果を発揮するのは紫外線なんだろう。紫外線ランプで強制的に照射すりゃぁいいんじゃないだろうかね。
Posted at 2023/01/07 07:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボクサーP3さんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:45:25
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation